• ベストアンサー

高齢者や障害者が求めるコンピュータグラフィクス技術

大学で広くCGについて研究している学生です。 自分の研究テーマとして、高齢者や障害者に役立つようなCGツールの制作を考えています。 今ちょっと考えているのは、例えば 最近はデジカメ等も普及し、いろいろとデジタル画像扱う機会が増えてきていると思うので、 “初心者のための画像処理ソフト”を作ってみたり、 “弱視者のためのめの絵本作成ツール”なんかを考えています。 他にもなにか“こんなのあったらいいな”という意見がありませいたらお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16215
noname#16215
回答No.1

気の効いたものが浮かばないのですが、外出しづらい私(障害者です。)にとってパソコンは生活の中で大きなものになっています。 どんなものがあったら嬉しいかな、、、と考えてみると、、、“初心者のための画像処理ソフト”はあると嬉しいです。作ったものをメジャーなソフトでも読み込めるような形だと、なおよいです。 あとは、、、ホームページ作りに役立つような何か、、、。 これは、ただ単に私がホームページを作ってみたいと思いつつ、、、たまに本屋に行っても、見なれてない内容がいっぱい載っていて、それだけでお腹いっぱいになって帰ってくる、という感じなので。(^^; またこれも私の事情なんですけど、長時間、画面を見続けることが出来ないので、“多機能ではないもの”がいいな、と思います。基本がわかりやすくなっていることが一番で、色々選択肢があると迷ってしまうので。年輩の人でもデジカメなどで色々してみたいと思いつつ、とっつきにくく思ってる人がいるのではないかな、とも思いました。

hopeful-wish
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。研究がんばりたいと思います。 >>作ったものをメジャーなソフトでも読み込めるような形だと、なおよいです。 というのは、例えばphotoshopなどのようなソフトの形式で書き出せるとなおよいということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者の初めてのパソコン

    80歳近い母が、ボケ防止のためにノートパソコンを買うと言っています。 具体的な使用目的は、主にインターネットの閲覧です。 母は年齢の割にはデジタル機器の利用はできる方で、携帯でのメールや、デジカメ画像を自宅でプリント、ブルーレイの録画予約などは不自由なくできます。 でもパソコンとなるとかなり難しいのでは?と思うのですが、本人がやる気なので無理とは言えません。 高齢の初心者にもお勧めのパソコンがあれば、教えてください。

  • 高齢者向きデジカメなど

    80台中頃の両親が片田舎へ2人で住んでいます。 アナログコンパクトカメラが不調でコンパクトデジカメが欲しいと相談を受けました。 欲しい機能は以下と思います。 (1)接写機能付(自分で栽培する花とかを撮りたい) (2)旅行もするのでワイドも必要(25mm程度) (2)手ブレ防止付(少し手に震えが来ている) (3)充電は取り出し式でなく本体ごと台を置くタイプ (4)マニュアル撮影は不要(小職の経験上) (5)液晶は大きいこと(アナログでは撮影範囲が今一確認できない) さらに問題はプリントアウトです。 通常カメラ屋の店先でマシン(PCなど)で選んでリクエストしますよね・・・ 到底このようなことは両親には無理と思います。 そこでデジカメ専用のプリンタも必要かと思っています。 非常に曖昧な内容ですが「簡単デジカメ」「簡単プリンタ」など自分より離れた場所に住んでいる高齢の両親に贈られた経験のある方にアドバイスをお願いします。 なお、地上デジタル対応テレビはSDカードで画像が見られます。

  • テレビなどで紹介される最新技術が、そんなにすごいと思わない件

    さきほどテレビを見ていたら、 携帯カメラを通して絵本を見ると、立体の画像が飛び出るように見える、 という技術が開発されているそうです。 歴史の教科書の写真に携帯カメラを通して見ると、 法隆寺が3Dで確認できるそうです。 まあ、それに限ったことでは無いのですが、 最近紹介される最新技術がそんなにすごいと思わないのです。 いえ、すごいとは思うのですが、 「これ、必要か??(笑)」ということがとても多いです。 携帯のバーコードリーダー然り、デジタル放送の相互通信然り、 大画面テレビもそうです。 やはりあると便利なものですか? これが文明が進歩していくということなのでしょうか。 経済紙やワールドビジネスサテラなんとかという番組で紹介される 最新のトレンドやサービスを見ていると、 なんだか寂しくなってしまいます。 もちろん、医療や宇宙関連の研究などは 人間の欲が満たされていない部分だと思うので 研究してくれたらいいとは思うのですが…。 なんなんでしょう、この閉塞感は。 私だけでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • デジタルをとりいれる一番よい方法

    今までずっと銀塩カメラで通してきたのですが、ここ最近のデジカメブームで自分もデジタルを取り入れてみようかなと思っています。 今現在、ニコンやキャノンからセミプロレベルの普及機一眼デジカメ(D100やEOS10D)もあるようですが、やはりこのレベルでも銀塩のプリントにはまだまだ及ばないようですね。でも、今後のためにデジタルをやってみたいです。 趣味といっても四つサイズ位のプリントで作品を作っています。 そこで質問なのですが、20万円~30万円くらいの予算でデジタルを導入したいのですが、画質もこだわりたいという場合デジタルデータとして一番よい方法は、 1.上記の普及機レベルのデジカメを新たに買い、写真を撮る段階からデジタルをとりいれる。 2.撮影、現像までは銀塩で、普及レベル(10万円~15万円)のフィルムスキャンを新たに購入し現像したフィルムをデジタルデータに落とす のどちらがよいでしょうか。 あくまで、デジタルデータとしての質という点でお伺いしたいと思います。 パソコン、モニター、プリンターの性能、値段は度外視するとして。画像データも上記の機材の最高品位を扱うとして。フィルムサイズは35mmです。 あいまいな質問かもしれませんが、その他のアドバイスも含めどうぞよろしくお願いいたします。

  • 画像の一部をQVGAサイズで切り取る

    友人がデジカメでペットの犬の写真を撮影し、その写真を元に携帯電話の待ち受けを制作して欲しいと頼まれたのですが、その写真の中央部にしか犬は写っていなくて、出来るだけその犬のアップで待ち受けを制作して欲しいようなのです。 デジカメで撮影した写真のサイズは960×1280なのですが、サイズを指定(240×320)して切り取りたいのです。 画像編集ソフトには、PhotoshopElements2.0があるのですが、このソフトでこのようなことは出来ないでしょうか? 画像編集ソフトで、切り取りツールを使って必要な部分だけ切り取ることができますが、この方法だと240×320のサイズで切り取ることが難しく困っています。 ご存知の方、お教え頂けると嬉しいです。

  • NFTって一般に普及するのでしょうか?

    例えば、ゲーム内で30万円分のガチャを回して手に入る確率のアイテムをNFTとして30万円で売る場合、確率なら運が良ければ1万円で手に入るかもしれない物を高額で買わされる訳ですよね。 他にも、例えばアイドルの写真とかCGなど、本来なら1000円で購入できていた物(しかも制作工程も全く同じ物を)NFTというだけで10万円です、という事もできる。 しかもSNSの承認欲求と親和性がある様で、俺すげーだろ欲を暴力的に刺激します。 そんな美味しい物をわざわざ安く普及させるメリットはあるのでしょうか? NFTは違法画像などの撲滅にもつながるらしいですが、そもそもネットやYouTubeが普及した理由は無料だから、ですよね。 あと、デジタルとなると、リアルの買い占め対策(最近だとヒカキンのラーメン)にはならないからチケットの転売対策くらい? いまいち一般化のイメージがつけられません。 世界がメタバース化されて老若男女が潜る様になったら一般化もありそうですが。

  • マンモグラフィの画像評価

    はじめまして。 僕は放射線技師の学校に行っています。 来年の卒業にあたり、卒業研究で「マンモグラフィにおけるデジタルとS/Fの画像評価」を行おうと思います。 ガイドラインの改正に伴い、デジタルとS/Fの画像評価を同じ基準で出来るようになったのでこのテーマにしたのですが、いろいろな文献を調べても細部の方法が分かりません。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、参考になる資料やホームページを知っていらっしゃる方も教えて下さい。 ちなみに精中委のホームページは見ました。 どんな情報でも良いのでお願いします。

  • デジカメの熱対策

    KissデジタルNを使っています。 先日、野球場で写真を撮ったとき、画像が白っぽくなりました。 持っているカメラ自身がかなり熱くなっていたので、どうやら熱で機器系の調子が悪くなったようです。 これから同じように炎天下で長時間カメラを構える機会が増えます。 デジカメの熱対策があれば、ぜひ教えていただきたいです。 特に、どの部分の温度を上げないほうがいい、というのがあれば、よろしくお願いします。 (デジタル一眼レフを持つのは初めてなので……)

  • 研究テーマに合う大学(院)・専攻等を探してます

    少子高齢社会のデフレ経済の問題や、グローバル化に伴う社会インフラ(職業訓練、医療・福祉等社会保障等)の整備といった政策的な課題に関心があります。 公共事業よりも人的・社会的資源(ソーシャルキャピタル)への投資を促す財政・金融政策、社会構造の変革を研究したいと考えています。 最近、ユニバーサルデザインをテーマとした論文執筆に取り組む機会がありました。内容は少子高齢社会のデフレ経済の問題を論じています。(1)主にディマンド・サイドに着目し、パレート最適とICFの観点からユニバーサルデザインとバリアフリーを組み合わせ、より一層政策的に、社会的資源(インフラ)として導入する (2)このことによって、労働需要を増やしながら総需要を押上げる (3)金融政策等、サプライ・サイドを刷新してデフレ脱却に近付ける・・・といったものです。 このテーマを今後もライフワークとして研究していきたいのですが、東京首都圏で研究できそうな大学・大学院、学部・学科・研究科があるとしたら、どの大学・大学院のどの学部・学科・研究科になりますでしょうか。 テーマからしまして、経済学・政治学・社会学・ユニバーサルデザイン・バリアフリ-等、学際的な知見が必要なテーマだと思われますが、具体的にどのような専攻が適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • デジカメの画像サイズとバッテリーの減りについて

    質問致します★★★ 私は、滝沢君のCMしてるOLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITAL のデジカメを使っています。 今まで、枚数をいっぱい撮りたいので、一番小さい画像 のサイズで写してました★ でも、大きいサイズで撮った写真が、とっても綺麗 だたので、今度の旅行は大きいサイズに設定して 撮りたいと思っています。 旅行なので、バッテリーは長く使いたいのですが、 画像のサイズなどで、バッテリーの減りは変るの でしょうか??? あと、私が撮るとスグぶれて綺麗に取れないの です・・・ そのコツなど、教えて頂けたら嬉しいデス。 画像サイズを大きくすると、ぶれる機会が多くなる とか、ないですよね?? すみませんが、アドバイスください!!

このQ&Aのポイント
  • アンドロイドタブレットの起動不具合について質問があります。
  • タブレットの画面が固まり再起動する問題が発生しており、警告画面が表示されています。
  • 一時的なエラーなのか、再度発生する可能性があるのかを確認し、対処法を教えていただきたいです。
回答を見る