- ベストアンサー
- 困ってます
最大出力25Wのオーディオに定格入力40Wのスピーカーを付けると、どうなりますか。
この度、カーオーディオのスピーカーを変えようと思っています。 オーディオの専門はこちらのカテゴリーだと思い、質問いたしました。お付き合いください。 カーオーディオのアンプ最大出力が25W×4なのですが、 そこに、定格入力40W、瞬間最大入力160Wのスピーカーを付けても大丈夫なのでしょうか。 (アンプの定格出力は分かりません) また、そのスピーカーを付けた場合、今までのスピーカーとの変化を感じることができるのでしょうか。 ちなみに現在は、定格入力15W、瞬間最大入力35Wのスピーカーが付いています。 そのスピーカーは自動車会社の純正のスピーカーなので、それほど作りは良くないと(勝手に)思っています。 (参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1228019) 一番聞きたいことは、スピーカーの定格入力がアンプの最大出力を上回っている場合、スピーカーの性能は、十分に発揮できないのでしょうか。 (図式化すると、スピーカーの定格入力 > アンプの最大出力 ⇒ 「スピーカーの性能は十分発揮できない」??) もし、スピーカーの性能を十分発揮できないのであれば、高い金をかけて交換する必要も無いと感じるので、皆さんのご意見を聞かせてください。 あと、スピーカーメーカーに問い合わせた時に、何かの値が80±16と言われたのですが、 この値の意味はどういうことでしょうか。 値の名前や単位は分かりませんが、もし、察しが付く方が居たら、教えてください。 取り留めの無い質問になってしまいましたが、 私オーディオ初心者なので、専門用語などは噛み砕いて説明いただければ幸いです。
- Yuu2100
- お礼率100% (31/31)
- オーディオ
- 回答数6
- ありがとう数11
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- veer
- ベストアンサー率48% (197/410)
以前の質問にも回答させていただいた者です。 本当に問い合わせたんですね(^ ^; ちなみにクラリオンはADDZESTの親会社です^^ ADDZEST名義になっていないところをみると、至って普通の純正スピーカーのようです。 まず定格入力などのカタログスペックは無視して構いません。 耐入力や定格出力、能率等は各メーカーで測定方法が微妙に違い、カタログスペックでの同メーカー同士の比較ならともかく、他メーカー同士の比較ではほとんどあてになりません。 実例では家庭用のスピーカーユニットになりますが、松下の「7F10」とFOSTEXの「FE83」という2機種はほとんどのサイズやその他の数値が同じにも関わらず、入力レベルはそれぞれ20W、7Wと記載されていて実に3倍近い差があります。 実際問題3倍の電力を掛けて3倍の音が出るかと言うとそんなことはありません。 カタログスペックなどこんなもんです(^ ^; 仮にカタログスペックが絶対で、アンプの最大出力がスピーカーの定格出力を上わまらないといけないとなると、今のデッキでボリュームを全開(25W)にしてもスピーカーの本領を発揮できないということですし、それでもスピーカーは絶対に壊れないということになります(むしろ足りない)。 でも実際は全開を待たずに音が割れるでしょうし、スピーカーのエッジも耐え切れず破損すると思いますよ。。。 しかも真空管アンプ(一桁ワット)など存在価値がなくなります。 で、以前の回答にも書きましたが、十分にスピーカーを交換した効果を体感できますので是非、交換をお勧めします(しつこいようですがセパレートをお勧め^^) 最低共振周波数については、細かく説明すると長くなるので省略しますが、基本的には再生できる一番低い周波数を指します。 でもこれはスピーカーのサイズに依存するものなので、やはり気にする必要はありません。 またこの最低共振周波数が低ければそれだけ低音が豊に再生できるかと言われるとそうでもありませんし。 あと出力音圧レベル(能率)に付いてですが、カーオーディオ用の社外ユニットはだいたい89~91dBくらいです。 これも高ければ偉い(良い音)かと言われるとそうでもありませんが、高い方が少ない電力で大きな音を出せるわけですから、貴方様のようにアンプ側の出力が低いのであれば、能率が高い方が向いているという事になります。 しつこいようですが絶対に効果がありますのでご安心下さい(^ ^;
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- yaguti
- ベストアンサー率33% (46/138)
veerさんの言葉を信じてみた方がいいと僕も思います。 理論的にいれば、スピーカーの定格入力よりアンプの出力が2倍はあったほうがスピーカーの性能は発揮できるでしょう。 しかし、veerさんがおっしゃるようにカーオーディオをフルボリュームにして聞くことはそう無いと思います。 スペックうんぬんより実際にスピーカー繋げて聞いてみたほうがいいと思います。 接続する際に、+と-は間違えないようにしてくださいね^^ 一方を間違えると定位がなくなってしまうし、低音がなくなってしまったように感じる音になります。
質問者からのお礼
>実際にスピーカー繋げて聞いてみたほうがいい そうですね。 どうしてもお金がそれなりに掛かってきますし、 私の優柔不断な性格で決断ができなかったんですが、 皆さんのアドバイスを聞いて、安心できました。 ご回答ありがとうございました。
- 回答No.4
- ruto
- ベストアンサー率34% (226/663)
>定格入力40W、瞬間最大入力160W・・ 問題ありませんが大入力のスピーカーを小さい音で聞くと性能がフルに引き出せないかもしれません。 >・出力音圧レベル 87±2dB これはスピーカーに1Wの入力時1m離れた時点での音圧です。少し値が低いですね。 例えば2m離れて95dbの音圧が欲しい場合、1mでは98db必要となるので、トタールで+11dbとなりスピーカーの入力としては12.59Wの入力が必要です。 同様に100dbのばあいはスピーカーに39.81Wの入力が必要になります。 (音圧のdbはホーンと読み替えてもいいと思います) スピーカの音圧レベルが90dbのものなら2m離れて95db必要ならスピーカーの入力は6.31Wすなわち半分でいいことになる。100dbで19.91Wの入力で済みます。 だから音圧レベルも考慮して検討してください。 ・最低共振周波数(f0) 80±16Hz これは再生音域の最低周波数が80Hzということです。 口径の大きいスピーカーを使うともっと下まで再生可能です。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 それぞれの項目についての解説非常に分かりやすかったです。 参考になりました。ありがとうございました。
- 回答No.3
- mashahide
- ベストアンサー率15% (20/133)
みなさんがおっしゃる通り機械的には問題はそんな無いです。 が、アンプが思いきりがんばって25Wだしてもスピーカ側が40W受けれるという事はスピーカが飛ぶ(アンプの出力の方がでかくてスピーカの入力が小さい場合、アンプが、がんばりすぎるとスピーカがたえられなくなって中が焼けたりして壊れる事)心配はまったく無いのですが、そのスピーカがちゃんとした性能を発揮出来ないかもしれません。(スピーカの入力が大きいと言う事はそれなりにパワーをアンプから入れてあげないとそう言うスピーカは簡単言うと重いので、全ての音域に対してきっちり振動してくれない)。 具体的にどう言う音になるかというと、芯の無いボケた感じの音になります。 マッチング的にはアンプの定格入力がスピーカより大きい物の方が音はしっかりしてレンジの広い良い音がします。 なのでもしかしたら今までの音とそんなにかわらないかもしれません。 アンプの方も出力100Wくらいのにかえると格段に良い音になると思います。
質問者からのお礼
>アンプが思いきりがんばって25Wだしてもスピーカ側が40W受けれる やっぱりこれでは、スピーカーの性能は十分に発揮できないっぽいですよね。 せっかく高いお金を払っていいスピーカーを付けても、 「芯の無いボケた感じの音」になってしまっては、意味が無いですね。 こうなったら、アンプを増設してスピーカーを変えたほうがいいのでしょうか。 アンプに掛けるお金があるかどうか・・・(汗) ご回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- shin163
- ベストアンサー率31% (160/502)
結論ですが、何の問題もありません。 「何かの値」 というのいうのは、多分「出力音圧レベル」のdB値だろうと思います。 これは入力に対する音圧レベルですので、この値が大きくなれば、同じ入力電力において、音圧が大きい、ということになりますので、聴く感上、音量を大きく感じることになります。 カーオーディオ用のスピーカーでしたら、特殊なものを除き、公称インピーダンスは4Ωですので、大丈夫です。 スピーカーの定格入力よりも、出力音圧レベルのほうが大事なんですけど、あまり議論されせんね。 アンプの出力がスピーカーの定格を上回ると音が割れるので、大体わかります。ほうっておけば、スピーカーが壊れます。まぁ、大は小をかねると思って、スピーカーの定格を大きいものを選択しておけば、少なくとも、アンプもスピーカーも壊すことはないですからね。 実際のマッチングは、ショップに相談されたほうがいいかと思います。デモ機があれば比較もできますよ。 気に入ったものを選んでくださいね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 オーディオの詳しい情報等をメーカーに問い合わせたので、書きたいと思います。 〇オーディオ部 ・実用最大出力 25W×4 ・適合インピーダンス 4Ω 〇スピーカー部 ・スピーカーメーカー クラリオン ・インピーダンス 4±0.6Ω ・出力音圧レベル 87±2dB ・最低共振周波数 80±16Hz こんな感じだそうです。私には、ぜんぜん分かりません。 最低共振周波数というのは、再生周波数帯域のことでしょうか。この値から再生周波数帯域が計算できるのでしょうか。 出力音圧レベルは上の数値ですが、機能的にはどの程度なのでしょうか。結構いいものなのですか。 質問攻めになってしまって申し訳ありません。
- 回答No.1
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
25Wのアンプに40Wのスピーカーを接続しても問題はありません。 その逆の場合、最大音量にした時にスピーカーやアンプが壊れる可能性があるだけです。 あとは、スピーカーのインピーダンスがアンプの規格内に入っているようにしてください。 (コレも故障の原因)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 インピーダンスについては調べてみます。 貴重な情報ありがとうございました。
関連するQ&A
- アンプ出力電力に最適なスピーカー定格入力電力は?
アンプの定格出力電力(rms、連続)が50Wの場合には、 スピーカーの定格入力電力(rms,連続)は同じ50Wか、 それ以上ならスピーカーが壊れなくて最適と思います。 もしもアンプが最大に歪んで矩形波みたいになり、出力電力が2倍の100W位になってもスピーカーの最大入力電力は定格入力電力の2倍の100Wなのでムチャ歪むけど壊れなくて安全のはず。 歪でツイーターが壊れやすいのでアンプは2倍以上大きいほうが良いとの意見があるようですが、アクシデントで大出力の時にウーハーも壊れ易いのでは?と思います。 アンプ定格出力電力(rms)と、スピーカー定格入力電力(rms)の最適組み合わせはどのようなものでしょうか? (ツイーターは保護回路在りで壊れない、又はフルレンジスピーカーの条件で) 明確にされていないように思いますので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカー能力を最大に活かすアンプ推奨出力とは?
海外製スピーカーは定格や最大や瞬間の規定の電力表示をしなくて、 {推奨アンプ出力}表示をしてごまかしています。 20W~80W表示なら、20Wが連続再生できる定格許容入力電力で80Wが瞬間許容入力電力で良いですか? なお、スピーカーの電力試験にはピンクノイズをCF2(-6dB)に加工した信号が使われるのでピーク再生にはアンプ出力が8Wでスピーカーの瞬間許容電力4Wの時にスピーカー能力を最大に生かす割合になるようです。 ご意見願います。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーのインピーダンスと最大入力
ONKYOのスピーカー、D-092TXの購入を検討しています。 アンプは既存の物を使いたいのですが、アンプの出力・インピーダンスがスピーカに比べ大きいようです。この組み合わせで使用しても大丈夫なのでしょうか?オーディオにはあまり詳しくありません。ご教示の程よろしくお願い致します。スピーカーとアンプのスペックは次の通りです。 ・スピーカー ONKYO D-092TX (最大入力70W/4オーム) ・アンプ Victor プリメインアンプ AX-S5 (定格出力120W/6オーム、100W/8オーム)
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーの出力ワット数について
フロントとリア共にカロッツェリアのTS-F17(瞬間最大150W 定格入力30W インピーダンス4Ω)というスピーカーを搭載しています。 この度、カロッツェリアのPRS-D7400(最大出力150Wx4ch(4Ω) 定格出力150Wx4ch(2Ω) )を購入しようと思っているのですが、これだとスピーカーは最大が150Wなので、常にぎりぎりのパワーで鳴らすことになるのでしょうか?? スピーカーの定格入力は何の参考になるのですか??
- ベストアンサー
- 国産車
- スピーカーのW(ワット)について
スピーカーのW(ワット)について質問させてください。 とは言えWと音質の関係とかもわからない程度のオーディオ初心者ですが・・・ 先日スピーカーの交換をしました。 交換したスピーカーはカロッツェリアのJシリーズです。 純正スピーカーを外して裏のマグネット部分の表示をみたところ、 MAX 35Wと書いてありました。 これは瞬間最大入力が35Wと見ていいのでしょうか? カロッツェリアの方には 150W MAX. 30W NOM. IMPEDANCE 4Ω と書いてあったので瞬間最大入力150の定格入力30というのはわかるのですが。 いくらカロのローエンドモデルスピーカーとはいえ純正より性能が低かったらいやだななんて思いまして・・ 今まで私は純正なんて厚紙っぽい素材でできてるのかなと思ってましたが、 意外にそれなり(!?)の素材で2WayコアキシャルでKENWOOD製なのにびっくりしました。 そのせいなのかただのオーディオオンチなのかわかりませんが、 交換後もあまり劇的な変化を感じられず(汗) ちなみに私のオーディオの内臓アンプは最大出力50W×4ですが、 このカロのスピーカーはスペックとしてマッチしていますでしょうか? それとももう少し入力W数が大きい方がよかったのでしょうかね??
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- アンプの最大出力とスピーカの最大入力
5.1CHホームシアター用に新アンプを買おうと思います。 スピーカーは、家にコンポが2セットあるので、流用しようと思っています。 調べたところ、インピーダンスは6Ωで同じなのですが、最大入力と出力が不一致です。 アンプ最大出力:110W スピーカ最大入力:75Wと50W スピーカ側が大きいことが好ましいことはわかっていますが、もったいないので、使いたいと思っています。 「リアスピーカとしてなら大丈夫じゃない?」とかアイディアがありましたら、ぜひ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- スピーカーの許容入力とアンプの出力について
PA用のスピーカーを入手したので、オーディオアンプで鳴らしたくての質問です。 定格許容入力150W/8Ωのスピーカーを定格出力40W/8Ωのアンプにつなげて使用したいのですが大丈夫でしょうか? 大丈夫ですかとは以下のことが心配です。 (1)アンプまたはスピーカーが壊れる。 (2)アンプの出力不足で音が出ない、出ても非常に小さい。 (3)以上の(1)(2)以外の問題 当方素人なためよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- アンプの出力とスピーカーの入力の関係について
アンプの最大、定格出力とスピーカーの入力はなるべく合わせた方が良いのでしょうか? 現状では買おうとしているアンプの定格出力は100Wなのに対して、手持ちのスピーカーの入力は40Wしかありません。 2倍以上あるのでスピーカーが壊れないかとか色々心配です。 またONKYOのTX-SA503(N)、TX-L55(S)のどちらを買おうか迷っています。音質的にはどちらの方が良いのでしょうか?また同じくらいの値段でこれよりいい物が有ったら教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 出力40Wのアクティブスピーカーの音量をフルに出せ
マイク入力のない最大出力40Wのアクティブスピーカーにマイク入力製品を接続してマイク入力した場合に、このスピーカーの能力を音量の点でフルに発揮したいと思います。 この場合、マイクアンプなどのマイク入力製品の出力性能はどのくらいが必要になりますか。最大出力が数百mW程度のマイク入力付きヘッドホンアンプでも十分でしょうか。あるいは出力20dBu以上のマイク入力付きミキサー製品が必要でしょうか。 ちなみに手持ちノートPCのヘッドホン出力を最大に設定して、同PCの適当な音源をヘッドホン端子経由で同スピーカー(こちらも最大音量で設定)で再生した場合の音量は相当大きなものですが、この時の音量より大きくしたいのです。
- 締切済み
- オーディオ
- カーステスピーカーの定格入力?
プリウスの純正カーナビの定格出力が18w✖️4 最大出力が50wです。 市販のスピーカーに変えようか悩んでいます。 初売りで安いのがあったので考えていますが、 ケンウッドKFC-US1703 という型名で、定格入力が45w、瞬間最大入力が、 180wです。 規格的に問題あるでしょうか? また、音響的に効果は期待できるでしょうか? ちなみに、スピーカーは純正のままにして、サブウーファーを取り付けようかとも考えています。 純正カーナビと純正スピーカーにサブウーファー取り付けて、音響効果は期待できるものでしょうか? 素人的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
veerさん、この前はお世話になりました。 とりあえず、メーカーに問い合わせてからスピーカーを交換しようと思って、 聞いてみたんですが、予想以上に、アンプの出力が小さくて心配になり、再度、質問してしまいました。 何度もアドバイス頂き申し訳ないです。 何も知識の無い自分は、アンプの最大出力がスピーカーの定格入力を下回っていたら、 スピーカーが鳴らないんじゃないかって(感覚的に)思ってしまったんです。 スピーカーも交換しようと思います。 もし、この質問でveerさんの気分を害してしまったとしたら、本当に申し訳ありません。 何回もご回答ありがとうございました。