• ベストアンサー

メモリ故障してもPC動作します?

最近クリックしてからの反応が妙に遅くなりました。とはいえ1ヶ月前にメモリを増設しCPUを載せ換えたばかりです。現在の環境ですが、 FUJITSU FMV-DESKPOWER Pliche model243 OS:Windows98SE CPU:celeron1.4GHz HDD:10GHz メモリ:64+256MHz です。増設、載せ換え後しばらくはそれなりに快適に動作していました。1つだけ思い当たることがあって(それが今回質問に踏み切った動機なのですが)クロックアップをしました。CPUは1.4GHzなのに900MHzしかでていなくて、おかしいと思ったからです。後で知ったのですが64MHzの方のメモリはFSB100MHzには対応してなかったんですね・・・。それを知らずにフリーズしても強制終了してクロックアップというのを何度か繰り返しました。そして現在にいたるわけですが、今現在メモリの総量自体は320RAMと表示されていることには変わりありません。しかし起動してしばらく経つとメモリ使用量が上昇します。起動後すぐは(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量は160MHz前後です。しかししばらく経つと(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量が220MHz前後になります。ちょうど64MHzくらい・・・。これって偶然でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.15

>多少調べてみたのですがピンとくるホムペにも出会えていないのが現状です。参考になるようなホムペご存知でしたら教えていただけませんか? あと、筐体の電源等のFANも高回転の物に交換されたほうがいいと思います。今の時期は大丈夫かもしれませんが、夏になったら熱暴走で安定しないでしょう。

参考URL:
http://www.imagine-ltd.co.jp/~pliche/cgi-bin/petit/petit.cgi
hotmakas
質問者

お礼

何度もお答えいただきありがとうございます。BIOS書き換え挑戦してみます。FANも換えたほうがいいんですね。結構やるべきことが見えてきました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.4

ちなみにメモリに問題があれば、遅くならずに落ちます。98ですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.3

根本的な原因は98を使っているからだと思います。 クロックを100にしたのは、問題ないと思いますよ。 そもそもPC100に対応してないSDRAMなんて在りましたっけ??

hotmakas
質問者

補足

98だと問題があるのですか?教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swan0519
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.2

完全にメモリが壊れてしまえば、普通はOSが立ち上がらなくなります。 メモリが怪しいと思われるのであれば、Memtest86というソフトでメモリをチェックしてみればいいかと思います。

hotmakas
質問者

お礼

チェックしてみましたが故障はなかったようです。一安心です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.1

色々混乱されているようですが、セレロン1.4GのFSBは 100MHzですが、これはマザーボードもメモリーも対応させて おかないといけません。クロックアップというのはセレロンの 対応動作周波数以上の周波数にマザーボードの設定周波数を セットすることです。それでまともに動かないのだとしたら マザーのジャンパー設定を元にもどせばいいことです。 メモリーの構成を64MB+256MBにされたとのことですが、 マザーボードがそういう組み合わせに対応しているのでしょうか? それはマザーのマニュアルに書いてあるはずです。 対応しているとしてもポート1に256MB、2に64MBの ほうがいいように思います。 いずれにしても対応FSBが異なる2種類のメモリーボードを 同居させてまともに動くこと自体が不思議でなりません。

hotmakas
質問者

お礼

>いずれにしても対応FSBが異なる2種類のメモリーボードを同居させてまともに動くこと自体が不思議でなりませ。 動いていることを良しとしなければいけないのかもしれませんね。対応FSBが同じメモリの購入検討します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリを増設すると

    メモリの増設に伴う事ですが、現在DELL社製のPCを使っています。 CPUは1.66GHz、1GBRAMを使用しています。 最近特に起動が遅くなり(起動時の横にWindowsの下のバーが17個)になり、ちょっとイライラ。 そして、色々なソフトを使っていると少し動きが鈍くなって… そこで、メモリの増設を考えていますが、メモリの増設をする時はWindowsの再インストール、現在のアプリケーションを全てインストールしないといけないのですか? また、増設は簡単に自分でできるのですか? 増設前にメモリのスロットルはいくつあるか確認するべきでしょうか?その確認方法はどうしたらよいのですか? もし、増設スロットルが2つあり(現在1つ使用として)、1つ開いていますよね。そこにメモリを増設したら、古いメモリと新しいメモリで弊害は生じないのでしょうか? 増設メモリを増やすとメモリは増えますが、CPUは増えませんよね。 そうなるとCPUとメモリのバランスが良くならずに、メモリが増えてもパフォーマンス(起動の高速化、アプリの高速処理)ははかれない事があるのですか? 色々書かせていただきましたが、かなり初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • CPU、メモリオーバークロック後にPCが起動しません

    先ほどCPU、メモリのオーバークロックをしてみたのですが その後、電源は入りますがHDDを読み込まずBIOS起動すらできません。 現在は電源を切って放電してみています。 出来る限り修理などには出さずに直したいのですが、何か方法はないでしょうか? システムクロックを一度に大きく上げてしまったため 自業自得ではあるのですがどなたかご指導下さい。 宜しくお願い致します マザー P5B CPU core2duo E6600 2.40GHz メモリはノーブランドのDDR2-667MB 1G×2 グラボは8600GTS 電源は550Wのものを使っています オーバークロックの際、行った操作は CPU電圧を1.40Vに変更 システムクロックを266MHzから356MHzに メモリをAUTOからDDR-712MHzに PCIクロックを100に固定 です 数字は検証されてる方達のものを参考にしました。

  • PCのメモリを増やしたのですが動作が遅いです

    はじめまして。 以前からPCの動作が重く(ウィーンという音と共に、タスクマネージャのCPU使用率が急に上がって全体的な動作が重くなります)メモリ増設をしたり、ディスククリーンアップをしたりしたのですが、動画を見たりソフトを起動したりすると、やはり以前と同じようにウィーンという音とともに重くなります。ウィルスも検知されませんでしたし何が原因なのか不明で困っています。 少しでも軽くしたいので、どなたかご教授よろしくお願いします。 スペック WINDOWS XP TOSHIBA DYNABOOK TW/750LS メモリ512MB+1GB(メモリ増設) HDD80GB

  • IE8の動作がスイスイ動きません。

    IE8の動作がスイスイ動きません。 IE8しか起動していない状態で、タスクマネージャーでCPU使用率とメモリ使用量を調べてみました。 (セキュリティソフトは入っています) CPU使用率が大体30~50%くらい、メモリ使用量も300MB前後で、そういう時はあんまり早く進みません。 でもCPU使用率が70~100%になると、スイスイいきます・・ どうしたらCPU使用率が効率よく(?)働いてくれますか?? OSは、 XP Home Edition version2002 service pack 3 CPU2.40GHz 2.39Ghz 512MB です。 投稿日時 - 2010-08-27 13:

  • PCの動作速度が遅くて困っています

    最近ノートパソコンを購入しました。 OSはWindowsVistaです。 機種は、TOSHIBAのAX/55A。その他主要なスペックは CPU:CeleronM プロセッサー430(1.73GHz) メモリ:512MB アプリケーション:Office Peronal2007 電源の起動、アプリケーションの起動、操作、レスポンス。すべてが遅いです。ボタンをクリックしても反応がなく、忘れた頃に起動します。といっても大げさではないくらい、、、。特にワードやエクセルを仕事のデータ整理に使用するのでサクサク動かないのはストレスです...。 同等スペックのCPUを搭載した、PC(XP)を利用してもそこまで遅さは感じないので、最新のOSに対するメモリの不足かな?とは感じているのですが、やはりそうなのでしょうか? あまり詳しくないので、むやみにメモリ増設して、失敗をするのが心配なので、詳しい方教えていただけないでしょうか。 また、分かり易く紹介したサイトなどもご存知でしたら紹介していただけないでしょうか。

  • メモリ増設について

    お世話になります。 質問内に、適切ではない表現方法(用語)などがありましたら、正して下さいます様お願いします。 わからない点が多すぎて、質問のしかたも難しいのですが。。 メモリの規格で、「PC2100 256M」という物を搭載しているPCがあるとします。 そのPCのクロック数が、266MHzだそうです。 そのPCに、「PC3200 512M」というメモリを増設するとします。このメモリのクロック数が、400MHzです。 PCでは、クロック数は低い方で動作するようになり、「PC3200 512M」の400MHzのメモリを装着しても、266MHzで動作する。。 ということらしいのですが、ここまでは正しいでしょうか? これまで得た知識ですと、メモリを増設すると処理速度が上がる、という極めて単純なことだけなのですが、 なんだかそうではないような気もしています。 この「クロック数」というものが何なのかわかりません。 上に記述した内容で、メモリ容量は256+512で768になり、 メモリ容量自体はアップしますが、クロック数が266MHzの方で 動作するので、処理速度は上がらない、となる。。なりますか? PCの処理速度を高速にする上で、クロック数の違うメモリを増設することは正しいことなのでしょうか? また、メモリ容量を増やすことと、処理速度が上がること。この2点は概ね比例する関係であるのでしょうか? 記述内容が乱雑になっており、読みづらいかと思いますが、よろしければご回答下さいます様お願い致します。 情報が不足しているようでしたら、補足致します。

  • メモリの増設について

    現在emachinesのJ2950を使用しています。 暇なときでいいのですが、メモリの増設について教えてください。 CPU:Intel Celeron D 335(2.8GHz) OS:Windows XP Home SP2 メモリ:PC2700 DDR-SDRAM 256MB (最大2GB 空き×1) のPCにこのメモリを増設したいと思っています。 対応:PC2100 容量:256MB ピン数:184ピン ベースクロック対応:266MHz CL:2.5 ECC:× REGISTERED:非対応 の、ノーブランドのメモリです。J2950に増設はできますか?よろしくお願いします。 emachines J2950 http://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=eMachines_J2950 メモリ http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=2340100651350

  • メモリ増設で困っています

    メモリ増設で困っています aspire one 753 N32C/Kを買いました。 メモリ増設で困っています。 CPU-Zで見てみますと、現在のメモリは2GB PC3-10700(667MHz)x1個 となっています。 一応、HPではPC3-8500(1066MHz)の規格となっており、PC3-8500(1066MHz) を2GB先日増設しましたところ相性が悪く(CPUZで533MHzと表示される)、 時々シャットダウンしてしまいました。 カスタマーセンターに電話しましたが。規格通りとの説明で、 PC3-10700(667MHz)はCPU-Z(ソフト上)の問題も含め分からないとの事でした。 規格違いのメモリが入っているとは言えないとも察します。 実はe-machineも所有しており、同じ様な表示になっています。 結果的に動作クロックが違う様ですと、相性が悪いのも理解できます。 当然、ラッキーなら問題なく動くこともあるでしょうが。 詳しい方に教えて頂きたいのですが、やはりオリジナルのメモリはPC3-10700(1333) でなかろうかと考えております。 とすると、増設するには同じ物が良いのではないでしょうか。 当然ですが、無難にPC3-8500 2枚が妥当と思いますが。 お願いします。

  • メモリが次々故障する (マザボとの相性か?)

    Primeのデスクトップ(Slim Magnate IM) で、 CPUはIntel Core 2 Duo E6750   (デュアルコア /2.66GHz /L2キャッシュ4MB /FSB1333MHz) メモリはDDR2 SDRAM 800MHz 1GB×2 Intel G33 Express マイクロATXマザーボード を使用しています。 購入当初にmemtest+でメモリをテストした結果、 エラーが発生しなかったものが、使用後1ヶ月でOSの異常終了や CD-R書き込みエラー、アプリケーションの起動が遅くなるという 不具合が頻発。memtest+で調べたところ、2枚挿しのメモリのうち 1枚でエラーを大量検出しました。 残った1枚のみを挿して使用することにして、OS再インストール。 前述の不具合も再発せずに使用していたところ、約1ヶ月後に アプリケーションの起動が急に遅くなる、という不具合が発生。 memtest+でチェックしたところ、大量のエラーが発生してしまいました。 メモリを購入すべきか、販売元に修理を依頼すべきか、他にやるべき事が あるか迷っています。どなたかご教授下さいませ。

  • メモリが読み込みません。

    現在DELLのInspiron 580を使っています。 先日元々4GBのメモリを8GBに増設しようと、 DELL純正のメモリ、2GBを2枚増設しましたが、メモリを読み込んでないのか コントロールパネルのシステムから見ると 「実装メモリ(RAM):8.00GB(3.43GB使用可能)」となっており、 タスクマネージャーから見ても3.511MGしか使われていません。 これだと増設した意味がないので、自分なりに調べて 出荷時のメモリを外して、増設メモリのみ搭載して、パソコンが起動や 増設メモリを外して、出荷時のメモリを増設メモリスロットに搭載して、パソコンが起動 (どちらとも起動できました。) CMOSクリアなど色々試してみましたが、解決しません。 解決方法ありましたら、教えてください。 モデル:Inspiron 580 プロセッサ:Intel Core i5 CPU 760@2.80GHz 2.80GHz 実装メモリ:8.00GB(3.43GB使用可能) システムの種類:64ビットオペレーティングシステム

火傷に効く薬ってあるの?
このQ&Aのポイント
  • 火傷に効果的な薬はあるのか疑問に思われるかもしれません。火傷の治療には薬局で手に入る軟膏がよく使用されますが、その効果を実感した経験がないという声もあります。
  • 火傷に対してアカギレのようなステロイド系の薬を塗ると、傷が早く回復することが実感できますが、一般的な火傷の薬にはそのような効果はありません。
  • 軽度の火傷には薬を塗る必要はない場合もあります。料理の最中に跳ねた油など、小さな火傷であれば自然治癒を待つだけで問題ありません。ただし、痛みを和らげる効果がある場合は薬を塗ることも考えられます。
回答を見る