• ベストアンサー

CPUとメモリの役割(違い)について

inu2の回答

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

(専門的な言葉や理屈は使わないで説明しますので、本来の技術的な観点からみるとちょっと違うと思いますが、概念を理解するほうが優先ということで、専門的意見の方は目をつむってください) 現在のパソコンは、複数のアプリケーションを起動していても、同時には一つだけを動かしています 人間が感じないくらい短い時間で複数のアプリケーションをちょっとづつ切り替えて動かしています 机の上で勉強や仕事をするときのことを考えてください CPUは人間で言うところの脳にあたり、一生懸命計算しています、極簡単で一時的な記憶をすることも出来ます 頭で1+2+3等の計算をするときは1+2の結果を一時的に覚えて3+3をさらに計算しますよね、そんな感覚です メモリは机にあたります、机が広ければひろいほど、いろんな書類や資料をひろげたりできますよね 計算した結果を書きとめておいたり、メモしたりできますね メモリが1枚より2枚のほうが良いというのは1枚よりも2枚のほうが同時に働いてくれるからですが、人間が目に見えてすごく早くなるとかいうレベルの話ではないですしCPUの種類にもよりますので、そんなに気にしなくてよいですよ、自分で部品を買ってきて自分で組み立ててしまうような人たちが気にすれば良い程度の事です 引き出しはHDDといったところでしょうか

mizuta
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 脳・机・引き出し、分かりやすいです。 メモリは、1枚でも2枚でもそんなに変わらないのですね。 分かりやすく説明していただき、助かりました。^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUとメモリの違い

    CPUとメモリについて質問させてください。 この二つについて色々と検索してみたのですが、どうもよくわかりませんでした。 ・CPUの性能が良いほど、パソコンの処理能力があがる。 ・メモリ量が多いほどPCの動作は速く、快適に使えるようになる。 という事がわかったのですが、具体的にはどうなのでしょう?? パソコンの起動速度、ワードソフト等の起動速度、 動画編集の速度、アプリケーションを多く起動している状態の安定度、 スムーズな動画の再生、 これらはUPUとメモリのどちらに影響されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUとメモリ

    パソコンを買おうと思ってます。CPUモバイル インテル Pentium 4 プロセッサー 538(HTテクノロジー対応、拡張版Intel SpeedStep テクノロジー搭載)3.20 GHzでメモリ(DDR SDRAM、DDR400対応)512MB×1 デュアルチャンネル非対応のものとインテル(R) Pentium(R) M プロセッサ760 (2GHz)PC2-4200 (DDR2-533)256MB×2 デュアルチャンネル対応のもので悩んでいるのですがCPUの違いとデュアルチャンネル対応とでどちらが性能的(スピード)に上なのでしょうか?

  • メモリ どちらがいい?

    どちらのメモリが良いのでしょうか? PCの性能は DELLのDimension 4700C OSはWindows XP CPUはpentium4 現在のメモリは512MBです。 メモリ256MB~2048MB PC3200 400MHz DDR2-SDRAM DIMMソケット×2 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/600-KD8001G​​ http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/600-KD6671G どちらが良いのでしょうか? 教えてください。

  • メモリ?CPU?

    パソコンでCDを作成しているときに他の作業をしようとすると、非常に重いです。 もっとサクサク動くようにしたいのですが、CPUを高性能なものに交換すればいいのでしょうか?それともメモリを増設? HPnx6120 winXP celeronM370 512MBです。よろしくお願いします。

  • CPUとメモリの組み合わせ

    FSB800MHzのCPUで メモリクロックと同期の場合 メモリはDDR-400又はDDR2-400となると思うのですが、 メーカー製のパソコンではPC2-4200 (DDR2-533) を使用している場合などがあります。 以前何かで、FSBクロックより 1ランク上のメモリクロックの物を使用したほうが 性能が良いと書いていた様な記憶が有るのですが FSBクロックとメモリクロックの組み合わせは どの様な組み合わせが良いのでしょう。 宜しくお願い致します。

  • CPUとメモリの違い(実感)

    CPUとメモリの違いが多少分かってきているんですが、ここで聞きたいのは実際にはどのようにPCのパフォーマンスに現れるか、ということです。 メモリ=勉強机の広さ、CPU=勉強している人の回転の速さ と認識しているんですがだいたいあっているでしょうか? 実際にPCを操作しているとき、 CPUが良い→1つの動作をしているとき速い。 メモリが大きい→複数の動作をしているときに乱れない。 ということなんでしょうか? でもPCでは1つの動作をしているときに重いとはあまり感じません。複数の動作をするときに、遅くなったり、乱れたりします。 僕のPCで複数の動作をしているとき、タスクマネージャーでCPUが100%になることがありますが、物理メモリは50%にも達していないです。この場合はCPU不足で合っていますか?さらに対策として、どんなことが挙げられますか?

  • これってメモリ不足でしょうか?それともCPU?

    あんまりパソコンに詳しくはないのですが、質問させてください。 まず標準のPCスペックについてですが、 OS :XP Home SP2 CPU :Pen4 3.0GHz メモリ:512MB(デュアルチャンネル 256*2) --------------------------------------------------------- ○メモリ不足でしょうか?? タスクマネージャーのパフォーマンスで、 「コミットチャージ」が「物理メモリ」付近あるいはそれを越えている場合は 「スワップ(?)」という現象を起こし動作が遅くなる・・・らしいのですが、 私の場合、物理の合計が515MBでコミット合計が普段の使い方で400~450MB程度。 アプリケーションを多用すると515MBを超えてしまいます。 足りないなら増設を考えているのですが・・・ ○IE7やiTunesの動作について 最近IE6→IE7にしました。 IE6のときに比べてブラウザの開く速さやページの開く早さが落ちたように感じます。 落ちたと言っても1テンポ,2テンポ程度でストレスが溜まる程ではありませんが。。 これは私のPCスペックがウンヌンじゃなくて、単に重くなったからでしょうか? あとiTunesが非常に遅いのですが、そんなもんでしょうか? ○アプリケーションの起動や動作の速さについて メモリに余裕がある場合、同じ条件下ではアプリケーションの動作というものは すべてCPUの能力に起因するのでしょうか? 例えば今よりも早くするにはPen4 3.2GやCore2 2.4Gにするしかないのですかね? 私のCPUはそんなに悪いものではないとは思っていたのですが、 もう時代遅れなんでしょうかね?? ○メモリ増設のタイミング メモリ増設はどのタイミングでやってもいいのでしょうか? 例えば、再セットアップしてクリーンな状態で増設した方が望ましいとか。。 長々とすみません。答えていただける項目だけでも良いので宜しくお願いいたします。

  • FSBとCPUとメモリのことについて

    http://ascii.jp/elem/000/000/051/51040/ ここを読むとCPUが1333MHzなら、メモリに対してその1333MHz相当分の読み書きが可能になるとあるんですが、つまり、挿してるメモリの合計MHzが1333を超えてもCPUの性能以上にはメモリの力は発揮されない。 cpuが1333MHzのに(DDR2)800MHzのメモリをデュアルで挿すのも、677MHzを挿すのも性能(処理速度)的にはまったく変わらないと理解しました。正しいでしょうか?宜しくお願いします。

  • HDDとメモリの違いとは?

    パソコンにおいてHDDは○○GBでメモリは○○MBという言い方がありすが、これの意味がよくわかっていません。 CPUというのは演算装置であるというのは理解出来るんですが、HDDとメモリというのはどちらも記憶装置ですよね~? HDDとメモリとはそれぞれどういう役割があって根本的に何が違うのか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • メモリの増設について

    現在DELLのDimension 4500Cと言うパソコンを使用しています。メモリがサムソンのPC2100 512MB DDR CL2.5と言う物が付いていますが、もう1つ増やして1Gにしたいと思っています。全く同じ物を購入したほうがよいのか、それともほかにもっとよいもの(性能がよい)があるのか?それとも格安の物でよい物があるのか?情報があればおしえてください。よろしくお願いします。