• 締切済み

漢方薬と健康食品

漢方薬ですが健康食品としても扱うものは何ですか?教えてください。(冬虫夏草、ウコン二種しかわかっていません)漢方薬入ってる健康食品を輸入したいですから。お願いします。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.4

まず、漢方薬と健康食品は、別物です。 分けて考えてください。 漢方薬入ってる健康食品は有りません。 冬虫夏草もウコンも漢方生薬と言って、漢方薬では有りません。漢方薬はあくまでも”薬”です。 漢方薬とは幾つかの生薬の組み合わせ(処方)が決まっていて、薬事法で規定されているものです。 例えば、ドクダミとか柿茶等はそれぞれ薬効は有りますが、漢方薬では有りません。 漢方薬は薬で勝手に製造・輸入・販売は出来ません。 健康食品はあくまでも食品ですから、薬事法の規定はありませんが、輸入・販売となると、食品としての法の縛りがあります。               また、健康食品は薬効をうたって販売は出来ません。

回答No.3

既に充分な回答がある様に思いますが,こんなサイトがあります。参考にして下さい。  ・http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/supply/   健康食品ナビ  医薬品と健康食品の区別に関しては,右下の「お知らせ」にある「成分本質の分類について(食薬区分リスト)」を御覧下さい。  なお,輸入に関しては,こちらも参考になるかもしれません。  ・http://www.pref.miyagi.jp/yakumu/Yakujionnsenn/iyakuhinnkannrenn/KENSYOKU.HTM   健康食品を扱う前に!!  ・http://www.hiwave.or.jp/HAPEE/q_a/111.html   健康食品の輸入

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/supply/
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

追記です。 たとえ一般食材であったとしても、薬としての効能を謳って販売する場合には、薬事法が絡んできます。 医師・薬剤師・薬種商いずれかでない人が、なにかの物品について薬効を謳って販売した場合、逮捕されてしまいます。 「法の不知は之を許さず」という刑法の大原則もありますので、知らなかったでは済まされません。 ちなみに現在の大手健康食品販売会社では、こういった薬事法違反となる部分を誤魔化すために、「飲んだ人の体験談」という形で効能を説明しています。

gb99cj
質問者

お礼

すぐアドバイスをくれて、有難うございます!健康食品の輸入は難しいことですね。

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

こんばんわ! ものすごく沢山あって、皆さん回答に困るのではないかと思います。 例えば、銀杏、柿、クコ、松の実、葱、葛の根、イカリ草、生姜、貝柱、海藻、ラクダの皮、鹿の角、岩石 などなど 輸入して販売されるおつもりなのでしたら、ある程度知識が無くては危険です。薬になるモノは、基本的に副作用が起こりやすいモノです。摂取量が多過ぎたり、飲み合わせ等によっては「強い毒」になる漢方薬もあります。 もし「漢方薬には副作用が無い」とお思いでしたら、それは大きな誤りです。日本の西洋医学の医者が、漢方薬の使い方を理解していないくせに使用したことによる患者死亡事件も過去に幾つもございます。 「健康食品としてだから…」などとナメテかかっていると、過剰摂取による中毒→死亡 なんて事もあります。 お客さんの体調が、それを摂取したために悪化した場合も、因果関係を証明されてしまえば損害賠償責任が生じます。(漢方薬としてのエビデンスがありますので、摂取による悪影響については、一般の食品よりも因果関係が立証され易い筈です。) 漢方薬知識をお持ちでないのならば、木の実・野菜や果物・穀物系といった一般食品として売られている分野で済ませておかれたほうが無難です。(それでもアレルギー・ショックが起こる場合等もありますので油断は出来ません。) 以上、辛口ですが貴方のためを思ってです。ご参考にして頂ければ幸いです。

gb99cj
質問者

お礼

すぐ返事して、ありがとうございます!そうすると、健康食品の輸入はなかなか難しいことですね!

関連するQ&A

  • 漢方と健康食品

    漢方に強いお店または専門店 健康食品に強いお店を教えて下さい。 関東圏です。

  • 漢方薬とは医薬品?それとも健康食品?。一体どちらなのでしょうか?。物凄

    漢方薬とは医薬品?それとも健康食品?。一体どちらなのでしょうか?。物凄く気になっているので、知っている方はどうか教えて下さい!。お願いします!。

  • 加工されていない漢方薬を探しています。

    加工されていない漢方薬を探しています。 近所の漢方薬局では、調合用の粉砕されているものしか見つかりませんでした。 できれば、原形をとどめたもの、または多少砕かれていても、パウダー状でないもの(成分によって違いが分かる程度)を希望しております。 撮影が目的なので、お借り(有料可)できればベストですが、購入しても構いません。 当帰、センブリ、冬虫夏草など、数点。 どこに行けば、購入可能でしょうか。 当方都内ですので、日帰りでいける範囲か、通販のお店をご紹介いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 冬虫夏草の本を探しています

    冬虫夏草についての本を探しているのですが、冬虫夏草の効能について書かれたものしか見つかりません。効能ではなく冬虫夏草の生態のようなものが書かれた本はないでしょうか?

  • 健康食品の輸入商社を探しています

    健康食品の輸入商社を探しています 主にアメリカ国内とヨーロッパ相手に、健康食品を販売しているアメリカの知人から、日本へも輸出したいので、健康食品の輸入商社を教えて欲しいと頼まれました。 現地のジェトロなど公的機関は何の役にも立たなかったとのことです。 グーグルで「健康食品 輸入商社」「健康食品 食品商社」とか検索しましたが、いまいちヒットしません。楽天などに進出しているオンラインショップは見る感じでは、直接輸入しているのではなく、国内の商社から購買しているようです。 どうしたら探せるでしょうか?

  • 健康食品の輸入

    海外から健康食品を輸入し販売しようと考えています。 輸入販売をするにあたって何か免許や許可などは必要なのでしょうか?

  • 本当に良い健康食品だけを扱っている通販は?

    本当に良い健康食品だけを扱っている通販は? 色んな健康食品があって、各分野(ビタミンとかコラーゲンとかウコンとか)の選び方とか数値の比べ方とか、ある程度勉強しないと、本当に良いものを自分で見極めるのは難しいです。 そこで、各分野につき「この1品が最高」と、ちゃんと本当に良いものを選んで売っている通販はありませんか? 楽天とかケンコーコムとかは、種類が多すぎて論外です。他のところも、スタッフがこだわって選んだ商品のようにも感じません。

  • 何故、健康食品を服用するの?

    前略 健康を害した時、生活習慣病などと診断しされた時の設定でお伺いします。 通常、病院から何らかの薬を処方されますよね。しかし、生活習慣病に関して言えば、その薬は数値安定剤であるものが多いですよね。極端に言えば、薬とさよならできる薬を処方してもらえるわけではありません。  確かに薬は安価でもらえる。しかし、この価格を拒否して、あえて高額な健康食品や漢方を服用するというのはどうしてでしょうか?この健康食品や、漢方も全く健康を回復する!と言い切れるわけではありませんよね。にも関わらず、どうしてそういうものを服用するのか知りたいのです。そういうものを服用されている方、ご意見を聞かせてください。

  • 漢方薬と漢方の違いと取り扱いについて

    漢方薬と漢方についていろいろと調べています。 漢方薬は効果効能をうたって販売するので、取り扱いや販売は薬事法の範囲になります。 一方、漢方は効果効能はうたわなければ、薬剤師の資格がなくても中国から輸入して販売する事ができるのでしょうか? 効果効能をうたわず、漢方サプリメント、要するに『食品』として販売すれば個人でも販売する事ができるのでしょうか。 中国漢方なので、自然食品(?)が主要な材料になっており、それが錠剤タイプのサプリメントになっています。 形状が錠剤のため、『食品』と明記して販売すれば問題ないでしょうか。 http://www.pref.osaka.jp/yakumu/ryutsu/kensyoku/kijun.html 販売予定の漢方サプリメントは、すでに個人輸入で手元にあります。 これを販売しても良いのかどうか、確認できるような機関や調べる方法はあるのでしょうか。 漢方薬と漢方の区別が分かりにくいのですが、「効果効能を表示しない」「食品と明記する」とすれば薬剤師の資格も必要なく、また輸入販売しても薬事法に違反する事はないでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 健康食品について

    胃腸が悪く、食事後に即下痢をすることが多く、食事の数時間後に嘔吐してしまう場合もあります。 病院では原因不明とのことです。 そのため薬は対処療法的な薬しか出ません。 民間療法を試みてみたいのですが、健康食品、食材、漢方食品等でそれらに効果的な物をご存知でしたら教えてください。 なお、精密検査を。病院受診を。等のアドバイスはご遠慮いたします。

専門家に質問してみよう