• ベストアンサー

教官募集面接の時期

siotan88の回答

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.1

 どのような職種の教官公募なのでしょうか? 受験前におおよその日程など受験者に知らせてあるのではないでしょうか?  ご心配なら、匿名で窓口に問い合わせなさるがよいでしょう。

nanntosuji
質問者

補足

教育学部に応募しました。 応募要綱には提出期限と採用日しか書いて ありませんでした。 もう少し待ってみて、窓口に問い合わせて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学教官公募面接について

    教育関係の大学教官公募に応募し、面接待ちです。 服装、アピール用に持っていけばよいものなど、 アドバイスお願いしします。

  • 大学教官の公募

    主人が教官の公募に応募しました。 10月の中頃には締め切られているのですが、12月になっても先方よりうんともすんとも連絡がありません。(来年の4月赴任分です) かなりたくさんの応募があったようです。 やっぱりだめなのかと他もあたってはいます。 大学の教官の公募の場合、どのような段取りで決定されるのでしょうか。履歴書を締め切りぎりぎりで提出したこともひきづっています。 推薦書を必要とされる場合と聞き合わせる人を必要な場合があるのですが、選考の仕方も違うのですか? 詳しい方おしえてください。 ちまたに公募は出ていてももう内定されているということもあるとも聞いていますが、希望はすてていません。

  • コネ面接後の再募集

    23歳女性です。大卒後、一年間資格取得を目指していましたがこのたび断念し就職活動を開始しました。 先日、祖父の紹介である会社の臨時職員(事務)の面接を受けて参りました。 祖父はその会社の人事部長と古くから知り合いで、いわゆるコネ面接だと思います。 ちょうど募集をかけようと思っていたが、その前に面接をして下さるとのことでした。 部長さんとの簡単な面接があり 「来週もう一度来てください。そのときに詳しい仕事内容をご説明します。しばらくは試用期間という形で勤務して頂くことになると思います。」 という説明がありました。面接自体は可もなく不可もなくと言ったところですが、また後日伺えるということはまず大丈夫なのかな、と思っておりました。 ところが、面接の二日後にハローワークの最新求人情報を見たところ、私が面接した部署の同じ役職で募集がかけられていました。 単に求人取り消しが間に合わなかったのならいいのですが、私の面接での評価がよくなかったので再募集をしているのでは、とも思います。 祖父の手前、面接だけで落とすわけにもいかず、後で何か理由をつけて不採用にするつもりなのではないかと悪い方向に考えてしまいます。 また、もし間違ったにせよ、求人情報に載った以上多数応募があると思います。地元では名の通った会社なので経験者や有能な人の応募があり、採用側も心が揺らぐのではないかと思います。 このような場合採用側としてはどのようなつもりなのでしょうか。 ・紹介応募者(私)が第一候補だが、念の為あるいは世間体上、募集をかけている。 ・事前に紹介応募者を面接したが、はじめから公募者と同列に扱うつもりであった。 ・紹介応募者の評価がいまいちなので再募集をしている。 などなどが考えられます。 また、いずれにせよ来週伺うチャンスがあるのですが、その際の心構えなどでアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 その会社や仕事にとても興味があり、ぜひぜひ働きたいと思っております。 ご意見をお待ちしております。

  • 大学の教官採用過程はどのように

    私は大学の教官になりたくて募集HPから応募条件を満たしている大学に対してここ7年間に14大学(国公立及び私立)応募しましたが面接までは一回もチャンスがありません.現職は大学の教官ではありません.財団の研究職です.書類審査においてその大学の下位の教官が内定しているのでしょうか?また一般的に応募者がかなり多いのでしょうか?どなたかアドバイス下さい.回答によっては他の職種へ変更します.よろしくお願いします.

  • 転職の時期

    現在、仕事(勤続10年)をしながら転職を考え、行きたい会社も決まりました。 ただ、家の事情もあり3月の中旬から面接に行こうかと思って、 今はまだ面接の申し込みはしていません。 気になる事があって質問した次第です。 それはこの時期だと新卒の就職活動とぶつかって採用され難いのではないか?中途採用で採用されやすい時期はあるんでしょうか? そして3月の中旬頃に面接を希望するとしても今直ぐに申し込みはした方が良いのか?というものです。 御存知の方おられましたらどうか教えてください、お願いします。

  • 一般採用募集について

    まだ、かろうじて新卒扱いなのですが、これまで応募条件がないフリーな一般採用募集にも応募してきました。具体的には、履歴書を郵送し書類選考、その結果次第で面接に呼ばれます。 「300人前後の応募があった中で、ここにいらっしゃる皆さんに、おいで頂きました。これから順に面接を行います」というケースが多かったです。 集団面接では派遣切り、会社倒産、単に転職という様々な人がいますが、これまで新卒採用として多数を受けてきていますので、言葉遣いやその表現方法というものには自信があります。 年代という意味では、同じ20代の応募者が多いですし、言葉遣いがなっていない人が多いという印象を良く持ちます。例えば「御社のような子会社は~、下請け会社は~」「僕としては~」などです。 私:面接官=1:3の個人面接中、総務部長さんに「君の話し方は論理的で、今日いらした方の中で一番良い」などのご評価を頂けることもあったくらいなのですが、それでも採用には至りません。 随分と慣れてきてしまい、冗談を含めた営業マン的なトークも出来てしまうくらいです(もちろん節度は持って)。 この手の採用の場合、新卒では採用の見込みがないものなのでしょうか? 経験者がほしいことは分かっているのですが、他の経験者や新卒を書類選考で不採用にしてでも、私が呼ばれているわけですし、どうなのか気になってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 採用決定後の他社の面接について

    就職活動をして1年近くたちようやくA社より「採用します」とのお言葉をいただきました。 経験のある仕事です。 採用決定後に「いつから来れますか?」との質問に1週間の猶予をいただきました(面接の際にはいつから来れるかという質問はありませんでした)。 というのも、採用をいただいたA社よりも先に書類応募してるB社の面接の日程がまだ決まってないからです。 私としては同じ経験のある仕事であれば条件のよい(会社の規模もまったく違うので安定してる方の)B社で働きたいと思ってます。 ただ、B社を希望する人も多く、書類到着後1週間以内に面接のお知らせがある(つまり書類選考はなし)ということですし、そこに必ずしも採用されるわけではありません。 それでA社の面接を受けたところすぐに採用になってしまったのです。 B社の方は書類を郵送して土日を挟んでるとは言え、すでに10日近くなります。 A社では「他社を受けてますか?」などの質問もなかったので、そのことは伝えておりません。 採用が決まってから面接を受けるというのは問題あるのでしょうか?

  • 最終面接 結果連絡について

    希望40名ほどですがわりと人気なベンチャー企業に5月25日に最終面接を受けに行き、まだ結果連絡が来ていません。 書類選考、一次面接は、1週間後に連絡すると言われて、それぞれ3日後ほどて結果連絡が来ていたので今回も早いかなと思ったのですが待たされています。転職サイト経由で応募し掲載期限は5月19日まででした。 最終面接時は、「まだ採用活動が続いているため、結果連絡は6月中旬になり最短入社は7月になるがいいか」と言われました。 6月中旬っていまくらいですよね、、 キリよく明日くらいから来るのかなと思いますが、採用ならこんなギリギリじゃないですよね? 毎日結果待ちしてて気疲れしています。 結果連絡が期限ギリギリだった場合などの経験談があれば教えていただきたいです。

  • 面接を受けるかどうか迷っています

    転職支援サイトで、とある専門職の経験者募集広告を見つけました。私はその仕事の入口部分を前職(3年任期雇用)で担当し、今後はその職種で研鑽を積みプロフェッショナルになっていきたいと思っていたのですが、かなり高度な専門知識・経験が必要なため、任期終了時にあちこちへ応募してみたものの、「経験者」とは見做されず軒並み面接落ちし(書類選考は通過)、今は少し違う仕事をしています。 今回募集をかけていたところは、仕事内容・環境共に私にとっては魅力的に思え、何としても行きたい!と思えるくらいの所です。そして応募したところ、書類選考は通りました。しかし、客観的に見ても絶対にスキル不足だと思うので、いつものように面接は通らない可能性が高いだろうなと思っています。せっかくなので面接も受けたいですが、今回は面接地が遠いのです(大阪→東京)。なので、高い交通費(自己負担)をかけて往復してまで行く価値はあるのだろうか、と躊躇しています。面接の案内文も、私個人宛というよりは紋切型の定形文のような感じで、面接を受ける人が多いんだろうなと想像できますし、実は、先日その職種の別会社(職種はもちろん魅力的だが会社自体には魅力を感じないところ)に応募したら書類選考が通り、結局面接でダメだったので、また同じかなあ…と消極的です。面接で落とすくらいなら書類の段階で落としてほしいくらいです。それならこの職種でやっていくのは無理なんだなと諦めがつきます。下手に書類選考が通ってしまうだけに、もしかしたら採用に至るかも、と懲りずに応募してしまいます。 スキル不足なのに書類選考が通るのはなぜなのでしょうか。少しはポテンシャル採用の見込みがあるからですか?それから、皆さんだったら、自分でも落ちる可能性が高いと思える面接試験を、高い交通費をかけても受けに行きますか?

  • 大学教員公募の面接の結果

    大学教員公募の書類審査を通り、大学でプレゼンテーションをし、面接を受けてきました。10日ほど前です。結果については、1月中にお知らせします、とのことでしたが、もしも審査に通って採用される場合は、いつ頃に内々定あるいは内定の連絡を受けられるのでしょうか? 着任予定は4月1日です。ネットなどで調べてみますと、当日に連絡を受けられる方もいらっしゃるようで、不安になってきました。