• ベストアンサー

業務用車輌の塗装って

街を歩いていて気になったのですが、 タクシーや、宅配便、その他、建築業やショップなど 自社のオリジナルデザインが施された車輌は ふつうの乗用車と塗装の質が違うように思えます。 また、タクシーやバスなどの場合、 同じデザインの塗装をどこで量産しているのか、 不思議に思いました。 特別な、業務用車輌塗装業みたいなものがあるのでしょうか。 ご存知の方、お知らせください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minishiro
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

自動車用看板業者です。 タクシー指定カラー施工やラッピングバスの施工をしてます。 塗装の質の違いが感じられるとのことですが、 企業カラーは基本的に目立たせるために原色系を多用しますので、 そう見えるのかもしれません。 あと自家用乗用車とちがって、仕上げ後の磨き作業もしない場合も多いです。 “業務用車輌塗装業みたいなもの”ですが、 専業っていうわけではありませんが、 タクシーなどの小型車はいっぱんの鈑金塗装工場でも作業してます。 バスやトラックはディラーの塗装工場や指定の民間塗装工場で作業してます。 大手の企業のクルマは「車両看板仕様書」というものがあり、 それに基づいて寸法を出してステッカー貼ったり、ラインを塗装したりします。 細かく指定されてますので、自動車メーカー(車種)が違っても、 ほとんど似た企業カラーのクルマに仕上がります。

Bassdog
質問者

お礼

「自動車用看板」とはつまり、「企業の車輌カラーリング」のことですよね。私は広告業に携わっているのに、初めて知りました。また、特に専業の工場というのはないようですね。詳細なご説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.3

顔料に関しては不明ですが、溶剤や塗装方法は塗料メーカーが違っても基本は変わりなく、 塗装方法は大きく分けて2種類でソリッド(単色) パール・メタリック(2コート又は3コート)です。 塗料の単価ですが仕入先や購入量で値段が異なり金額は伏せますが、基本はたいして変わらず硬化剤の量や専用のシンナーを使い気温によりシンナーを使いぐらいです。 *金額的にベース色(単色)が一番安いです。 当方は、関西ペイントの80を使っています。 また、参考までに赤系は二台分に塗料を使っても赤く塗れません、白系でベースを作らないと綺麗な赤は出ませんので一番安いベースホワイトが必要になります。

Bassdog
質問者

お礼

色によって、出方が違うんですね。想像してませんでした。ありがとうございます。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

オリジナル塗装には3通りの方法があります。 1.職人が筆やエアブラシで絵を描く、または文字を書くなど。 2.カッティングシートを貼る。 コンピュータ制御のカッティングマシンで糊つきシートをカットし、転写する。 カッティングシートに図柄を印刷をし、貼り付ける。 3.マスキングして、複数回数色の色を重ね塗りしていく方法。 アクセントラインや、ピンストライプ 1.は会社名や、ピンストライプ、装飾などでよく用いられます。 2.は、会社ロゴ、会社名、ピンストライプ、大型バスなどでは、全面に広告を掲載したりしています。 3.大きな面積の色の塗り分け、アクセントラインなどの施工に用いられます。 車の塗装をやっているところなら、大概のところで施工できます。 再塗装になるから、質が違って見えるのでしょう。

Bassdog
質問者

お礼

カッティングシート、という方法もあるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.1

趣味で塗装をしている者です。 >自社のオリジナルデザインが施された車輌は ふつうの乗用車と塗装の質が違うように思えます。 安い塗料だからです(原色に近い) >特別な、業務用車輌塗装業みたいなものがあるのでしょうか。 分かりませんが、乗用車のパールやメタリックより遥かに タクシーや業務用車輌の塗装の方が簡単で垂れても誤魔化しができるので楽

Bassdog
質問者

お礼

やはりコストの問題なんですね。実は、自分の車のオールペンを考えていて、業務用は塗装が安そうなので、選択肢としてあるかどうか、考えているところです。 さっそくのご回答ありがとうございます。

Bassdog
質問者

補足

顔料が違うのでしょうか、それとも溶剤や塗装方法まで違うのでしょうか。興味があります。

関連するQ&A

  • 鉄道やバス・タクシーの交通機関の車両、自動車に使われる車両関連の用語について

    鉄道車両・自動車に使われる用語に疑問点があります。(「ライフ」のカテゴリーで誰も回答してくれませんでしたので、もう一度質問します) 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関の車両が新たに登場するときや製造および生産開始するときは「営業運転開始、取扱開始」としますよね。しかし、自動車(特殊車両を除く)では新たに登場し、製造および製造開始するときは「発売開始」または単に『発売、販売する』とします。 矛盾している言葉遣いがまだまだあります:内部を表す語には「車内」ではなく「室内」を用いられ、製造年次や時期を「何年製」としないで「何年式」とし、外観や車内のデザインを「内外装」、設備を「装備」と食い違う点がいくつかあります。 一部ではカタログやパンフレット・資料等でも「車内が広い」ならぬ「室内広々!」とくだけた表現もあります。 特に「装備を装備している」などは言葉の繰り返しで誤用です。 「室内」の語を用いると建物 建築物の内部を表してしまうことになります。 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関に使われる車両では内部を表す語の「車内」を言い換えて室内にし「室内放送、室内サービス、室内販売、室内のご案内」、製造時期を言い換えて「何年式の気動車、何年式に製造されたバス車両」とは一切表現しませんね。 ここで「売」と言う文字が頻繁に出てきますが、自動車は商品の一であり売り物ですね。 一般の自動車は、ディーラー販売店や中古車や取扱業者から購入します。 時には言葉遣いが進行すると、社用車・公用車向けの高級車両(トヨタセンチュリー・日産プレジデントなど)、商用車のライトバン・トラック、救急車、パトロールカー・タクシーとハイヤー向けなどの特殊車両でも単に「発売」としているのを見られます。 一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 同じ荷物や客を輸送する『車両』なのに個々の言葉遣いが食い違うのか、納得できません… どうか回答してください。

  • ペナンでの滞在場所について

    ペナンから羽田に帰る際、朝8:30頃の便(エアアジア)に乗らなくてはなりません。 となると、空港には、6:30頃には着いていたいところです。 バスかタクシーしか使えないのですが、出発の前の日、滞在するのに よい街をご存知でしたら教えていただけますか? ジョージタウンは遠すぎますか? よろしくお願いします。

  • 自社ブランドを広めたい。。のですが

    自社ブランドを立ち上げました。オリジナル雑貨小物のアイテムをネットで売っています。 悩みは、、ビジネス上の付き合いがほとんどないのです。 アイテムは他県の業者さんに製造をお願いしたり、一部は在宅パートさんに手伝ってもらったりしているので、会うことはたまにしかありません。電話もたまにするくらいです。販売もネットなので誰にも会いません。宅配便の人に出荷のときに会うくらいです。 自分としては、他社メーカーとコラボ製品を作ったり、イベントを企画したりしたいのですが、なかなか思うようにいきません。 たくさん営業をすると何かきっかけができるものなのでしょうか?

  • 歩くのが好きになりたい

    以下のことを好きになる方法を教えてください。 1.歩く、買い物、旅行などでは、好きですが、 通勤路が毎日同じ、住宅地で、なにもないのが苦痛です。 今は、引越しできるだけの資金がありません。 今まで、便がいい繁華街にばかり住んでいました。 次回は、そうしたいと思いますが、家賃と自分の希望と どこで、妥協するか悩んでいます。 2.物を持つ、運ぶ。肩こりがひどくなる気がします。 歩くにも、憂鬱なので、 最近は、できるだけ、宅配か取り寄せ、 タクシー利用、コンビニから宅配しています。 引越しやさんみたいになりたいです。 3、待つ。バス、信号、電車待ち。 寒いです。見逃すので雑誌も読めないし荷物になります。

  • 車を運転する職業に女性が少ない理由

    日常的に自動車を運転する職業(バス・タクシー・トラック・宅配便・送迎など)は殆ど男性で女性が少なすぎるような気がするんですが、なぜでしょうか? (引越し業者など一部を除いて)車の運転というのは特に重労働でもなく女性にできない作業でもないと思うのですが・・・ 一般企業でも自動車で外回りをするのは男性で、女性は内勤が多いですよね。

  • 世の中変化しています。

    宅配便の配達員不足で配達先とのトラブル、配達ノルマで残業、 ブラック企業になりはてた。タクシー運転手不足で2種免許不 要で運転ができる様になった。将来、2種免許を取らなくても 観光バスなど運転できるのだろうか。質問です。2種免許の位 置資格の意味はどうなるのでしょうか?

  • 既に建っている用途違反建築物について

    最近、第1種低層住居専用地域に越してきました。 見に来たときは静かでいい環境だと思って決めたのですが、 越してみたらトラックの往来や駐車が多いので不思議に思って ご近所の方に聞いたところ、近隣に地下1階、地上3階の会社 (縫製工場?)があることがわかりました。 住宅と偽って建築し、既に10年程度営業されているようです。 昼時になるとぞろぞろと人が出てきて道路で座り込んで タバコを吸ったりしていてそばを歩きにくく、また、 自社配送と思われるトラックや宅配会社のトラックが しょっちゅう駐車している状態です。 その上、その隣にはお寺と称する斎場があり、結構な頻度で 通夜や葬儀を行い、霊柩車や火葬場に向かうバスが道路を占拠し、 それに乗り込む人で道は溢れています。 主に仕事が休みの日曜に数度物件を見に来て決めてしまったので、 上記のような状態は越してくるまで知りませんでした。 もっと何度も通って来ていればと悔やまれますが、越してきて しまったのでどうしようもありません。 とは言え、これらの建築物は用途違反だと思うのですが、 既に建って営業しているものはどうしようもないのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたらぜひお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 宅配業者の仕分けコードと郵便番号の関係について

    例えばヤマト運輸の場合、6桁の「ヤマト用の仕分けコード」というものが存在しますよね(同業他社でも似たようなものはあります)。ところが宅急便やクロネコメール便の伝票にはこれを書く欄というものは存在せず、かわりに郵便番号を書く欄が存在します。これはすなわち「荷物を受付した時にヤマト側で郵便番号を仕分けコードに変換している」ことに他なりません(実際にその作業をしているのを見たこともあります)。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ宅配業者は「自社用の仕分けコードをまとめた冊子」のようなものを作成して希望するお客さんに配布したり公式サイトで検索できるようにして「伝票には自社用の仕分けコードを書いてもらう」仕組みにはしないのでしょうか?(この手のものは信書には該当しないはずなので希望したお客さんに自社の宅配便やメール便で配達することも法的に問題ないはずです) こうすることによるメリットとして考えられるのは以下のようなものがあると思います (1)お客さん・宅配業者双方にとって「郵便番号を変換する」手間が省ける。すなわちコスト削減になり、場合によっては運賃の値下げもできるかもしれない。 (2)「郵便番号が変更された場合」に対応する修正をする必要がなくなる。これもコスト削減になります。 (3)特にヤマトグループの場合、歴史的な事情から日本郵便とは経営陣レベルでは仲が非常に悪いことは皆さんご存じの通りだと思います(現場レベルだと「何らかの理由で自社で配達ができない」場合に一方がもう片方に配達を依頼しているケースは双方向で確かにありますが、とりあえず置いておきます)。ヤマトの経営陣としてはそれ自体に著作権のようなものはないとはいえ「憎たらしい相手である日本郵便のもの」である郵便番号なんか本来なら使いたくもないというのが本音ではないのでしょうか(「ヤマトグループの社員同士で年賀状のやりとりをしたら懲戒免職とする」という社内ルールがあるとしても不思議ではないかと思います)。ならば自社のものを使ってもらえばいいという考えがあっても不思議ではないかと思います。 (4)可能性は非常に極端に低いとは思いますが、日本郵便が経営危機回避のために「同業他社が郵便番号を使用する場合は手数料(NTTにおける接続料のようなもの)を請求する」と主張する可能性を否定できないこと。最も、本当にそうなったら裁判になって日本郵便が敗訴する可能性が非常に高いとは思いますが・・・。

  • ミニカーを収集している方に、限定の質問です。

    今、私はコレクターとして、トミカ・レイズ・京商など様々なミニカーを5700台以上所有していますが、ちょっと、問題がありまして、みなさんにって言う前にミニカーコレクターの方に限定ですが、今回とあるミニカーショップで、『アメリカ合衆国大統領専用車』と「アメリカ合衆国大統領専用警備車』を購入したのですが、どこの分類にするか、迷っています。 分類とは、次の通りです。 警察関係・消防関係・バス関係・工事車両関係・街の中で見かける車両関係(1)(輸送トラックなど)・街の中で見かける車両関係(2)(タクシー・コンビニなど)・普通車関係(国産車など) 上記の通りです。 サイズは、全てが揃っていませんが、今回の商品は1/43のミニカーです。 よろしくお願い致します。

  • 自転車の持ち帰り手段について。

    北海道在住の大学四年生です。 来春から本州の実家近くに就職することが決まっており、年末の帰省ついでに実家にロードバイクを持って帰ろうと考えています。 その手段について質問です。 帰省では、新日本海フェリーと、家・駅・港の交通は連絡バスとJRを利用する予定です。 フェリーで輪行袋に入れて持って帰るのが一番手軽で分かりやすいのですが、非常に混雑する時期で前後の連絡バスやフェリー内にて周囲の迷惑になる可能性が高いと考えられます。 特に連絡バスでは混雑するため、大変迷惑になります。 一方で宅配便のようなサービスは探しても今ひとつ分かりにくく、困っています。 「サイクリングヤマト便」のようなサービスもあるようですが、JCAへの加入が必要、品物の扱いが悪く破損の危険性がある、など利用を躊躇するのが現状です。 結局、どのようにすればよいか決めかねています。 ちなみに輪行袋は今から買う事になるのですが、買うとすればオーストリッチの320か、サイクルベースあさひオリジナルのものを買う予定です。 ロードバイクは「SPECIALIZED ALLEZ Double」、トップチューブ51.8cmのXSサイズです。 混雑した中でもフェリーを利用して良いものか、ダメならばどんな手段をとるべきか。 宅配便の中でも自転車を送る手段があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。