• ベストアンサー

なぜ勉強しなくちゃいけないの?と聞かれたら・・・

皆さんは、自分の子供が勉強嫌いになったとして、子供から「なぜ勉強するの?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と聞かれたら、何と答えますか?特に、勉強の必要性をどう訴えるのかを、皆さんからお聞きしたいわけではありませんので、状況を想定してお答えいただきたいです。 また、なぜこのように、勉強しなくちゃいけないのかか?と考えてしまう子供(小~中学とします)と学ぶことが楽しくてならないという子供(いるとは思いますが)が現れるのでしょうか?後者の類のお子さんに育て上げた方いらっしゃいましたら、育て上げた感覚はありますか?特に何もせずでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

「民主主義の維持のため」って こどもには教えてます。(小5・中2) 民主主義の反対は、独裁主義とかですから低学年くらいの時には、 「王様みたいな人がいて、命令されて生活したい?」「嫌だ」 「今(の日本)みたいに、ひとりひとりが自由に考えていろいろできるようにして行くには、ひとりひとりがいろいろと知らないとできないと思わない?」 「大人になって、いろいろと知らないと騙されちゃうんだよ。例えば、これで病気が治りますって言われて壺とか買っちゃうかもしれないじゃない?」 みたいな感じです。 もちろん、知識の詰め込みではだめでそれが使いこなせないといけませんね。(リテラシーですね) 例えば、今 日本の政治をやってますが、小六法を持ってるんで「憲法は最初に書いてあるでしょ」「前文って難しいね」とか「法律ってたくさんあるね」とか「こんなことも法律で決まってるね」とか。学校じゃやってくれないと思います。 (上の子には「三権分立といいながら、国会議員が行政の長をやってるのはおかしいんじゃない?」って質問で議院内閣制の本を何冊か読む羽目になりましたが。) わからなければ辞書を引くも 親が目の前で頻繁にやっていると やりますね。 たまたま 私は理系の人間なんですが、それで いろいろと博物館やら連れてゆきます。 (もちろん、質問には答えますし わからなければ調べます。) うまく書けませんが、私の場合は 一緒に楽しめるもののひとつとして やってます。 下の子は、「気分転換に算数やろう」って ちょっと 心配なタイプですが、上の子は 勉強は入試のため と割り切ってます。 そうそう 勉強をどう定義するかも 重要ですね! 私は こどもに、 「学校の勉強が勉強とは思わない。自分がわからないことを調べたり聞いたりして わかるようにするのが勉強だと考えている。だから、TVゲームの攻略本を読むのもそうだし、サッカーをうまくなるために知ったり練習したりするのも勉強だ!」 と 言ってます。 もう 何を書いているのかわからなくなってきました。 ごめんなさい。

yourvoice
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございます。 子供と一緒に勉強する、そんなことがある家庭では普通であるとなれば、勉強することは苦痛を伴うという意識はそれほどなく、楽しいものに写るのではないかと思いました。これがただの実感に過ぎず、現実は子供はそうは思わないという傾向ならば、残念ですが。 でも、子供に命令ばかりしていたら、絶対子供はやる気を無くしていくだろうなと思います。逆に、勉強はただ試験のため、試験のための知識吸収と割り切ることができたら、それほど苦痛でもなくなるのでしょう。そこからさらに深く自分で学びたいと思えたら、土台作りとしての勉強はひとつの成果を出したと言えるのかなと感じます。

その他の回答 (9)

  • tsuunii
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.10

 小学校の教員です。難しい問題ですね・・・って教員が言っていてはいけないんですが。 我が学級では,「それは,自分が幸せになるためだよ。」って,答えています。抽象的ですみません。自分の夢を叶えるためと言ってもいいのかな?  私が勉強が面白いと思ったのは,通信教育でレポートを書いているときでした。それまでは,苦痛でしたね。だから,大学への進学なんて考えず,工業高校を卒業してから就職しましたから。(勉強する苦難から逃げたんですけどね。)  教員になるつもりでは無かったのですが,いろいろな人との出会いによって教員になろうと思い,猛勉強しました。(基礎ができていなかったので・・・。)  その気になれば,勉強はいくつになってからでもできますよ。私が参加したスクーリングには,80歳をこえた人も来ていましたから。  何が自分に合った職業なのかは分かりません。だから,今はいろいろな知識を吸収することが必要だと思います。その中で,これは面白いと思うものに巡り会えたらいいと思います。そして,知識を深めるためには,結局専門の勉強が必要になります。これの繰り返しですね。  子どもさんは,将来何になりたいんでしょう?どんな夢を持っているのでしょう?何になるにしても「学ぶため」の基礎を教えるのが小学校の教員の役割だと思っています。勉強嫌いの子を減らすよう努力して参ります。(これが難しいのですが・・・。)  私の子どもはまだ3歳にもなっていないので,これから勉強嫌いにならないように悪戦苦闘するんでしょうね。  アドバイスというより,自分の決意文になってしまいました。失礼いたしました。

yourvoice
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。ありがとうございます! その気になれば、勉強はいくつになってからでも出来る。子供の時の勉強だけが勉強だけではないですよね。だから、子供の時に勉強していないから、それ以後も勉強しないということはない、必ず勉強するようになる。恐いのは、生きる意欲というか明るい未来でなくても良いが絶望しないことだと思う。 僕は大学生で、アルバイトとして塾で働いています。また、教育におけるやる気に興味があったので相談しました。僕も早く結婚して大変だけど楽しい子育てをさせてあげたいです。

回答No.9

#7です 変な終わりかたしてすいません。 小学生教室のお手伝いをしていた時に子供に言い聞かせてたことです。 自分は結婚する年でもないし(18です)子供が云々と言う年ではないけど 手伝いの責任を果たす上で思った事です 彼らには自分のように横道に反れずにこの言葉の意味を理解してくれれば・・・と思うんだけど。 勉強しなくちゃ!と思うのは回りの環境も大いに関係すると思います。目標とかね。

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.8

#5さんのお答え、いいですね。大好きです。 さて、私は「勉強は面白い」ものだと思っております。人間の知識欲は誰にも止められないものです。知らないことを知る喜び…。すばらしいですね。さらにみんなで競い合って、高めあうのが本当の勉強の面白さではないでしょうか。なぜ勉強するのか、みんな忘れてしまっているのですね。 育て上げる、というのはなんか語感が嫌なんですが、寝る前に小学生の2人の子供に「ナルニア物語」や「なぜなにどうぶつ」とか理系文系ごちゃまぜで読んであげてます。夏目漱石「夢十夜」なんか意外と好きだったりして私がびっくりしたりします。 自分自身が勉強を楽しいと思っていることも大事でしょう。いやいややっているのは子供にも伝わりますから。楽しいだけではだめですし、頑張らなくちゃいけないこともあるけど「赤毛のアン」のように、人生の曲がり角もちゃんと曲がっていけるような地に足が着いた知識になってほしいです。 乱文乱筆失礼いたしました。

yourvoice
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。回答ありがとうございます。 僕も勉強を通して、自分が本気で考え、それが自分で納得出来たときの快感を皆が感じられればと思います。勉強は楽しいと言える(人は言える) 早く僕も結婚して子供と楽しく本を読んだりしたいです。

回答No.7

自分に言い聞かせてる言葉ですが 「剣よりペンが強し」 多分慶應のマークのモットーが確かこれだと思います。 先日浪人が決定し、いじめっ子に殴られ蹴られした事を思い出しながら。 この言葉の重要性を再認識したいと思う。 因みに母親が自分に勉強しない時に言う言葉が。 自衛隊の人を卑下してる訳じゃないですけど 「はい!自衛隊行ってイラク行って死んで来い!」

yourvoice
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございま す。 僕も浪人しましたが、今となっては人生の中で最も充実した一年だったと思います。kisikaiseiさん、是非がんばってくださいね! 剣よりペンが強し そうかもしれませんね、それは言えるかもしれませんが、例えば世界情勢を見てみると、聞かん坊だとこちらとしては負担増で、さらに勉強しないといけませんね(意味不明・・・)

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.5

満男「何のために勉強するのかな」 寅「つまりあれだよ。ほら、人間長い間生きてりゃ、いろんなことがあるだろう。そんなときに、俺みてえに勉強してない奴は、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるしかしょうがないんだ。ところが勉強をした奴は、自分の頭できちんと筋道を立てて、『はて、こういうときはどうしたらいいのかな』と考えることができるんだ。だからみんな大学に行くんじゃないか」 映画「男はつらいよ(第40作目) 寅次郎サラダ記念日」の中の一場面です。寅さんの名セリフの一つとして有名でもあります。

yourvoice
質問者

お礼

返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。返信ありがとうございます。 寅さんの話、分かりやすいですね。少し突っ込みを入れるとすれば、例えば学校の勉強をしなかった人は、その後どういう人生を送るのだろうか。その例が寅さんだとすれば、彼は決して筋道を立てずに発言をしないのだろうか。 とは言いつつも、勉強すると、思考の幅が広がると言えるかもしれませんね。

noname#9410
noname#9410
回答No.4

知は力 といいますが、本当にその通りだと大人になってから痛感いたします; でも、子供にはそんなこと関係なく嫌なものは嫌、なんですよねー。覚えがあります; 与えられたものをただ自動的にやるだけでは、嫌にもなるし、全然おもしろくないと思います。何でそうなるのか、その意味がわかると、興味をひくきっかけになります。 星が瞬くのは何故なのか。その疑問から、天文学の道に進んだ人を知っています。 学校の勉強とは違った方法で、何とか子供達が興味を持ってもらいたいものですね。いろんなこと知っていると、自分が生きていくためにも、家族を守るためにも、武器となります。また、自分を磨くため、意識を高めるため、思考を深めるため、いろんな言い方ができます。たくさんのことを知っていたほうが、より真理に近づける、とか。 様々な材料を結晶させるのは自分ですから。たくさん苦しめば、苦しんだ人の心がわかるようになるように、いろんなことを知っていると、あるひとつの事象がそれらを知らない人とは、全く違って見えてくるのだと思います。 日常の中でも、学ぶ機会はいろいろあると思うのです。 たとえば、公園に連れて行って、花を見る。 その花がどこから来て、どのように咲いたのか。 何故その色で、なぜその香りで、その形なのか。 昆虫や風に自分の種を運ばせるために、植物は様々な進化を遂げています。また、その環境になじむためにも。 蜂を仲立ちとして増える花は、めしべの形が雌蜂そっくりで、また、雌蜂そっくりなにおいがするそうです。そして、雄蜂をよびよせ、雄蜂が交尾するためにくっついたときに、花粉がつくようになっているそうです。 また、山火事を利用して種を飛ばすものもあれば、砂漠で一瞬の雨の間に咲いて種を飛ばすものもあります。 それは、単なる日常的な会話でもいいのです。ただ意味もなくそこにあるのではなく、何気なくそこにあるようで、全てに意味がある、そういうことを知ることができれば、子供は「生命とは何か」ということを身近で学んだことになります。感じることもあるでしょう。 それと同じで、ヒトも、生き残るために切磋琢磨しているのだと。なんでもないことが、本当はすごいのだとわかれば、命や自然を大切にするようになるかもしれません。生物(科目)に興味を抱くようになるかもしれないし。 そんなふうに、国語は、文字を覚えて意思疎通をはかるには必要だし、文字が読めれば、いろんな人のいろんな考えを理解できるようになります。 数学は、この世の現象は全て数字で表せ、計算することによって宇宙の果てまで知ることができるようになる。宇宙の謎、物理などに興味のある人には、数字は絶対必要です。ある大きさの力で投げたものが、どこに落ちるか、計算で割りだすこともできるのです。ギザのピラミッドも、高度な数学の数字の集まりだそうです。詳しくは忘れてしまいましたが、ピラミッドのどこかの長さを何倍かすると地球の大きさになるとか(…だったように思います;)太陽がのぼる角度と同じ角度で作ってあるとか… そういう目で世の中を見てみると、おもしろいことがたくさんあります。私も学生のとき、もっと勉強すればよかったと思うことしばしば; 教師も、ただ事務的に教えるのではなく、子供が興味を持つような、奥の深い教え方をして欲しかったです。 なぜなのか、どうしてなのか、思ったときに、どうやって調べればよいのか教えると、子供はどんどん自分で調べられるようになると思うのです。そして、一度知ることの喜びを覚えれば、好奇心が広がって、いろんなことを覚えようとするようになるのではないかと、子供の立場であった者からの話でした。 参考にならなかったらすみません;

yourvoice
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。返信ありがとうございました。 学校とは違った教え方というか興味の持たせ方が必要ですね。返信内容の物の見方ができれば、この世界は全く違って見えるでしょう、例えば神秘の世界のように。 しかし、現実は学校の勉強がメインになるので、学校で教わる試験、そのための勉強という流れに流され、嫌気がさすというようにせねばとふと思いました。

  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.3

こんにちは。 2児の母です。 経験談でも良いでしょうか? 上の子は「何で数学なんか勉強しなくてはいけないんだろう」と、ぼやいたことはあります。 その時は「数学を勉強するのではなくて、どうしたら解けるのか方法をみつけるために必要なんじゃないの?」と、答えました。 下の子は最初のうち国語が得意ではなかったので、やはりそんな事をぼやいた時に「いろいろな考え方を知るためかな?」と答えました。 また、折に触れて「数学(算数)は答えは1つかもしれないけれどアプローチの仕方は1つではない、国語は多様な解釈ができる」と話しています。 親としては、多角的に問題を捉えて欲しいのと、解への道筋が複数ある事を勉強する事によって習得して欲しいと思い、その方向に答えを持っていっています。 幸いに2人とも知識欲が旺盛に育っています。 小さい頃の「なぜ?・どうして?」攻撃にはなるべく手を止めて答えるようにしたり一緒に図書館等で調べたりしました。 同じ頃の「私もやるぅ~」攻撃にも「忍」の一字で一緒に料理や掃除をしました。 加えて誉められた事ではないのですが私は活字中毒で始終本を手離せません。その姿を見て「お母さんの、自分(達)と遊ぶ事よりも楽しい本ってなんだろう?」って思い興味を持ったようです。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。経験談が聞きたかったのです!知識欲が沸くようになったのですね。なるべく手をとめて答えるとか、一緒に図書館に行くなんて、憧れます。そういうこと必要ですよね、そして徐々に一人で行ったり、一人で勉強しようと思ったり。 人は、知りたい欲求があると思いますが、それを必ず勉強に向けることはないわけですが、勉強をするというより「させられる」という状態に陥らないようにするには、というのに興味がありましたので、質問させていただきました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 勉強をやらずに生きていけるのなら勝手にしろ!と怒鳴ったことが過去にあります。  勉強と言っても「宿題」程度なんですけどね。  一つ覚えると次の事が知りたくなるような勉強の仕方があるといいのですよね。  人生を豊にするため。と私は子どもに言ってます。 義務教育までは国民の義務だとか。  宿題をとにかくやればいいの感覚を持ってしまうと、それ以上の勉強はしなくなりますね。なので、宿題から次の「知りたい」へつなげるようなアドバイスをしています。なので我が家はよってたかって子どもの宿題で遊んでいますよ。次に行きたい場所を決めるときも「星座」をやっている時ならプラネタリウムとか、算数の問題の時はちょっと凝っている問題に手を出してみるとか・・・。漢字の練習の時はいかにきれいに正確に書けるかをみんなで競ったり。  子ども任せにしないで、親も勉強している姿を見せること!これが一番なように思います。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。お子さんと一緒に宿題に取り組んでいる様子を想像します。家庭の中が温かそうでとても良いですね。いつかそうなれば良いですね。ポイントは、言葉で納得させるよりも、一緒に学ぶ楽しさを感じるといったところでしょうか?

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

受け売りになっちゃいますが、斉藤孝氏が提唱する勉強は「段取り力」を身につけるためだという説明は結構納得いきます。

参考URL:
http://allabout.co.jp/Ad/203660/1/product/203660.htm
yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。新聞に広告として載ってましたね。僕も斎藤先生の考えに納得です。

関連するQ&A

  • 子供に「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    「親に勉強しなさいと言われない子供はよく勉強する」とか、逆に「子供に勉強しなさいと言うと、子供は勉強しない」などと、いうことをよく耳に(目に)にします。 私自身も、親から「勉強しなさい」と言われた覚えはないのですが、自分ではよく勉強した方だと思います。 そういう経験からも、私は子供に「勉強しなさい」と言わずに、今まで放任して来たのですが、中学に入っても勉強する素振りがなかったので、さすがにしびれをきらせて、中学に入った頃から仕方なく「勉強しなさい」と口うるさく言う様になってしまいました。 それでもなるべく我慢して、見守っていますが、休みの日にずっとゴロゴロしていたり、夕飯の後いつまでもリビングでだらだらしていたり、いつまでもテレビを見てたりして、なかなか勉強しに行かない時など、とうとう「いつまでテレビ見てるつもり!?勉強しなさい!」などと言ってしまいます。 中2の頃から、少しずつ反抗期になってきている子です。やはり、私にそう言われると「今やろうと思ってたのに!」とか、「もう~!うるさいな~!」とか何とか捨て台詞を残して、嫌々自分の部屋に行きます。 その姿を見て「この後、本当にこの子は勉強するのだろうか?」と思ってしまいます。 子供に勉強しなさいと言わなくても勉強する子は、元々そういう素質の子供なんじゃないでしょうか?(つまり、自分から進んで勉強する様な子には、親が最初から勉強しなさいという必要はなかった、ということではないでしょうか?) 親が言うとか言わない、とかは関係あるのでしょうか? また、うちの子の様な場合、勉強しなさいと言うのは逆効果なのでしょうか?やはり言わずに我慢して見守る方が、やがてするようになるのでしょうか? 中3の受験生なので、そんなにゆっくり見守ってる場合でもないのですが……。 よろしければご経験談、ご意見、アドバイスなどお聞かせください。

  • 勉強の取り組み方をどうすればよいのか

    みなさん初めまして 現在派遣会社で働いている24歳の男性です。 近い将来看護師もしくは臨床検査技師になりたいと思っているのですが どちらにしても受験勉強をしなくてはならない状況で勉強に取りかかろうと思うのですが 勉学から離れて7年経ちまた昔勉強嫌いもあって(偏差値35)勉強の仕方が全く分かりません。 でも今は自分の目指すところが決まって生半可な気持ちで取り組むわけではありません。 しかし、勉強にとりかかると慣れてないからか頭痛がしたり集中力が続きません。 この状況を乗り越えていくにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 勉強、勉強って言ってしまう私です

    現在、中学1年生の子どもを持つ親です。 現在試験前なのですが、勉強をしません。休みもやってはいるのでしょうが、あんまり本気ではないようです。(問題集も答えの丸写しをやっていることもあるようなので・・)、勉強しないさと、時々怒ってしまうこともあります。 本人がやる気にならないといけないと思うのですが、なかなか本気になってくれません。勉強がすべてではないと思うのですが、親の私も、ガミガミ言ってしまいます。下の子(小学4年生)の方が勉強時間は多いので、なおさら言ってしまいます。皆さんのご家庭では、勉強について、どのように子どもと話をされていますか?ご意見をお聞かせください。

  • 勉強ばかりの子供について

    子供に勉強ばかりさせる弊害はあると思いますか? 私の知人で子供に厳しく、たくさん勉強をさせて育てた人がいます。 現在、その子供も高校生ですが周囲が認める有名校に合格し、本人もそれが自信となって今も勉強を頑張っているようです。 厳しく勉強をさせたと言いますが親子関係も特に悪くはなさそうです。 ただ、その子に友達がいないそうなのです。 根暗というわけでもなさそうですが、これと言って好きなこと(趣味や運動など)がないそうとのことでそれにも少し驚きました。 おそらく勉強が趣味といった感じなのでしょうか。 勉強ばかりしてきた子というのは友達もつくらず勉強ばかりするのでしょうか? またそういったことにより考えられる弊害はあると思いますか? 子供が勉強をしたくないのに親が無理強いする場合、もちろん弊害があることは容易に考えられました。 ただ、この知人の子の場合は勉強が嫌いというわけではなさそうです。元から勉強が好きなのか親がそうさせたのかはわかりませんが、 親が厳しく勉強をさせたことはその親が言っているので事実のようです。

  • 勉強が好きになる方法

    中学生の従兄弟がいるのですが、勉強嫌いで親族中が心配しています。勉強嫌いな子向けの何かいい勉強法がありましたら教えて下さい。ちなみに塾にも通っているのですが、効果は感じられません・・・。 机に向かって勉強しているかと思えば、インターネットばかりしているようです。。。。。

  • 中学、高校生に「勉強しなさい」は言わない方がいいの?

    高校生をもつ母親です。 私自身は勉強をよくしたわけではありませんが、親に「勉強しなさい」と言われずに育ちました。自分の子も自分の意思に任せて、「勉強しなさい」は言わないで育てようと思っていました。 上の子は自分から計画を立てて勉強する子だったので、私の考えはまちがっていなかったのだと思っていたのですが、 下の子は中学に入学した時「お母さん、中学生なんだから勉強がんばるよ」 と言ったのを最後に、なまけになまけ、テストは惨敗、ちょっとはこりて勉強するかと思ったら、夏休みもなまけ、秋のテストではもっと下がりました。 これではいけないと、それから私の「勉強しなさい」が始まりました。 「うるさいな」と言われても、目をひからせ、塾にもいかせ、どうにか成績も上向きになり、平均点よりちょっと上にはなり、高校へ入学しました。 しかし、高校生になった途端、また、のんびりした生活にもどってしまいました。 「勉強しなさい」と言う言葉は親が一番言いたい言葉で、 一番いっても無駄な言葉だと先生がおっしゃっていました。 中学、高校生のみなさん、本当にそうなのですか? ちょっとは役にたっていますか? 中高生をもつ母親のみなさん、どう思われますか? 私としては、中学生ならともかく、高校生になってまで、「勉強しなさい」は言いたくないので放ってありますが、内心ハラハラしています。

  • 勉強のやる気を起こしたい。

    勉強のやる気がまったく起きません。 高校三年生、受験生です。 時期的にそんなことは言ってられないのですが、 自分は浪人組で今年はもう諦めろと言われているので、 妙な余裕が生まれてしまっていることもあり、 まったく勉強に手がつきません。 元々勉強が嫌いというわけではないと思います。 期末テストの勉強はすすんでやってました。 それなりの結果をだしていました。 しかし、受験勉強と思うとどうしてもやる気がでません。 中学生のときもそういった状況に陥って、受験失敗しました。 無理やり教科書に向かってみたこともありましたが、 目が文字をおうだけで内容がまったくはいってきませんでした。 勉強に対するモチベーションを変える方法や その場その場で勉強に集中できる方法を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 子供を勉強嫌いにさせない方法

    宜しくお願いします。 現在34歳、男です。来年、初の子供が生まれるのですが、 その子を勉強嫌いにさせないためには、どのように育てればよいでしょうか。 ちなみに私は幼少期、勉強が大嫌いでした。 しかしながら、大人になった今、もっとあの時やっておけばよかったと後悔をしております。 自分のような想いは子供にさせたくありません。 どの様に育てれば勉強嫌いにならないかご教授ください。

  • 中学生の古典・漢文の勉強方法

    子供に聞かれましたが、自分で考えなさいと言っておきました。 私自身、答えがわからなかったからです。 私が中学生だった時は、なんとなく読んで感覚で話をつかみ、特に勉強しませんでした。 テストの点数も良かったので、何も考えてなかった気がします。 中学生なら文法も詳しく学習しませんし、文章をよく読めばわかるだろうと思うのですが。 どうやって勉強したらいいかわからないらしいのです。 良きアドバイスをお願いします。