• 締切済み

積分の問題 教えてください。

urazen-sieの回答

回答No.1

1/2であってます?

関連するQ&A

  • 積分のアステロイドの問題なんですが・・・

    テストでここは100パーセントだすよと言われた問題で アステロイド Xの2/3乗+Yの2/3乗=aの2/3乗(a>0)の全長を求めろとゆう問題なんですが解けません・・・ 教科書の問題なんですが計算の過程が書いてなくどこで間違えたのかわかりません!! どなたか計算の過程をのせてくれるとうれしいです。 大変かもしれませんがよろしくお願いします!!!

  • 微積分の問題について

    微積分の練習問題を解いている時に、どうしても分からなかったので教えてください。 1、関数y=f(x)=x3に関して、   f(a+b)-f(a)を計算せよ。 2、y=f(x)=xnとする。nはxの右上に付いている。 (1)f(a+b)-f(a)/b  を計算せよ。 (2)y´=dy/dx=NXn-1 を示せ。 すみません。よろしくお願いします。

  • 積分の問題

    積分の計算でわからない問題があります^^; どなたか丁寧な解説を教えて下さい(__ ∫xの2乗+10x+7/(x-1)(x+2)の3乗dx ∫dx/eのx乗+e-x乗 ∫0から1までの1/xのp乗dx(pは正の定数) ∫2xの3乗+xの2乗-2x-5/xの4乗-1dx 式がわかりずらくてすいません^^; よろしくお願いします(__

  • 積分の問題です

    積分の問題です ∫d^2x を計算したいのですがどうやってやったらいいかわかりません。計算方法を教えてください。 分かりにくいですが、d^2 x は dの2乗xです。 あと、この積分の問題と重積分とは違いますか?

  • 曲線の積分問題

    曲線y=1/2{(eのx乗)+(eのマイナスx乗)}の時、xがー1以上1以下の部分の長さを求めよという問題です。解は(eの1乗)-(eの-1乗)となります。私が計算すると解の1/2になってしまいます。eの指数の積分の仕方にミスがあるのかもしれませんが、教えてください。

  • 積分の問題です

    化学系の学科に所属している学生です。 添付画像の積分が解けなくて困っています。 なお、Plm(x)はルジャンドル陪関数です。 ちなみにarccos xが2乗ではなく1乗のときは arccos x = π/2 - arcsin x とおき、 ルジャンドル陪関数の2乗が偶関数である性質と arcsin x が奇関数という関係から2つのインテグラルのうち片方が0となり、 もう一方もルジャンドル陪関数の2乗の積分計算へと持ちこめるため計算できました。 arccos x が2乗の際、この積分計算はどのように解いたら良いでしょうか? 解法だけでもいいので、宜しければご指摘願います。

  • 定積分の問題です。

    定積分の問題です。 画像にある問題の解き方について、 「a=∮[0→2]|g(t)|dt、b=∮[0→1]f(t)dt とおいたとき、 f(x)=xe^x+2ax-1 g(x)=x^2-bx a=∮[0→2]|t^2-bt|dt b=∮[0→1](te^t+2at-1)dt」 ここまでで間違っているところはありますか? この後おそらく、b=∮[0→1](te^t+2at-1)dtを解いてb=aとしたいのですが、どうしても計算が合わないのです。昨日この問題の解き方について質問をした際、頂いた回答では 「f(x)=xexp(x)+2ax-1」 「f(x)=x*exp(x)+2Ax-1」 のようにp(x)を使われていたのですが、それは何故でしょうか?

  • 3次の定積分の問題です。

    (1) ∫(x-α)(x-β)g(x) dxの定積分(区間:-1→1)が0となるときのα、βを求めよ。    ただし、g(x)は1次関数である。 (2) ∫f(x) dx = f(α)+f(β) (積分区間:-1→1)を証明せよ。    f(x)は3次関数である。 という問題です。 (1)はg(x)=ax+bとおいて計算してみたのですが、  a≠0よりα+β=0  b≠0のときα=1/√(3)、β=-1/√(3)      またはα=-1/√(3)、β=1/√(3) というスッキリしない回答になってしまいました。 また、(2)を見据えた答えにならずよくわかりません。 途中計算も含めて御解答していただけると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。

    方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z-x-4y+2z  =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z+x+4y-2z  =2x-8y-4z (3)(xの3乗-3-2x)(-5x+2xの2乗-3xの3乗-1)  =xの3乗-3-2x-5x+2xの2乗-3xの3乗-1  =2xの3乗+2xの2乗+3x-4 (4)(xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗)-(xの3乗-6xの2乗y+12xyの2乗-8yの3乗)  =xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗-xの3乗+6xの2乗y-12xyの2乗+8yの3乗  =2xの3乗-24xyの2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b)  =a-3分の1b)+4分の1a-4b  =4分の2a-b (6)(3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y)  =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y  =8分の1x+511y+15分の44 (7)2分の5(aの2乗+bの2乗-ab)-4分の1(2aの2乗+3ab-4bの2乗)+(2ab-3aの2乗+bの2乗)  =2分の5aの2乗+2分の5bの2乗-2分の5ab+4分の2aの2乗-4分の3ab+4分の4bの2乗+2ab-3aの2乗+bの2乗  =4分の3aの2乗+4分の2bの2乗+4分の3ab よろしくお願いします。

  • 方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいで

    方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてほしいです。 あと、分からないところもあるので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)5xの2乗+7x+2  ↓たすき掛け↓  1  2 → 6   ×  3  1 → 1  ━━━━━━━        7  =(x+2)(3x+1) (2)3aの2乗-10a+3  ↓たすき掛け↓  1  3 → 9   ×  3  1 → 1  ━━━━━━━        10  =(a-3)(3a+3) (3)4aの2乗+3a-27 (4)2aの2乗-7a-15  ↓たすき掛け↓  1  5  → 10   ×  2  -3 → -3  ━━━━━━━━━         7  =(a-5)(a-3) (5)3xの2乗+17x+10  ↓たすき掛け↓  1  5 → 15   ×  3  2 → 2  ━━━━━━━        17  =(3x+5)(3x+2) (6)12xの2乗-25x+12 (7)5aの2乗+7ab-6bの2乗 (8)6xの2乗-xy-12yの2乗 (9)9aの2乗+6a+1 (10)xの2乗-yz+zx-yの2乗 (11)2xの2乗-6xy+x+3y-1 (12)9b-9-3ab+aの2乗 (13)xの2乗-3xy+2yの2乗-2x+5y-3 (14)3xの2乗-xy-2yの2乗+6x-y+3 よろしくお願いします。