• 締切済み

青果物卸売について

yamataro4415の回答

回答No.3

こんにちは、kino-15-5-53さん。 >集出荷業務に携わる組織や人と市場関係者の視点のちがいというのは基本的にどーいうところにあるのでしょう? >卸売市場の機能の捉え方・評価に根本的な認識のちがいがあるのでしょうか? 私の回答はあくまで一面的なものでしかなく、また前段の流れを十分把握しておりませんので、その前提で読んでいただければと思います。 物流の側面で言うと、市場の基本的な機能である「物流調整機能」が、昔に比べて低下していると考えられます。 卸売市場は「いいもの(需要のあるもの)が高く売れる」ことを前提とした仕組みの上に成り立っています。 市場でせり売りをする人の収入は、販売額に一定の率を掛けた「手数料」です。 このため、せり人は「なるべくいいものを多く仕入れる」ことが目標になります。 一方、集出荷を行う組織(一例として農協)の収入も「手数料」ですから、市場に出す限りにおいては、いいものを多く農家に生産させて集めることが目標になります。 しかし、近年は小売が大型化し、相対により一定の物量を確保する傾向にあります。 農家も大型化しており、「いつくるかわからない高値を望むよりは、一定の収入を確保したい」という意向から相対取引への移行が進んでいます。 こうした流れを受け、市場のシェアが相対的に小さくなったため、市場の物流調整機能が低下しています。 具体的には、通常期は物量が飽和しているので市場価格が伸び悩み、逆に物量が不足すると価格が一気に高騰する傾向が顕著になってきています。 このような傾向から、集出荷の側が市場に求める「物流調整機能」ひいては「価格形成能力」への期待が、相対的に薄まっているのではないかと考えられます。

kino15-5-53
質問者

補足

「物流調整機能」が低下しているということは、卸売市場がもっていた社会経済的な「需給調整機能」が低下していると捉えていいのでしょうか?  あるいは市場外流通が多くなりますと、ある市場で著しい過不足が生じた場合、別の市場でも荷がないわけだから、市場間取引によって需給過不足は容易に解消されなくなるということが想定されるのですが…。 集出荷サイドは、市場間取引による物流調整(需給調整?)をどのようにして位置づけているのでしょうか?「販売先の探索」機能をももつものとして評価るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 青果物卸売について

    卸売市場法を見ていて気になったのですが、卸売業者のところに 「条例別表に掲げる1号物品はセリ売り、2号物品は知事が定めている一定割合についてセリ売り、残りの部分は相対、3号物品は主として相対取引によって行う」 と書いてあり、1号物品・2号物品・3号物品の名称を調べてみようと思い、調べてみたのですが、「生鮮食料品等として業務規程」とだけ記されているだけで、物品の名称は載っておりませんでした。  この、1号物品・2号物品・3号物品という物品なのでしょうか? 教えていただきたく思います。  よろしくお願いいたします。

  • FX取引のしくみが謎です

    FX取引の根本的なしくみについて教えてください。 現在、以下の2点を理解しているつもりです。 (が、この時点でそもそも間違っているでしょうか?) 1.FXの取引は相対取引(あいたいとりひき)である。  相対取引とは、FX業者とその顧客である一般ユーザーとの取引である。 2.相対取引のままだと、FX業者のリスクが高いため、FX業者は  ほとんどの場合、カバー取引を行っている。 そこで疑問なのですが、上記「2」のカバー取引を全く行わないで すませよう、と思った業者があるとした場合、市場の相場と同じ レートで、客とFX業者で通貨を仮想的に売買するだけ、という ことになると思います。 すると、この場合は、昔からあるいわゆるノミ屋のしくみと同じ しくみだと理解すればよいでしょうか。 市場で実際の通貨が売買されている市場とは関係なく、その市場の 相場の上げ下げに「賭ける」行為を行うしくみである、という 理解です。 (この場合は、実際の市場に参加していないため、この取引は相場を 形成する要素にはなっていない) 逆にカバー取引を含めて考えた場合は、相対取引だと解釈する よりも、インターバンク市場を経由した為替市場において FXの客同士が取引しているといえる、と理解して良いでしょうか。

  • これって、横領罪になるのでしょうか?

    気になりますので質問したいと思います。 ニュース等で取り出されていますが、横領とは一言で「他人または共有する金銭・物品を無断で自分のものにする」と認識しておりますが、 会社社員が取引業者からの見積金額を水増しさせ、業者利益の一部から金銭・物品を会社社員が業者より受け取る行為については、横領罪に当たるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • マイナス金利で資金調達?

    以前、外資だったかと思いますがマイナス金利で資金調達をしているってきいたことがあります。 その仕組みがいまだに分かりません。 為替の予約がからんでくるのやら、相対の取引なのやら・・・ まったく見当がつきません。 どなたか簡単な例で教えてください。

  • 物品切手等の金券ショップでの購入が非課税はなぜ?

    印紙や切手は郵便局など指定された販売所で購入した場合のみが消費税は非課税取引で、それ以外の場所(チケットショップ等)で購入したら消費税は課税取引となりますが、商品券やプリペイドカ-ド等の物品切手等は切手や印紙と違い、指定された販売場所における譲渡のみ非課税取引とする規定が無いので、物品切手等の譲渡は販売場所を問わずに非課税取引になります。 従って、チケットショップ等での物品切手等の譲渡は非課税取引になります。 なぜ切手や印紙と、商品券、プリペイドカ-ド等の物品切手等では、この様な違いが出るのでしょうか? 商品券も百貨店が消費者に販売したときは非課税取引で、チケットショップが販売したときは課税売上だと、すんなり理解もできるのですが。 なぜ商品券などの物品切手等は、チケットショップが販売しても消費税が非課税取引になるのでしょうか?

  • 超大至急!ミクロ経済の競争均衡の求め方

    すみません、11時から試験なのですが 予習問題がどうしても理解できないので解答お願いいたします。 費用関数C(Q)=1/3Q^2 この企業の生産は公害をもたらし、その費用はL(Q)=30Q 財の需要はQ=100-P この企業がプライステイカーとして行動するとき、競争均衡における生産量および価格を求めよ また、消費者余剰と生産者余剰を求めよ という問題で、 解答の計算式で、「限界費用=供給曲線は MC=2/3Q」 までは理解できます。 その次に、「よって、均衡取引量はQ=60、均衡価格はP=40、消費者余剰は1800、生産者余剰は1200」 となっており、なぜ、どのような計算をしたら均衡取引量や均衡価格がそのようになるのか分かりません。 時間がないので聞く相手がおらず、どうか助けてほしいです。 留年がかかってます。

  • 店頭株は今もありますか

    朝おきて1時間ほど調べたのですが、よく分からないのでお聞きします。 その昔、店頭株というものがありました。 確か相対取引とかで証券会社と直接交渉したと思います。 JASDAQがその後を引き継いで、マザーズとかの競争にさらされて 2004年に証券会社に昇格したところまでは分かりました。 問題はそこから先がさっぱり分からないことです。 今でも相対取引による店頭株は存在するのでしょうか。 それともマザーズなんかと同様に上場制に移行して 店頭株は廃止になったんでしょうか。 あるいはマザーズやJASDAQなんかに上場したベンチャー株全般を 店頭株とよぶようになったのでしょうか? ブログなんかを見ていると色々と交錯して混乱しています。

  • 新幹線のエクスプレス予約についてです。

    新幹線のエクスプレス予約についてです。 「一部車両については号車の指定ができません」という表示がありますが、私がよく利用するN700系の車両予約がいつも上り12号車、下り4号車しか座席指定できません。  N700系が号車指定できないのか、私が操作画面を見逃しているのか...。  号車の指定をする方法を教えてください。

  • 法律の条、項、号に関してです。

    包装食パンの表示に関する公正競争規約 https://www.pan-koutorikyo.jp/rules.html このサイトに、右側に、施行規則と書かれ、包装食パンの表示に関する公正競争規約施行規則となるのでしょうが(違ったら教えて下さい)、この下の方に、 イ 包装食パン1個の重量が340グラム以上の場合 「1斤」 と書かれているのですが、これが第何条何項何号に該当するかなのですが、 包装食パンの表示に関する公正競争規約 第2条第5項4号イ、という理解で合っていますでしょうか。まず、第2条第5項4号、この理解で合っていますでしょうか。 その上で、イの部分ですが、第2条第5項4号-イ、第2条第5項4号のイ、とかどの様に表現すればいいのでしょうか、教えて下さい。

  • 業者はどのようにして利益を得ているのでしょうか?

     FXは相対取引なので会員と業者の利害が相対する取引、なので多くの会員が儲けると業者は赤字倒産する恐れがある。そこで業者はカバー銀行とカバー取引をする、と言われています。という考えは、会員の負けた分が業者の儲けになる、ということを認めていることですね。そうするとカバー取引をすると、会員の儲けた分がカバー銀行に振り向けられるけど、同時に会員に負けた分もカバー銀行に振り向けられるということです。カバー取引をすると業者は儲ける手段を失います。業者はどのようにして利益を得ているのでしょうか? FXとは本当は、株とは違って資産運用の手段にはならず、パチンコと同じ「適度に楽しむ遊び」なのではないのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9592851.html https://okwave.jp/qa/q9584923.html https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12202319157?