• ベストアンサー

物事を悪く考えてしまう

rattan3の回答

  • ベストアンサー
  • rattan3
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

防衛本能の表れだと思いました。 嫌われているのだと思うことで、嫌われている事実を目の当たりにする機会を得ないように、得たとしても納得がしやすいようにとの、無意識の反応なのだと思います。 周りから嫌われる=孤独 とするなら、孤独は不安や寂しさだけでなく、ある種の安心感をも生み出します。 つまりはプライバシーを守ること。他者からの干渉を受けないと言うことにも繋がります。 どこかで一人が気楽と思いながらも、協調していかなければならないことも理解できている。その相反するが故のギャップが精神に負荷をかけているのかも知れません。 人は誰しも完璧ではありません。常に安定した失敗のない行動をとるわけでもありません。 ストレス社会では、突然普段と違った行動を起こすことすらあり得るのですから、むしろ『嫌われてるんだ』と考えるより『嫌われてるのかな?』と考えましょう。 余地を残すことで、『機嫌が悪いのかな?』など、いくつかの道筋も生まれますし、自らの行動と照らし合わせての客観的な判断をとれる、心のゆとりをもたらすことに繋がっていくように思います。 今まで長い間続けてきた行動はすぐに変わるわけではありませんが、自らの行動や評価を限定することは、その変化への余地も無くすことになってしまいます。 それぞれがそれぞれの主観で、事情で、と言うのが社会の基本。あなたに非があることもあれば、相手に非があることもあります。 それらを許容していくことも社会性を保つ上で必要なことと思います。 結論を急ぐことは視野を狭める危険性も孕みます。 狭まっている可能性もあります。 思い込みでも、まずは結論を遅らせてゆっくり考えてみても遅くはないと思いますよ。

tuli
質問者

お礼

ご回答に納得できる部分が多かったです。 まず、私は結果を急いでしまうタイプであることは 間違いありません。 余裕がないのでしょう。 何で無いのだろうなぁ・・・。 >思い込みでも、まずは結論を遅らせてゆっくり考えてみても遅くはないと思いますよ。 これは貴重なご指南です。 急ぐな急ぐな、と、 いつも自分に言い聞かせてゆきます。 その成果も、気長に待つことにします。 >それぞれがそれぞれの主観で、事情で、と言うのが社会の基本 つい忘れがちですが、本当にそう思います。 もしかしたら、実感として分かってないのかもしれませんが。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病の人は物事の受け取り方がおかしいと思うのですが。

     うつ病の人は、考え方がおかしくなると思うのです。同僚にうつ病の人がいますが、周囲の人との関係がギクシャクしています。というのは、そのひとは、すぐに物事を悪いほうに考えてしまいます。そして、いつもイライラしています。私との関係もそうですが、他の同僚との関係もそうです。私との関係が良好だったころ、よく他の同僚の悪口を聞かされました。ゴタゴタに巻き込まれそうになりそうになったので、そういう話はやめてほしいと頼みました。それ以来、口を聞いてくれません。きちんと私の立場を説明したつもりですが、そうは受け取ってくれません。物事を悪いほうに受け取ってしまうのです。うつ病の人は、気分が落ち込んだり、眠れなくなったりするなど、精神的や身体的な面に変化がある以外に、思考面にも異常が現れるのではないでしょうか。物事をきちんと認識できないのでイライラしているように思います。抗うつ剤を飲んでいる同僚は、うつ病のせいで、物事の受け取り方がおかしくなりイライラしているように思うのですが、どうでしょうか。

  • 物事を前向きに考えられません

     以前勤務していた会社のパワハラが原因で当時鬱病と診断されて以来、仕事に対するやる気が湧かなくなりました。  結局その会社は退職し、その業種での仕事も鬱の原因に繋がっていた為、別の業種に転職しました。  ところが、以前受けたパワハラの経験が頭から離れず、周囲の人の自分への態度に異常に神経質になるようになりました。  人からの指摘、注意を恐れるあまり、気持ちが常に内向的になり、家に帰ると異常に疲れ、一人になると悲観的な考えしかできなくなってしまいます。  営業職でもあり、家族も養っていかなければならないプレッシャーから、なんとしても頑張っていかなければという気持ちはあるのですが、一人になると先々に対する不安が先立ってしまい、自信が無くなってしまう状態です。どうすれば物事を前向きに考えていけるでしょうか?

  • 物事を前向きに捉えるには

    物事を前向きにとらえるには・・・ まずなにをどのように書けばいいのか分からないのですが、とりあえず今私はアメリカの大学に在籍中の男です。とはいっても英語に堪能ではなく、ESLコース(大学付属の英語を学ぶコースです)の生徒です。 今学期が2セメスター目で、ようやく慣れてきてアメリカ人の友達も増えてきたのですが、今学期はいろいろとしんどいことが多々あり結構へこんでいます・・・。 この学校には日本人が結構いて、先輩とそれなりに仲良くしているのですが(同級生とはそこまで仲良くありません・・・)、その先輩から私の不注意によることでキツく言われたり(自己責任なのでこれについてはしょうがないのですが)、南米(ほとんどベネズエラ人)のうるささにイライラしたり、などと良くないことが今日1日で立て続けに起こり、さらにネガティブ思考な性格も手伝って今日は本当にへこんでいました・・・。 普通の人なら「よしこのことは忘れて前向きに!」と考えられるような些細なことでも私はかなり引きずってしまう性格なので、どうすればいいのかなと混乱している状態です。 普段は物事を冷静に捉えることが一応はできると思うのですが、なんらかのことで一度でも調子に乗ると歯止めがかからなく(ヤクをやったり酔いつぶれたりということではなく、普段の私なら絶対にやらないようなことです)、後から異常なくらい後悔する、、、という悪循環的なものもあり、どうすればいいのかなという状態です。 このような状況に陥った方や、ネガティブ思考だったけれどポジティブ思考に変わることのできた方などがいれば是非アドバイスなど、なんでもいいのでくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 物事をいい方向へ考えることができない

    私は物事をいい方向へ考えられません。 物事をいい方向に考えるのは大事とよく言うけど 昔友人に「そんなにいい方向にばかり考えててむなしくないの?」と何回も指摘され(今思えば最低な友達だったので縁を切りました)それ以来10年ぐらい物事をいい方向に考えるということが全くできなくなってしまいました。 疑心暗鬼ばかり。 たとえば彼氏ができても「きっと彼氏は他に付き合える女性がいなかったから仕方なく私と付き合ってるんだ。彼女がほしいから仕方なく、私と付き合ってるんだ。本当は学年で一番かわいい子ぐらいの子と付き合いたいのに、付き合えないから仕方なく私と付き合ってるんだ」と思ってしまいます。いくら彼氏に「大好きだよ」と言われても信じられずに。もちろん、学年で一番かわいい子と付き合いたいのに付き合えないから私と付き合っているなんて証拠はどこにもないのに、私の脳内が勝手に、最悪な気持ちで私と付き合ってるのではないか?と疑ってしまうんです。 超マイナス思考というか。。。。。。 ですがこんな気持ちで今まで4人の彼氏と付き合ってきました。さすがにさみしかったです。 彼氏に聞いても「そんなことないよ」と言ってくれますがw 「そうだよ、その通り。仕方なくyumi7775と付き合ってるよ、と言ったら嫌われるから言えないくせに!」と相手が嘘ついているかのように感じてしまいます。 男は、学年で一番かわいい子と付き合いたい人が多い。きっと彼もそうだろうな、と。 どうしてこんなことになってしまったのでしょうか?直す方法はありますか? 私も無理やり自己暗示をやってみたことはあります。 「私は愛されてる。私は素敵な女性。」などと唱えてみたり。 ですがすぐに 「ああ、こんなに私いい方向に考えてばかりでむなしいや。」と思っていつも挫折してしまってます。 挫折しない方法で、物事をいい方向に考える方法を教えてください

  • 記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。

    記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。思考の癖がない 19歳男です。度々申し訳ないです…。 一応今回の質問もぐちゃぐちゃな気がしますので最後に纏めておこうと思います。  1.幼い頃より集中力や理解力がないということ。 本や漫画読んでいてもただただ目で文章を追っているだけの様な気がしますし。 (こういう場合はゆっくり読めばいいのですか?) 人の話を聞いていてもよく理解出来てないことが多かったです…。 鳴られて育った子供は理解力が低くなると聞きましたが、本当なのでしょうか? 自分は小さい頃は記憶にあるだけでも父親に鬼の様な形相で怒鳴られ泣いている自分を覚えていますが、それのせいで理解力ないということもあるのでしょうか?  2.今日の出来事を思い出そうとしたところ、昨日の記憶と混ざってしまいどれが今日の記憶がわからな くなってしまったということ。 もっと言ってしまえば幼い頃から今までの記憶を思い出すと、まるで別人の様な気がしてしまうし。 元から対した人生経験もしてないので、本当に記憶が曖昧な気もしてしまいます。 これって普通なのでしょうか?  3.思考というのは自然にするものですか? 変な質問でごめんなさい。 自分が一体今まで何を考えて生きてきたのか全く覚えてないのですが、今もそうですが 無意識にしてしまう思考は自分が何かのキャラクターになってアニメの様な世界や今とは全く別次元の自分となっているのを空想、想像したりしていることばっかりだった気がします。 そのせいか、現実世界の物事に対して興味関心が全くないと言っても過言ではないかもしれません…。 ある方に思考のクセがないのでは?と言われて、やっと気付いたのが19年目の今という感じなのですが、このままではまずいと思い、なるべく意識して思考しなかった事を思考する様にしていますが…  皆さんは普段一体どの様な思考をするのでしょう?  思考というのは自然にするものなのでしょうか? ちなみに自分は最近意識してですが、本当に短時間だけだったりしますが思考するようにしてみたりしています。 電車の中でのお子様とお母さんを見かけた時に仲がよろしかったので、あの子は愛されているんだろうなぁ。お母さんはあの子を本当に愛しているんだろうなぁ…なんてことを思考したり。 寝ている男性を見かけたりしたら、この人は家族の為に働いて疲れているんだろうな…なんて考えたり。 口には出さない事もあるけれど、思考で友達に『お疲れ様』と言ってみたり、幸せになって欲しいとか就活中の友人に『がんばって欲しい』と思ってみたり。 または月を見ながら、ちょっと想い人の事を考えてみて、『今頃どうしてるのかなぁ』みたいな。 …あまりこういうことをしていると違和感は感じつつも、少しだけ気持ちが良くなる気がします。 思考ってこういう感じでいいのでしょうか? (………ちなみに笑い話みたいに感じたら、あれですけど。 こう思考していると、自分が厨二病みたい…とどこか思う自分もいます…。) こうすれば普段は何も考えない様な自分でも思考癖がついていくのでしょうか…? 自分は今まで意識しないでボーっと生きてきた様な楽観的な人間ではありますが、時々人生に対して虚しさを感じてしまうことがあるのです。あまりに人生経験がないが為に…  この様な文章で皆様にわかりやすく書けたのかわかりませんが… もし文章がわかりづらい場合は仰って頂ければ追記致します。 それでは厳しい意見や優しい意見があると思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • マイナス思考を脱するには?

    こんばんは。 突然なんですが、私は超がつく程のマイナス思考です。 物事は常に最悪のパターンを想定してすごいドン底の気分になります。 でも、結果がドン底でなければかなりラッキーです。 だって最悪のパターンは免れたのですからむしろホッとします。 他人に対しても疑り深いです、利用されるの怖いですから。 よく「そんなに裏まで勘ぐらないでよ」と言われます。 最近自分を卑下するのはやめなさい!とよく注意されるのですが直せません。 だって実際に気持ちがドン底なんだから無理でしょって思います。 あんたは幸せだから上から目線でそんなことが言えるんだよって思います。 我ながらヒネクレ者です。 ただそれでも直したいとは思っています。 でも、プラス思考になっても何も変わらないのだとやっぱり思います。 プラス思考になっても何も良いことがなかったら「ホラやっぱりね」って思いますから。 ますますマイナス思考になると思うのですよ。 世の中結果がすべてですからね、致し方ない。 プラス思考の人は何を糧にそうでいられるのですか? また、自分を卑下しているのは伝わるってのはホントですか? 何もそんなに人のこと気にしなくてもよいのに。

  • 物事を「上手く」「いいタイミングで」「決められるようになる」ためにはど

    物事を「上手く」「いいタイミングで」「決められるようになる」ためにはどういう方法がいいでしょうか? 私は昔から「せっかち」です。 「自分が急げば、直ぐに結果の出ること」など、とにかく急いでしまう癖があります。 困っているのは、このせっかちな性格で色々失敗を経験していることです。 この「せっかち」が、失敗の原因になっていることに最近ようやく気が付きました。 幾つか例を挙げます。 (1)大事なことはゆっくり考えてから結論・返事を出せばいいのに、結論を急ぎすぎてしまう癖がある。 (2)決まっていないことを焦って動いてしまって、結果失敗してしまう、あるいは早く決めたがる。 始めから、期限が決まっていることに対して、自分が待つことはできます。 例えば、試験の結果発表まで待つ、など。 一方で、期限が決まっていない状況で、ある程度自分でコントロールできるはずの状況にもかかわらず、すぐに結論・返事をしてしまう癖があります。 もっと時間をかけて考えればいいのに。 また相手があって初めて成り立つことなどについても同様で、周りの意見を聞くというプロセスを待つのが非常に苦手です。 心理的背景には、 「結論が出ていない状況」=「考え続けている状況」=「未決定な不安定な状況に耐えられない」 という気持ちがあるんだと思います。 とにかく早く決定させたい/安定したい、という焦りがあるように思います。 結果として失敗してしまったら、全然意味ないんですが、、、。 これってせっかちな人の潜在心理だと思いますが、逆に、早く決めた方がいい場合に、なかなか決められない=優柔不断という一面もあります。 上述の2面性から総合すると、「物事の決断までのプロセスが下手」ということが分かりました。 恐らく判断基準として使える情報の集め方や、情報収集に使える時間の見積もりが下手ということなのだと思います。 こういったことをもう少し訓練して、上手くできるようになりたいのですが、どうやったらいいでしょうか? ここまでは、かなり自己分析を深め、包括的に問題点を洗い出したつもりです。 しかしながら、これを日常生活でどう組み込むか?が課題です。 会社の先輩に似たような相談をしたら、「後戻りできるかどうか」が1つの目安、、、といったような意見をもらいました。 要は、後戻りできないことは、たとえどんな状況でもじっくり考える、という意味でした。 こういった観点で色々アドバイスが欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • すぐ他人と比べてしまう・・・

    私は日ごろ目に入ってくる人などを見ると常に自分と比べて劣等感に浸ってしまいます・・・・ そして自分より劣っている人を見ると優越感に浸るため安心するからずっとみていたいみたいなかんじでしょうか・・・ 劣等感がそういった比べたがる思考にさせるんだと思います・・・・ 普通かっこいい人がいるとかっこいいなーと良い気分になったりするのですが、私は違います。自分はなんて劣っているんだと思います。 常に物事を見ているときは自分を意識しながら見ているのです。だから自分の頭に入ってくる光景に集中できないのです。 他人と比べる癖をなくすにはどうしたらいいですか?劣等感を消せばいいのだと思いますが、なかなか消せなくて・・・

  • どうしたらプラス思考になれますか?

    私は、周りが疲れてしまうほどマイナス思考なんですが、このままではいけないと思いました。 物事を嫌な風に考えてしまう癖があります。 このままでは周りから大切な人まで離れていってしまうような気がします。 少しでもプラス思考になれる方法を教えてください!!

  • 悩んでいます

    自分はよくある物事に対して深く考え込んでしまうクセ?があります。 また,人の目をよく気にしてしまいます。 あまり深く考え込まず次に思考をシフトしていきたいのですがどうしたら良いでしょうか? あまり深読みしない様にしようと心がけているのですがどうしても考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします