- ベストアンサー
新卒と既卒の違い
既卒になると就職は不利といいます。 実際にはどれくらいどんな風に不利に なるのでしょうか。 企業から相手にしてもらえなくなる のでしょうか。 でも新卒時、在籍時に一年間の間 就職活動をしていたらたくましくなって 既卒になってから面接を受けに入っても 去年よりは自己PRや会話力など上達している はずです。そういったメリットを差し引いても 既卒になってしまうことのデメリットのほうが 大きいのでしょうか。 大学の就職課の人に相談したら新卒とか既卒とか 年齢とかいう以前に君の場合もっと明るくはきはきと 元気よくしゃべらないとだめだよ。といわれました。 アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
pengin105さんが何の職業につきたいかによって 大きく不利になるか、ならないか決まると思います。 マスコミは卒業後数年間は、新卒者同様に就職試験を受けることができる企業が多くあります。pengin105さんが その一年間を通して自他共に認めることができるくらいに 成長することができれば、大きな不利になることはないと 思います。ただし、それは面接官を納得させることの できるだけのものでなければならないことは当然ですが。 マスコミ以外の業界を志望しているのならば、不利に なるでしょう。中途採用では、企業にある問題を解決 してくれるだけの実力を備えている人材が 求められます。一方新卒採用は、就業経験がなくても 今後の会社を支えてくれることを期待できるだけの ポテンシャルを秘めている未経験者を対象としています。 企業の面接官の立場になってみてください。 日本に何万人もいる新卒者を対象にしているだけでも 大変な人数ですが、新卒者以外の就業未経験者を採用 の対象にしてしまったら、それこそきりがありません。 人気企業ならばきっと何万通もの応募が殺到すること でしょう。どこかで対象者の線引きする必要が あるわけで、それが新卒という枠なのです。 ですから、卒業してしまうと応募できる企業の数は 極端に減ってしまいます。その点が不利なのです。 pengin105さんは即戦力としての実力があり、 すぐにでも企業の問題点を解決していくだけの 仕事ができる自信がありますか?あるならば、 卒業しても問題ないでしょう。 もう一度いいますが卒業してしまうと、 応募可能な企業数は激減します。 自信がないならば、学生のうちに就職活動をして 社会人として働いてみることをオススメします。
その他の回答 (7)
- sasa100
- ベストアンサー率3% (1/28)
既卒の場合はまず受験資格が無いということが多いです。何故かわかりませんが、経験者のみという場合はあっても、既卒のみっていう募集は殆んどありません。 入り口が極端に狭くなる事が一番のデメリットだと思います。 私の今度入社する会社も百数十人採用する会社ですが、既卒者は1名のみ。道は全く無いわけではありませんが、新卒だったら上位百数十人に入ればいいけれど、既卒の場合は一番でなければ入れないのです。 この制度が良いか悪いかは別にして、現実はそんなものだと思いますよ。 こういう制度に疑問を持つなら、制度を変えるためにもまず就職しなくてはなりませんしね。 頑張ってください。
お礼
御礼が遅れてしまい申し訳ありません。 既卒になることがとても不利になる 状況だとわかりました。 参考になりました。
- aiainana
- ベストアンサー率26% (30/113)
リクナビは一応既卒者に関しては登録できないと思います。 他の新卒時に使った日経就職ナビとか毎日とかも使えなく なるのはちょっと不利になってしまう気がします。 私のときはそうだったんですが今は登録できるか詳しくは分かりません。 新卒と既卒(卒業後一年以内)を変わりなく扱う会社もあれば 既卒は応募できない会社もあります。 三洋だかは一切区別されないと聞きました。 http://job.gakusei.go.jp/ こちらに登録して求人を検索して見ると分かりますが前年度 卒業者応募可の会社も多くあります。 ただ新卒に比べては減ってしまいます。 また卒業後5月くらいに新卒として内定を頂いたとき翌年の四月までブランクが出来てしまいます。 その期間をどうする気なのという事を言ってくる会社も ありました。 中にはうちがもし内定でたら来年の四月とはいわず 直に来ても良いよと言ってくれる会社もありました。 ほんと会社によると思います。 みんなの就職活動日記に同じ境遇の人と言うので既卒者の ページがあった気がします。 そういうのを見ると参考になると思います。
- 参考URL:
- http://job.gakusei.go.jp/
お礼
ありがとうございました。 現状の就職活動状況について とても参考になりました。 前向きに頑張ります。
- maloneclair
- ベストアンサー率54% (12/22)
採用担当者です。 まず回答から その会社の採用基準にもよりますが 「既卒」は「新卒」と比べて不利になる会社は 多いです。 古い会社や硬い会社は「既卒」というだけでNG になる会社もあるでしょう。 要するに経歴を気にする会社ですね。 (その場合は書類選考で落ちる可能性がたかいでしょう) ですが最近は人物本位の会社も多いので、卒業後 1年以内ならば普通に新卒扱いで採用している会社 も多いですよ。 卒業後に2年以上年数がたっている場合は「中途」 でといわれるかもしれません。 先ほども書いたように既卒をとる会社は「人物本位」 ですので「就職」を1年で決められなかった理由を 「ハッキリ」「わかりやすく」説明しなければいけません。要するに自分の行動をキチンと説明できる人 になるということです。 繰り返しますが、1年程度の期間の既卒であれば 十分就活は可能だと思いますので、そんなことは 気にせずに、面接で「ハッキリ」「わかりやすく」 話ができるようにがんばりましょう。 あまり「既卒」のことは気にせずに、「明るく」 就活をがんばってください!!
お礼
ありがとうございました。 既卒を引け目やコンプレックスに 感じすぎることなくできることは 一生懸命頑張っていこうと思います。
- maxyamabiko192
- ベストアンサー率26% (27/102)
>相談したら新卒とか既卒とか 年齢とかいう以前に君の場合もっと明るくはきはきと 元気よくしゃべらないとだめだよ。 さすが就職課の職員の方、これだけでこの質問の回答になっている じゃないですか。要するに明るくて元気があれば、新卒か既卒か、 1年のブランクがあるかないかは大した問題ではないということです。 頑張って下さい。
お礼
ありがとうございました。 まさしく核心を突いた答えでした。 参考になりました。
- DEZY2470
- ベストアンサー率23% (48/203)
pengin105さんは、どれくらいブランクがあるのでしょうか?新卒への期待はフレッシュ感です!誰もが入社時に経験した不安と意欲で試行錯誤しながらでも元気に動いてもらい職場環境を活性化して欲しいと思っているわけです。既卒の場合、その辺が人生ずれしていてフレッシュ感が薄い印象があります。pengin105さんが就職課の方から指摘された「君の場合もっと明るくはきはきと元気よくしゃべらないとだめだよ」というのは重要ポイントです。★自分は卒業後に、こういう職業を経験し社会人としての導入教育は終わっているので、すぐに業務を覚えて戦力になるよう頑張ります!」というような新卒よりも「お得感」をアピールしないとダメですよ。当然、年下の先輩がいる可能性が高いので企業側ではコミュニケーションが取れる人間か?チェックが入ると思います。
お礼
ありがとうございました。 新卒と既卒での特徴について とてもよくわかりました。 参考になりました。
- saidenna
- ベストアンサー率11% (25/212)
会社にもよるのでしょうが、既卒は中途採用扱いです。新卒は大勢雇うことはあっても、中途は狭き門になるのでは?在籍時に1年間就職活動をしてたくましくなるかどうかは分かりません。もっとも、たくましくなってきていれば、1年も活動すれば採用されるでしょ。また、面接慣れはするとは思いますが。自己PRや会話力は上達しているかどうかはその人の心がけ次第だと思います。 「在籍中に就職活動慣れして、卒業してから勝負」なんて目の前の問題を先送りにしているだけです。面接官など落ちてしまえばもう2度と会わないような人達ですから、やりなれなくても就職課の人の言うように「むりやり明るく振舞って」乗り切ってください。
お礼
ありがとうございました。 就職活動について とてもよくわかりました。 がんばります。 参考になりました。
- teo98
- ベストアンサー率23% (70/303)
企業側から見た場合、いろいろな経歴の人がいます。 (新卒、就職浪人、研究生、中途採用、Uターン) 中でも、就職浪人は、新卒で入社した人よりも遅れを取っている分だけ不利だと思います。 優れた人事採用者であれば、新卒と、就職浪人とを比較するのではなく、既に入社している同年齢の社員と比較するのです。 なので、先に新卒で入社した人よりも優れていることをPRせねばならず、TOEICの高得点とか、大学の研究室に入るとか、何かしらの実力をつけなければなりません。これは、かなり大変なことです。
お礼
ありがとうございました。 既卒の扱いについて とてもよくわかりました。 参考になりました。
お礼
ありがとうございました。 新卒の枠として限定されている 理由についてもよくわかりました。 就職活動についてもっと 真剣に考えてみようと思います。