• ベストアンサー

猫と睡眠

猫は機嫌よく寝る時に、ゴロゴロ言いながら寝るんでしょうか。 一緒にお布団に入った人が言っていました。 別に、なでていたわけじゃなかったそうです。 それとも子猫だった時のことかな?と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

猫が喉を鳴らす『ゴロゴロ』は どういう仕組みで鳴っているのかなど、まだ解明されていない部分があるそうなのですが 『ゴロゴロ』には 子猫が母猫にお乳の出を催促するときに出す音…とか 大人猫になっても鳴らすのは子猫の名残で、子猫に戻ったつもりで甘えている…とか いろいろな解釈もあるようです。 また、窮地に陥ったときに自分を励ます意味もある…とも言われていて 実際、猫の『ゴロゴロ』には「痛み・不安を和らげる効果がある」と解ってきたみたいです。 うちの猫も、動物病院(嫌いな場所)に連れて行ったときに 困ったような顔でゴロゴロいいだしてびっくりしたことがあります。 お布団に入ってゴロゴロいっていたのなら、一緒に寝る人を親猫に見立てて 幸せな気分で寝ていたんじゃないかな?と推測します。 うちの猫たちもお布団の中でゴロゴロの大合唱をしますよ♪

noname#9284
質問者

お礼

動物病院でのゴロゴロには私もびっくりします。 > 「痛み・不安を和らげる効果がある」 今、友達に説明したところです。 猫ちゃんたちのゴロゴロの大合唱、聞きたいなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#12870
noname#12870
回答No.3

猫によっても、「ゴロゴロ」の泣き声が違うんですよ! うちは3匹いますが、暖かいところ(ストーブの前やこたつの中等)にいくと「ゴロゴロ」言います。 勿論布団の中でも「ゴロゴロ」です^^ あと、抱っこしたときもいいます。その子の気分で、泣き方も微妙に違います。 観察してると飽きませんよ^^

noname#9284
質問者

お礼

うれしいんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

約8ヶ月の黒猫姉妹と暮らしているものです。 家の猫の場合は 寒い明け方に耳元でゴロゴロいうので、 布団を開けると入ってきて、ごろごろいいながら 寝る体制を作って、しばらくして、 ゴロゴロ言わないなあ、と思ったら猫は寝ていました。 家の猫達は人の足元に行くので、 なでなくてもゴロゴロ言ってますねえ。 ただ、耳元でゴロゴロ言う時に、布団を開けないと、 鳴いて催促するので、機嫌とは違うような感じです。 個体差があるのかもしれませんね。

noname#9284
質問者

お礼

機嫌とは関係ないかもしれませんね。でも何かを期待して喉をゴロゴロさせていたのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の睡眠時間

    猫の睡眠時間 猫はたくさん寝る、特に子猫は16~20時間くらいとか聞いたんですが、うちの子猫2匹(3か月♂)は絶対そんなに寝ません。 眠りも浅くてすぐ起きます。 今日は休みでずっと一緒にいたのですが、わたしが朝10時に起きた時はすでに起きてましたから、あの時間に起きたとしてももう半日ですよね。 やっとさっき寝たみたいで今は静かですが。 12時間はず~っと起きてたわけですから、あと12時間寝たとしてもふつうの子猫ほど寝てないですよね。 おそらくこの後絶対起きるし。 いろんな人の話では、猫は寝入ると起きないとか子猫は寝てばっかでつまんないとか聞くけどうちのはまったく違うからもっと寝てほしいんですけど(笑) みなさんの猫ちゃんはいっぱい寝ますか? 眠り浅いですか? 教えてください♪

    • ベストアンサー
  • もらった子猫と猫が‥

    前から飼っているメス猫がいるのですが、昨日子猫を貰ってきました。 まだ2ヶ月くらいの子猫なんですが、その子猫を見るなりすぐ "ヴー"と唸りだし子猫が少しでも動くと "シャー"と威嚇します。 今にも飛びかかりそうな勢いです。 ワンルームなので別々の部屋でって訳にもいかなくて、私もバイトの時間があるのでずっと見ているわけにもいきません。 どうしたらいいですか? 分かる人居たら教えてください。 あともうひとつ‥ 来てすぐ子猫にうちに居た猫と同じトイレを教えたのですが、布団の上でしてしまいました。 同じトイレではなく別々のトイレにしたほうがいいですか? 質問多くてすみません。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪切りが難しい

    7歳のメス猫なのですが、爪切りを非常に嫌がります、というより人に抱かれるのを嫌がります、人に慣れていない訳ではなく夜寝るときは布団に潜り込み、同じ枕に頭を乗せて寝ます 子猫の時に公園に捨てられて弱っていたのを可哀想に思い拾って育てましたが、子猫のときから抱くと指に噛みつき、抱かれるのを嫌がっていました 爪切りのときは、指や腕に噛みつきキズだらけになります、どうにか上手く爪切りができないでしょうか

    • ベストアンサー
  • 布団の中の猫に

    布団で一緒に寝てる人に質問。下記のようなことを猫がしてきたり、みなさんはしたりしますか? 1、猫が唇を舐めてくる。 2、布団にお互い潜ってる時に猫ちゃんに話しかける。 3、布団の中でもゴロゴロと長く鳴らしている。

    • ベストアンサー
  • 猫の睡眠サイクルは変えられる?

    同僚が子猫を拾って飼い始めました。すると、朝4時頃になると起き出してしまい、鳴き声がうるさい為、同僚は睡眠不足で困っています。猫の睡眠サイクルは変えることが出来るのでしょうか。 ちなみに、耳栓をする方法は試しましたが、効果ないそうです。また、かまってあげないとあちこち飛び跳ねて物をわざと落とすなど、かなり知恵が働いているそうです。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼いたいのですが、1つ問題があります

    猫を飼いたいと思っています。 今は飼っていませんが、1年に1回1週間だけ猫を預かります。 その子は4年いっしょに暮らした子で、そのあと7年離れて暮らしています。 何度も猫を飼おうかと思いました。 ですが、その子は私の事は忘れないでいて、1日半で部屋にも慣れて布団に入ってくるとこれ以上の幸せはなく。 とても気の強い子で(他の猫にけんかふっかけたりもしてました)、違う環境で知らない猫がいたらその子にとってストレスだけにしかならないと思い、この7年他の子を飼うことをガマンしてきました。 血は繋がってないけど子供みたいなもので、とても大切な存在です。 別の子を飼うにあたり、その子を預かる1週間をどうしたらよいか、どうかアドバイスください。 私が考えたのは、親猫といっしょに住んでる子猫をもらい、前いっしょに住んでた子を預かる1週間だけ里帰りさせてもらうという方法です。 (ペットホテルは考えていません) どうかいい解決方法、教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 就寝するとき~その後、猫ちゃんの扱い方教えてください

    初めまして、何かお知恵をいただければうれしいです、とても困っています。現在5ヶ月になったばかりの子猫を飼っております。就寝する時、猫用のベットにおいてもすぐ出てきて私の布団まで来ます。何度もベットに戻してもやはり出てきちゃうので、さみしかったり、季節も季節だし、あったかいところで一緒に寝たいんだな…と思って一緒に寝るのですが、その時が大変なんです。かなり甘えたの子猫なんですけど、普段の生活でも、まず私のところに来るとき私の顔面を目指して来るのですが、顔をじっとみてモミモミ…したりして何やらしています。話は戻るのですが、寝るときもそうなんです、寝ている私の顔に直進し、私の顔面あたりで寝るので、起きたら顔に猫が乗っていたり、胸のあたりにズシンと乗っていたりで、寝れません(汗)布団の中に招き入れるとおとなしく寝てくれます(でも布団から顔だけ出して私の顔面あたりで)しかし、やはり私も寝てしまうと、寝相がごろごろ変わるので、猫ちゃんも落ち着かないらしく、やはり寝ぼけながら外に出てうろうろしてしまいます、そして私が息苦しくて目を覚ましたらやっぱり顔面付近にいます、それでまた布団の中に戻す→顔付近で寝てる、苦しい→布団に戻す…そんなのを繰り返していると、私も猫も目が覚めてしまって、猫ちゃんはおもちゃで遊んだりして騒がしくなってしまいます。(普段からできるだけ遊んでやるのであげてます)もし寝る時に何か対策をしてらっしゃる方がいましたらぜひアドバイスください、寝る時は囲いのようなゲージに入れるべきでしょうか?どうしたらいいか、思うんですけど、良い案が考えられません。どうぞアドバイスよろしくお願いします

    • 締切済み
  • 猫と布団で一緒に寝てみたいですか?

    皆さんは猫と夜に布団の中で一緒に寝てみたいですか? それとも現在すでに猫ちゃんと一緒に布団の中で寝てますでしょうか? 写真はうちの子です。まだ生後8ヶ月ほどの仔猫ですが、冬とかの寒い日だけ布団に潜り込んできて私にひっついて寝てくれます。 ここ2日間は寒かったので布団に潜り込んできて私の腕枕で寝てました。

  • 子猫の歩く距離について

    いつもお世話になっております。 2,3日前から(恐らくまだ生まれてそんなに経っていないと思います。手に乗るぐらいの大きさです)子猫が近所をウロウロするようになりました。飼う人は現れませんが(ある人を除いて)近所の人は餌をあげたり声をかけたりしてなんとなく可愛がっているようでした。 そして昨日私が家に帰ると玄関の辺りをウロウロしていたので牛乳を少しあげると必死に飲んでいました。次の日その子猫が姿を表さず心配していたら雨まで降ってきて布団に入っても子猫のことが気になりこんなに心配するぐらいなら飼ってあげようと決心しました。そして仕事から帰ってくるとやっぱりその子猫がいませんでした。その翌日母親に聞いたら「向いの人が昨日の朝、自転車で捨てに行った(ちょっと遠くの河川敷だそうです)」と聞かされました。 ショックで立ち直れません。牛乳をあげた日に決心していればこんなことにならなかったのに・・・と思うと悲しくてたまりません。その子猫は3匹で捨てられていて2匹は誰かが連れて行ってあげたらしく気づいたら1匹だけで近所をウロウロしていたそうです。親もいなくてまだ小さな子猫が一匹でウロウロしていた姿を思い出すと悲しくてたまりません。 もちろん一番悪いのはその子猫を捨てた飼い主だということはわかります。この世に生まれてきて人なつっこくて近所の人も可愛がっていたのにどうしてその子猫は”2度も”捨てられなくてはならないのでしょうか? 何も悪い事をしていないのに・・ましてやその捨てに行った人は猫が嫌いという訳ではなくなぜか他の捨て猫には餌をあげたりしているのに。 河川敷では恐らく人気もなく食べ物もないだろうし、あんなに小さいのに一人ぼっちで鳴きながら心細い思いで過しているかと思うと胸が痛みます。 そこで質問というのはそれぐらいの子猫はどれぐらいの距離を歩けるものなんでしょうか?奇跡でも起こらない限り無理だということはわかっていますがもし帰ってきたらその時は絶対に家で飼ってあげようと思っています。

    • ベストアンサー
  • あまりフレンドリーではないネコ

    捨て子ネコだったのを拾って1年目になるウチのネコは、 あまりフレンドリーではなく、抱っこもなでなでもキライです。 無理に抱っこすると暴れてもがくのでバリ掻かれてしまいます。 威嚇するようなことはありませんが、「イヤン」と鳴いて逃げて行きます。 おなかが空いてない時は、暖かい場所でぐうぐう一人で寝ています。 おなかが空いてる時だけ、甘えて鳴きます。 しかもこちらが寝てると、 物を落としたり叩いたりして音を立てて起きるまで起こし続けます。 甘えてくるのはおなかが空いた時だけです。 お膝で丸くなってくれたり、よしよしとなでてあげたり、 一緒の布団で寝たりと、もっとネコを満喫したいのですが、 こういう子は、何年経ってもこういう感じのネコなんでしょうか? 年を取るともう少しフレンドリーになることはないものなんでしょうか? 前の子がフレンドリーだったので、ちょっと物足りないです。

    • ベストアンサー