• 締切済み

M&A等に伴う法律問題・労務問題について

M&Aなどによる企業の再編成により発生する法律問題・労務問題について解説したサイトを紹介いただけますか? 契約の承継、雇用の承継により発生する問題(例えば、異なる雇用条件の社員を承継した場合に想定される問題)とその解決策について勉強したいと思っております。 回答のほど、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.2

#1です M&Aは以前からやってることなので、検索できるでしょうから、他の切り口では検索条件に次を; 会社分割法 労働契約承継法 アマゾンで本も探すこと。 この法律はできて間もないから当然運用や法的解釈が定まったってません。 よって労働争議になってます。 その原因を従業員側から訴えてるHPを探せばいいと思います。 会社側は争議内容をHPに掲載したりしませんからね、こっちは期待薄です。 メガバンクなどでM&Aは盛んですが争議にならないと問題は表面化しないから赤の他人が情報を入手するのは難しいので、現実におきてる事例を探すこと。 労組に聴きに行く気はありませんか?

candyrain
質問者

お礼

アドバイスいただいたクエリーでの検索は、やってみたのですが、なかなか所望のページにヒットしなかったので、質問させていただきました。難しそうですね。でも、リサーチのやりがいがあるということを意味しているのだと観念して、引き続きトライしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.1

具体的な質問は何でしょうか? どんな問題が起きてますか? こうゆう企業はごく限られた会社ですね、業種が分かれば企業名名が特定できるくらいです、勉強じゃなくてて実際あなたの勤務する会社で起きてることじゃないのですか?

candyrain
質問者

補足

特に具体的な事例があるのではなく、また、現在、実際に起きている問題でもありません。リサーチをしようと思っているのですが、切り口(考えるヒント)がいただきたくて質問させていただきました。 M&Aの対象となる会社の従業員の権利保護の立場、逆に、雇用する側の事業運営上の都合、対象となっている会社の取引相手の立場、など、関連する法的な問題を列挙している文献があれば、教えていただきたいのですが・・・。ちなみに、私は、学生です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • M&Aに伴って発生する問題。

    企業の買収、合併の際に生じる問題について教えてください。 売り手も買い手もどちらにも多くの問題(雇用やコスト等)が 発生すると思うのですがすでに解決策が見出されている問題は除いてその他の問題をできるだけ多くおしえてください。

  • M&A(TOB)、サブプライム問題

    最近、日経新聞を読み始めたのですがM&Aやサブプライムという用語がたくさんでてきます。大まかな意味はわかるのですが正直よくわかりません。 M&Aに関しては 1、企業の合併や買収ということですがなぜ合併や買収を行う必要があるのか?そのメリットやデメリットはあるのか? 2、どのようにしてM&Aは行われるのか?またM&Aを仕掛けられたら拒否できないのか? サブプライム問題についてはアメリカ人の低所得者に対してお金を貸してあげるというよく分からないイメージですが・・ 1、そもそもサブプライム問題って何ですか? 2、またなぜこれがこんなに大きく騒がれているのでしょうか? 以上のことをなるべく噛み砕いて解説おねがいします。

  • 日本国内でM&A分野で実績をあげている企業は?

    投資信託、M&Aに関してはほとんど素人者ですが、韓国語ができるという理由で韓国の某M&A推進企業に就職することになった者です。 現在、日本企業の買収・合併を推進する予定があるのですが、日本でM&Aを推進してきた実績ある企業とタイアップしていきたいと考えています。特に不動産分野に強い企業を探しているのですが、いくつか紹介いただけると助かります。 また、M&Aの盛んなアメリカと違い、日本でM&Aを推進していく上で、法律上の違いや企業風土の違いなどで様々難しいこともあるかと思いますが、たとえば、どんな点が具体的に難しいのか、そしてそれを知るサイトや著書などがあれば、紹介ください。

  • 自分の会社法律違反かどうか知りたいです。

    自分はIT企業で正社員として雇用された初日に客先に行く際の 法律の関係で転籍をして ほしいとのことで、別会社に転籍しました。 その時提示された条件としては ・給料や待遇などは変わらないこと ・客先との契約が切れ場合、最初に雇用された企業に戻ること を条件に、契約社員として転籍しました。 その後、3人ほど営業をたらいまわしにされ、 客先で出勤指示や服装の指示を受けているのですが。 自分的には偽装請負もしくは二重派遣などの違反にあたるんじゃないかと 考えていますが、はっきりどの法律に違反しているなどが言えません。 1.法律違反に当たるならなんという法律違反に当たりますか? 2.法律違反に当たる場合どのような証拠があれば労基は動いてくれますか? また、その証拠を得るにはどのようなことをすればいいですか?

  • 法律上の雇用者と被雇用者の扱いについて

    労働基準法が、労働者の権利を守るための法律だということはわかっているのですが、どう考えても雇用者の権利を主張するばかりで、会社の権利というのが考えられていないような気がするのです(労働基準法に会社の権利を守るための文言がないのがおかしいのではなくて、その他の法律で会社の権利や主張の正当性を補完するような法律がなぜないのか?ということです)。 最近社内で労務問題が発生し(私の仕事は事務です)、労働基準法や労務問題の判例などを読んでみました。たとえば、民法上の損害賠償などが存在しないらしいですね(⇒組合のストライキによって業務に支障が出た分の損害賠償ができないなど)。また、合法的な事由の無い解雇がされていけないのはもちろんなのですが、会社が経営を続けていく上でやむを得ず解雇などをした場合でも、民法上で解雇権の濫用となり、100%に近い割合で雇用者が負けます。 そこで質問です。 1.組織(雇用者)と一個人(被雇用者)では、もちろん力の差があるので、こういった法律が存在しているのだと思いますが、労使裁判(調停)になった場合、会社主張の正当性を立証できる法律ってあるんでしょうか? 2.労働法のような片務的な法律(うまい言葉がみつからず「片務的」と書きました。語弊があるようであれば申し訳ありません)がある背景には上記の労使の力関係以外に何かあるのでしょうか? 歴史・現状に基づいた客観的なご回答をお願いします。誠に勝手ながら主観でのご回答(会社なんだから我慢すべきでしょうなど)はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

  • 採用の法律問題

    採用の法律問題で教えていただきたいことがあります。 ハローワークから某企業の求人に応募しました。 連絡先にメルアドを書いていたのでメールでのやり取りで賃金等の諸条件が提示されて私は残業代の計算が法律適用外だったけれども承諾しました。承諾メールを送信したあとに、某企業から採用として決定しましょうと採用決定の返信メールが届きました。 但し、9日間の勤務で突然解雇を言い渡されしまいました。 某企業側は試用期間での解雇だと言い張ります。 メールでのやり取りの際は試用期間の明示は一切ありません。 メールでの明示された条件はハローワークでの求人での諸条件とまったく違うものでした。 試用期間を明示しなくて採用決定をしおきながら、本採用ではないといえるのでしょうか?どなたか教えていただけませんか。何卒宜しくお願いします。

  • 雇用問題に関わる仕事について

    大学2年の女性です。 身内の人が不当雇用にあってしまい、会社に対して怒りを抱いています。 労働基準監督官や社会保険労務士など、雇用関係の職について、企業の雇用の仕方や労働状況の悪さにより苦しんでいる人を助けたい気持ちでいっぱいになりました。 調べたのは、上記の資格のみです。 質問ですが他に、雇用問題や労働基準法などに関われる資格があれば教えて頂きたいです。 (漠然としていてすみません) また、上記二つの資格は大学2年の今から勉強したら間に合うでしょうか?ちなみに専攻がフランス語なのであまり法律は得意ではありません。 更に、社会保険労務士は資格を得た場合、就活でどのように活かせるのでしょうか?特別待遇されるわけではないですよね…。人事部にいくのでしょうか?(独立は考えていません) まとまらない文章で沢山質問してしまいすみません。 まだネットで軽く調べてwスクールのパンフレットを見た程度なので、無知すぎました。 よろしくお願いいたしします。

  • 有期契約社員の労務対応

    会社で雇用している有期契約社員の労務対応に関して、 相談をさせていただきたいと思います。 【前提】 ※A社・・・現在、有期社員Fさんが就業中の会社 ※B社・・・A社内に就業場所があるが、登記上は別の会社       ※一部の方はB社に出向、という業態です。       ※A社、B社は一切資本関係はありません。 【相談内容】 以下の対応は、法律上可能か、否か 【詳細】 1.Fさんは10/15をもって、2度目の契約更新期間が満了となり、  3年目が終わる。 2.行政の見解では、3年間の就業=常用とみなす、となっている。 3.しかし、「A社での正社員化検討」は、Fさんのスキル、人物的に  難しいと考えている。 4.そこで、10/15をもってA社を退職し、10/16からはB社で雇用する。 この対応は、法律上問題ありませんでしょうか? Webその他の情報で調べる術が無く、 こちらに相談をさせて頂きました。 不足情報あれば、可能な範囲で開示いたします。 よろしくお願い致します。

  • M&Aによる事業縮小、退職時失業保険は?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1979097 こちらで質問させていただいた者です。 一般社員にも徐々にM&A後の条件が提示されるようになってきました。 その中の一つに、いままで主人が携わってきた事業の廃止が盛り込まれていました。 今回のM&Aは経営陣の失策により負債が発生し、 基盤のない地場への進出を画策していた合併元が負債の肩代わりを条件に行ったもので、 失策がなければ現実の話ではなかった可能性が高いのです。 主人は事業の廃止を知り退職を選択肢の一つに入れています。 さて、もし退職をした場合、リストラではないわけですから自己都合になると思います。 しかしその原因を作ったのは経営陣の失策。 この点失業保険を受給する際、どう考慮されるでしょうか。 あくまでも自己都合となるのか、ある程度経営者側の都合だと考慮され、 単なる自己都合よりも有利な受給条件を得られるようになるのでしょうか。

  • 定年を55歳にすると会社から言われました、これって問題になりませんか?

    一方的に会社から 今後定年を55歳に変更すると言われました。(会社の経営が苦しいのでとの理由)(正社員約50人、パート約100人の規模の会社です) 55歳で定年、その後は、必要ならば1年契約で給料は約60%に減るとこ事でした。 私は、あと少しで55歳ですので、突然変更されても生活設計が有りますので困っております。 どうしても理不尽に感じられるのですが・・、この歳では、今退職することも出来ず困っております。 (雇用者側の人は、法律には抵触しないと確認しているとの事:その理由は、従業員全体で 結構高齢者(50歳?以上)の雇用をしているので 今回の処置も許されると言います) 中小企業で組合は有りません。 上記の場合、法律上、本当に問題にはならないのでしょうか? 何とか良い解決方法(従業員にとって)は無いでしょうか? 条件交渉とかは、どの程度まで可能なのでしょうか? 皆様、よろしくお願いいたします。