• ベストアンサー

ダブルピニオン式遊星歯車

ダブルピニオン式遊星歯車について教えてください。 1.以下の考え方は正しいでしょうか? 「ダブルピニオン式遊星歯車で、 サンギアを入力、リングギアを出力、キャリアを固定とした場合、 リングギアはサンギアと同方向に回転し、 キャリアはサンギアの回転と反対方向に負荷を受ける。」 2.1が正しい場合、 サンギア、リングギア、キャリアがすべて同方向に回転することはあるのでしょうか? (リングギアの負荷が非常に小さく3つが共回りする場合を除く) http://moriim.hp.infoseek.co.jp/ に「画期的な無段の自動変速装置(CVT)」なるものが掲載されていて興味を持ったのですが、 理解できなかったもので。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

う~ん >何の制御を行うことなく…無段で自動変速することができます。 私も理解できませんでした。 >1.以下の考え方は正しいでしょうか? 詳細に見ていませんが、有っていると思います。 >2.1が正しい場合 入力と出力を1:1にする場合はすべて同じ速度で回転します。

vn-koara
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 こんな短時間であのページを読まれたとは驚きです! ちなみに1の「考え方」とは、一般的なダブルピニオンの話で、 まずは私の認識が間違っていないことを確かめるために書きました。 間違っていないようなので安心しました。 どうもありがとうございました!

vn-koara
質問者

補足

2について、説明不足でした。補足させていただきます。 (リングギアの負荷が非常に小さく3つが共回りする場合を除く)とは 「入力と出力を1:1にする場合」のことを言ったつもりでした。 再度質問ですが、  ・動力源はサンギアのみ。  ・リングとキャリアは何も無しかブレーキのみ。  ・3要素のいずれも結合しない。 といった条件で、3要素すべてが同方向に回転することはあるのでしょうか? ちなみに私の考えとしては 「一瞬3要素が共回り(すべて同速度)することがあるが、不安定な状態なので、 すぐにキャリアが逆回転しだす(あるいは逆方向の力を受けた状態で停止する)。」 です。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#12638
noname#12638
回答No.3

♯2のRobertaです、ごめんなさい、ダブルピニオン式でしたね、でしたら正転になりますね。それじゃあすべてフリーにしたら、そして固着やフリクションや慣性もない理想環境なら、入力側のサンギアが空転するだけで出力側にはまったくトルクが伝わらないということになるんでしょうか。ア~ァ、機構学は成績が悪かったからねえ。。。。

vn-koara
質問者

お礼

ありがとうございます。 正転でよかったのですね。 後はまたじっくり考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12638
noname#12638
回答No.2

ええっ、ややこしい、  1.の場合、キャリアを固定したらリングギアはサンギアと回転方向が逆になりませんか。これって勘違いかなあ。  2.の、サンギア、リングギア、キャリアが互いに噛み合っているなら、これらそれぞれが同方向に回転することは有り得ませんが、この三つの要素の内の二つを固定にすることで、このギアユニット全体が同方向に同回転数で回転することは出来ますよね。そういうことなんでしょうか、違ってますか。  機構学の単位を取ったのはもうはるか昔のこと、なんだか冷やかしただけみたいで、ごめんなさい。

vn-koara
質問者

お礼

ありがとうございます! 機構学を習われているのですね。うらやましい限りです。 私がいた大学にはそんなものはなく、遊星減速機など聞いたこともありませんでした。 1. ダブルピニオン式ではなく、シングルピニオン式(一般的な遊星歯車)であれば、 「キャリアを固定したらリングギアはサンギアと回転方向が逆になります」 これについては、専門書に書いてありました。 ダブルピニオン式の場合はその逆と認識しているのですが、念のため確認させていただきました。 (ここが間違っていたら2の質問をする意味がないので) 2. おっしゃるとおり、三つの要素の内の二つを固定にすれば一体となって回転しそうですね。 では固定しないとするとどうなりそうですか? 詳細はNo.1のbathbadyaさんへの補足に書かせていただいております。 (さらに補足しますと、プラネタリギアの回転抵抗が異常に大きくて、  ギアとして機能せずに一体で回る状態も除外しておきます) お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機

    ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機 http://moriim.hp.infoseek.co.jp/explain.htm というものがあるそうですが、どう考えてもトルクがかかるとプラネタリーキャリアが空転するばかりで駆動力が伝わらないと思うのですが・・。 この発明とやらはまったく理解できないです。依然同じような質問があったことは承知していますが、それを見ただけでは解決できなかったため新しく質問しました。

  • ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機

    ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機 http://moriim.hp.infoseek.co.jp/explain.htm というものがあるそうですが、どう考えてもトルクがかかるとプラネタリーキャリアが空転するばかりで駆動力が伝わらないと思うのですが・・。 この発明とやらはまったく理解できないです。依然同じような質問があったことは承知していますが、それを見ただけでは解決できなかったため新しく質問しました。 *間違えて自転車カテゴリに質問してしまったので訂正。

  • ギア(歯車)の販売所・遊星歯車について

    一つ目は、ギア(歯車)どんなところで販売しているでしょうか? 二つ目は遊星歯車についての質問なのですが、 僕は以前タミヤで発売されている遊星ギアのセットを買いました。 そこで記されている遊星ギアというものは、モーターの回転がそのまま伝わる太陽ギアと、その周りにある三つのサブギア、遊星ギアがあり、 それらを遊星歯車というものであると認識しています。 ですが、wikipediaで調べてみると太陽歯車(sun gear)、遊星歯車(planetary gear)、遊星歯車の公転運動を拾う遊星キャリア(planetary carrier)、外輪歯車(outer gear)の四点の部品から構成される。コピペ。 外輪歯車はわかるのですが、遊星キャリアというのが図をみてもよくわかりません。 どうがご教授願います。 あと、遊星ギアをキックボードぐらいの大きさのたいやにはめるとき、 外輪歯車は必要でしょうか? どうがよろしくお願いします。

  • 不思議歯車機構について

    不思議歯車減速機は、太陽歯車、その周りを自転しながら公転する遊星歯車、その遊星歯車とかみ合う歯数の異なる2つの内歯車で構成されているのが一般的ですが、 1. 太陽歯車を使わず、遊星歯車を直に公転させることで減速させることは可能ですか?   (駆動部を直接遊星歯車のキャリアの回転に利用する) 2. その際の問題点、デメリットについて教えてください。  減速比が下がることは承知しているので、それ以外あれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 遊星歯車減速機の伝達力について教えてください

    歯車伝達で大径歯車(入力)側から小径歯車(出力)を伝達をすると 回転速度が増速され分、トルクも径の比率分大きな力が必要です。 遊星歯車減速機を反対に使用した場合に本来出力軸側である側を 入力軸とし、反対側を出力軸とした場合、歯車伝達機構より大きな力 が必要(損失が大)である感覚があります。 遊星歯車減速機を増速機として使用する場合、どう計算すれば良い のでしょうか?

  • 歯車を使用した動作について

    治具の検討しているのですが、自分が思ったような動きをするか 悩んでいます。 構造的には添付のように歯車Cを取り付けているキャリア部を固定するかしないかで歯車Cをその場で回転か、キャリア事態を回転させ歯車Cを回転させる場所を変更させたいようなイメージです。 遊星車の機構を参考にしているのですが今の構造で歯車Cをその場で 回転OR回転移動出来るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ラック&ピニオンにて台車を駆動させる場合の負荷慣…

    ラック&ピニオンにて台車を駆動させる場合の負荷慣性モーメント 初めて投稿いたします。 四輪にて走行する台車の両側面にサーボモーター・減速機を取り付け、サーボモーターで同期を取りつつラック&ピニオンで駆動する場合の負荷慣性モーメントを求める式を教えてください。 単純なラック&ピニオンや車輪駆動の式はWEB上で見つけられたのですが、 どうもこれらの式では解答を得られないような気がするのです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳

     自動車評論家の文章を読むと、ヨーロッパで普及している、手動変速機と同じ構造の変速機にクラッチを二重に組んだDCT(二重クラッチ式自動変速機)の方が、我が国で普及している連続可変変速機(CVT)よりも伝達効率が良いといわれています。   我が国の最新鋭の戦車である10式戦車(TK-X)には、DCTはなぜか採用されず、油圧式の無段変速機HST(Hydraulic Static Transmission)に遊星歯車を組み合わせた油圧機械式トランスミッションHMT(Hydraulic Mechanical Transmission) という形のCVTが採用されています。このCVTは、自動車で採用されているCVTとは構造が異なりますが(ホンダが2輪で採用しているようです)。  10式戦車がDCTを採用せず、HMT型のCVTを採用した理由を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • 歯車モジュールの違いによる精度の差

    いつも勉強させていただいています。 今回 ラックアンドピニオン構造で 回転駆動を直動駆動に変換し ものを直進移動させるのですが、その移動距離に精度が求められます。 ±0.02mm程 そこで、仮に歯車の中心シャフト穴の同心度は完全に出ていると した場合 モジュールの違いによる精度の違いはあるものなのでしょうか? 今回は軽荷重なもので、歯車に高剛性は必要ありません。 モジュールが小さいほうが 同径の歯車の場合 歯数が多いので 精度がよさそうな気がするのですが。。。 バックラッシも気になるところです。 ご指南おねがいいたします。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。