• ベストアンサー

「速さ」と「確立」の問題です。

Cronus2の回答

  • Cronus2
  • ベストアンサー率41% (29/70)
回答No.5

確率の問題ですが、「確率」を問う問題なら、 下の回答でいいと思いますが、もし問題が質問のように書かれたままの問題なら、出題者の意図は、ただの引っ掛けのような気がしますね。 >2個の玉を同時に取り出すとき、玉の取り出し方は >全部で何通りですか? ただ単に赤と白の玉5個から同時に2個取り出すだけなら、 赤赤、白白、赤白(白赤)*区別ない玉を同時に2個の為 の3通り。 >取り出した玉が2個とも同じ色の玉になるのは、全部で何通りか? 赤赤、白白の2通り。

meri_pon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 自分自身、この手の問題が苦手だったので、避けてきましたが、もっと勉強が必要だと思いました。 ご協力に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 確立の問題。

    問題   赤玉2こ、白玉4個が入っている袋から、玉を1個取り出し、色を確認して元にもどす。 これを5回繰り返した時の確率をもとめよ。 (1)5回中、3回目に赤玉出る。 ~~~ 考えたのですが、よくわかりません。 3回目は確実に赤玉なので、2/6で、1・2・4・5回は、赤、白どちらでもいいという意味ですよね? パターンをかんがえると、 (1)赤赤赤赤赤 (2)白白赤白白 (3)赤白赤赤白 (4)白赤赤白赤 (5)赤赤赤赤白 (6)赤赤赤白赤 (7)白白赤赤白 (8)白白赤白赤 (9)赤白赤白白 (10)白赤赤白白 (11)赤白赤赤赤 (12)白赤赤赤赤 で考えたのですが、答えが合いません。たぶん違います。 どなたか、やり方を教えてください。。 お願いします。。

  • 数Aの問題です。4問あります。教えてください。

    (1) 5個の数字、0、1、2、3、4の中から異なる3個の数字を用いてできる3桁の整数は、全部で何個あるでしょう? (2)男子3人、女子4人の計7人が横一列に並ぶとき、男子3人が隣り合う並び方は、全部で何通りあるか? (3)白玉4個、赤玉2個が入っている袋から、同時に3個の玉を取り出すとき、白玉2個、赤玉1個が取り出される確率は? (4) 白玉4個、赤玉3個が入っている袋から、同時に3個の玉を取り出すとき、すべて同じ色の玉が取り出される確率は?

  • 白玉と赤玉の交換

    袋Aには白玉4個、袋Bには赤玉4個が入っている。ただしすべての玉は同じ大きさであるとする。2つの袋から同時に任意の玉を1個ずつ取り出して入れ替えるという操作を繰り返すとき、次の確率を求めよ。 4回後、もとの状態に戻る確率。 3回後に袋A:白3個、赤1個、袋B:白1個、赤3個となっていなければならない。 このとき、1回後 袋A:白3個、赤1個、袋B:白1個、赤3個      2回後 袋A:白3個、赤1個、袋B:白1個、赤3個      3回後 袋A:白3個、赤1個、袋B:白1個、赤3個・・・(1)の確率を求まる際、 赤玉1個を2回、3回と交換すると考え、1^2*1/4*3/4*1/4*3/4=9/256 また、白玉1個を2回、3回と交換すると考え、1^2*3/4*1/4*3/4*1/4=9/256 これらを足し合わせて9/128とするのは間違えになりました。  解説では(1)の場合、1回の交換で、袋Aから白玉、袋Bから白玉、または袋Aから赤玉、袋Bから赤玉を取り出す。と考え、3/4*1/4+1/4*3/4=3/8 よって3/8*3/8=9/64となります。 1^2*1/4*3/4*1/4*3/4=9/256と、1^2*3/4*1/4*3/4*1/4=9/256の間違えを、指摘してください。   

  • 確立の問題

    袋の中に赤球が4個、白球が二個入っている。 この中から同時に3個の玉を取り出す条件で、 三個とも赤球である確立     答5分の1 赤玉1個と白2個球である確立  答20分の1 少なくとも1個は白玉である確立 答10分の9 私の答は合ってますでしょうか? 教えて下さい。

  • 確率の問題

    これはある高校の受検で出た問題ですが、答えを確認したいのでお願いします。 赤玉が2個と白玉が1個入っている袋が一つある。この袋から1個の玉を取り出し、その玉の色を確認してから袋に戻すとともに、取り出した玉が赤玉ならば白玉1個を、白玉ならば赤玉1個を新たに袋のなかに加えるという一連の操作を4回繰り返す。このとき次の各問いに答えなさい。ただし、袋から玉を出す時、どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。 (1)1回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。 (2)2回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 (3)1回目から4回目までに取り出した玉が全て赤玉である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題の解答がわかりません。解説と回答をお願いします。 Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。 A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)ともに赤玉を取り出す確率 (2)同じ色の玉を取り出す確率 (3)Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (4)A、Bから取り出す玉の色が異なる確率

  • 数学の問題で質問です。

    赤と白の玉が袋に3:2の割合で入っている。 赤玉には当たりと書かれた玉が10%、白玉には20%入っている。 一個だけ取り出して、当たりが出る確率は何ですか? 3:2と明確な個数が分らないので、大変お恥ずかしいのですが解けません。 すみませんがどなたか教えて下さい。

  • 『1=0.999‥‥』を哲学してみました。

    『1=0.999‥‥』を赤玉と白玉を使って考えて哲学してみます。 (1)全部で玉が100個のうち、赤玉が100個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので、つまり、玉が(全て赤)ということになります。 (2)全部で玉が100個のうち、赤玉が99個で、白玉が1個ならば、 全ての玉のうち 赤玉が99% 白玉が1% ということになりますので つまり、玉は(全て赤ではない)ということになります。 (3)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので つまり、玉は(全て赤)ということになります。 (4)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が1個ならば 全ての玉のうち 赤玉が99.999‥‥% 白玉が0.000‥‥% ということになりますが 赤玉が∞個あっても、白玉が消えるわけではないので、白玉が1個ありますので つまり、玉が(全て赤ではない)ということになります。 ここで、 全て赤=赤100% 全て赤ではない=赤100%未満 とします 全て赤=全て赤ではない は成り立ちませんので つまり、先程の結論の、(3)は(全て赤)で、(4)は(全て赤ではない)ですので (3)と(4)は結論がイコールにならないということになります また、(3)は全て赤=赤100% 、(4)は全て赤ではない=赤99.999‥‥%(100%未満) ですので このように、玉が全て赤か否で考えると 赤100%=赤99.999‥‥%も同じく成り立たないということになります 両辺を100で割れば 1=0.999‥‥となりますが やはり、このような玉を使い、全て赤か、全て赤ではないかというような考え方で哲学してみると、 1=0.999‥‥も同じく成り立たたないと思います。 つまり単純に、いくら赤が無限個あっても、白1個の存在を消すことはできませんので、白が0.000‥‥%であっても、白1個が存在しますので 白0%=白0.000‥‥% も同じく成り立たないように思います。

  • 確率の問題です。

    (1)みかんが10個ある。これを4人の子供に分ける方法は何通りあるか。ただし、1個ももらえないこどもがあってもよいものとする。 (2)Aの袋には赤玉5個、白玉2個、Bの袋には赤玉3個、白玉2個が入っている。Aの袋から玉を1個取り出して、Bの袋に入れた後、よくかき混ぜて、Bの袋から玉を1個取り出すとき、それが白玉である確率をもとめよ。 という2問です。期末テストで出たのですがどうして解くのかわかりません。詳しく解説してもらいたいです。すみませんがよろしくお願いします。

  • ポリアの壷

    最初、袋の中に1個の白玉と1個の赤玉が入っている 袋の中から1個取り出し、取り出した玉と同じ色の玉を2個袋の中に入れる試行を繰り返す この試行を1回行う度に袋の中の玉の数は1個増加する (1)試行をn回行った後に袋に入っている白玉の個数が2個である確率を求めよ n=2としたとき、白を最初に引く1/2×1/3と赤を最初に引く1/2×1/3を足し、白を最初と後に引く2C1通りをかけても答えが違います なぜでしょうか?