• 締切済み

オートマタとヒューマノイドロボットは本質的に異なるか否か について

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 オートマトン:感情を持たない、外部から支配されるロボット  ヒューマノイド:感情を持つ、自分の判断部分が有るロボット  オートマトン:外見も人間に酷似していなくとも良い。  ヒューマノイド:外見も出来るだけ人間に似せ(様と努力し)たもの。

1724
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロボットについて学びたい

    将来、ヒューマノイド・ロボットの開発に関わりたいのですが どの大学、どの学科に進めばいいでしょうか。教えてください。

  • 小型ロボットを探しています

    PCからロボットを動かしてみたいと思っています。 ヒューマノイドではなく、小さくて車輪で動くロボットがほしいです。 あと、センサー機能が付いていれば・・・どのぐらいかかるでしょうか? もし、低価格で手に入るそういったロボットを、またはそのサイトか雑誌を知っている方がいたら、教えていただけませんか?

  • 人型のロボットがでてくる映画

    AIを見て感動したんですが、 人型のロボットがでてくる映画で、おすすめはありますか? ロボットのヒューマンドラマ(?)が見たいです。 あと、それとは別に 人型ロボットのアクション映画でおすすめはありますか? 男性型でも女性型でもOKです。 たくさんの意見待ってます。

  • ロボットの売春行為について

    今、HONDAのアシモなど人型ロボットが注目されています。最近映画のA.Iを見て思ったんですが、人間とほとんどかわらないロボットの売春行為は許されるのでしょうか?いろんな意見をまってます。どうぞよろしく。

  • 組み立て人型ロボット

    完成品でなく自分で作る人型ロボットを探しています。 人型ロボットで組み立て説明書付きの物。 また、ロボットコントローラー(無線のプロポ)対応。

  • 人型のロボットがでてくるアニメ

    トップをねらえ2を見て感動したんですが、 人型のロボットがでてくるアニメで、おすすめはありますか? 男性型でも女性型でもOKです。 たくさんの意見待ってます。

  • ロボットについて

    将来ロボットを作る職業に就きたいと思うのですが、どのような進路に進めばいいのでしょうか? 例:どこどこの研究室に入るetc またどのようなことを勉強すればいいのでしょうか? 例:プログラミング、力学(色々ありますが)etc 私は現在、理系の大学の1年生で電子物理を専攻しています。(仕方なく入りました。) ロボットといっても色々あるのは知っています。 一般人が想像するような人型のロボットです。(アシモみたいなロボット) どうか具体的にお教えいただけないでしょうか?

  • こんな設定のロボットアニメ見たことないですか?

    アニメに人型ロボットが登場する合理的な理由を考えようとしたらこういう感じ↓の設定を思いついたんですが、すでに同じようなアイデアが存在していると思うのでよければ先行作品を教えて下さい。 ・主人公はその国の警察や軍に所属する人間 ・人型ロボットを操って事件を解決するという部署に就いている ・街中で戦う事が多く、市民に安心感を与えるため人型ロボットを使うよう命令されている ・本当は人型ロボットより有用で効率的な装備がある ・市民に見えないところでは人型ロボットをつかわずそちらを使っている ・主人公は常に非効率な装備を使うことの葛藤を抱えながら戦っている 要点は「現代社会であえて非効率な人型ロボットを使って戦う理由がきちんと設定されていること」ですので、そこさえ合っている作品なら細かい部分が違っていてもOKです。 参考 http://blogos.com/article/6021/ http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20120724/1343169666

  • 人型ロボットasimoについて

    アシモはなぜ人間型ロボットである必要があるのでしょうか? ネットで調べたら人型であることで人と同じように道具が使えるとか階段が上れるから等とも言われているようですが、いまいちピンときません。人型でなくても人と同じ道具を使えるロボットはできると思うのですが。教えて頂ければと思います。

  • 「人型巨大ロボット」の使い道を教えて!

    漫画・アニメ、或いはSF小説・映画の世界では、古くは鉄人28号などから新しくはガンダムなどまで、「人型巨大ロボット」がいろいろと考案されています。 その殆どが戦闘用ですが、実際の戦闘にはとても不向きのように思えます。 そこでお聞きしたいのですが、科学が発達して実際にこのような「人型巨大ロボット」を作ることが出来るようになったとしたら、”人型”と”巨大”という点を生かした使い道としては、どんなことが考えられそうでしょうか。 また、今まで登場した架空の「人型巨大ロボット」のなかで、もしその使い道に一番適していそうなものがあれば、それもご推挙いただくとありがたいです。