• ベストアンサー

週に3時間の総合学習の時間もったいない

ari_akiの回答

  • ari_aki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

「国語や算数の時間をつぶしてまで取り組む必要性を感じない」国語や算数で学習したことを生かせる総合的な学習の時間を創造することが担任の先生の役割ではないでしょうか。  総合学習の調べや発表に時間を多く割くことを無駄のようにお考えでしたら,子供たちに不足している部分をしっかりと補足しておくのも時間を有効に使うために工夫できることだと思います。  確かに,教えるべきことが他にもたくさんある中,3時間を割いていることに対して不満を持つことは当然だと思います。しかし,他にももっと無駄に使っている時間が行事など精選が必要なものがあると思います。

ravsaly37
質問者

お礼

教育現場にもいろいろな考えを持つ教師がいて、なかなか足並みがそろわず、かといって学級が独自に取り組むことも許されず・・。学校によってもバラバラで。総合学習を責める以前に、創造性のない自分たちを責めるべきかも・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合的な学習の時間

    総合的な学習の時間って、週に何回ありますか? そして、その一環で劇をする場合、何回の時間を使って練習をしますか?

  • 総合的な学習と算数を関連させた研究のテーマは、何がありますか??

    総合的な学習の時間(小学校)と算数を関連させた研究のテーマは、何がありますか?? (1)総合的な学習の中に算数を入れる場合 (2)算数で、総合的な学習があってよかった場合 (1)どんな目的で(どんなテーマがあるのか教えてくださいますと、ありがたいです。) (2)どんなことを(具体的に、こんな授業で??こんなことで??) (3)どんな方法で(統計的な出し方??) 大変困っております。 よいアイディアがありましたら教えてください。 できましたら3~5年生でお願いできるとありがたいです よろしくお願い致します

  • 総合的な学習の時間について

     学校教育の現在の状況について教えてください。昨年から始まった「総合的な学習の時間」という授業は実際どのように進められているのでしょうか? 教師の方々はどのように考え、生徒たちにどのように教えているのでしょか? また、生徒たちはその授業をどのように感じているのでしょうか? 文科省のページをみても抽象的にしかわかりませんでした。現場の声を聞かせてください。 お願いします。

  • 「総合的な学習の時間」にあたる英訳

    中学校の教員です。アメリカでの学校訪問をすることになりました。日本の教育事情について話したり、アメリカの教育システムについて英語でやりとりをする予定です。  ところで「総合的な学習の時間」にあたる英訳をご存じの方はありますか。また海外でこのような授業を行っている国はあるのでしょうか。

  • 小学校で、音楽や図工や体育の時間があるのはなぜですか

    小学校で、音楽や図工や体育の時間があるのはなぜですか。 それらの時間を、国語や算数に費やせば、子供の学力低下を防止できるのではないでしょうか。

  • 総合的な学習の時間で…

    今晩は。茨城県に住む中学3年です。この頃久しぶりに学校で『総合的な学習の時間(総合)』をやりました。課題は個人課題で,僕は【茨城県の人口の推移】について調べることにしました。今のところ,『どの様な所が人口が多いか』→『なぜ多いか』や『何故茨城県に来たか』など,細かく分野に分けています。そこで,他に細かく分野に分けられる事はありますか?宜しく御願いします。

  • 総合的な学習でのおもしろいテーマ

     小学校3年生の担任をしています。総合的学習を行うに当たって、子供達が楽しく興味を持って取り組めるテーマがないだろうかと考えています。条件としては80時間ほど継続して取り組んでいけるものです。しらべ学習や発表のための総合的学習にはしたくないのです。  どなたか良いアイデアや実践例をご存じの方教えてください。そのようなものが見つかるサイトの紹介でもかまいません。

  • 総合的な学習の商業について

    私の学校の3年生は総合学習で「福祉」について調べています。私の班の学習課題は「商業~未来のスーパー予想図」。今のスーパーがよりよく発展していくためにはこれからどうしたらいいのかを実際にスーパーなどに行き、調査し、それをもとにして未来のスーパーの構図、工夫などを予想していくものです。 前、ニュースでアメリカのスーパーで日本にはないサービスをしていると聞いたのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか? また、今のスーパーには例えばサービスの充実など、具体的に何が必要だとお考えですか? 分かりにくい質問でごめんなさい。

  • 総合的な学習の時間について

    総合的な学習が各地の小中学校で取り組まれていますが、その学習対象として、生徒たちを受け入れたいと考えています。それで、単刀直入に申しますと、その受け入れのために小中学校の先生がたにプレゼンをしたいと考えています。 現場の教師の方など、どのような点に気をつければよろしいでしょうか。 例えば2泊3日などの宿泊研修として利用する場合、どういった情報を提供すればよろしいのでしょうか。 以下に私たちの所有する施設の情報を紹介しますので、アドヴァイスをお願いいたします。 私たちのNGOは、北海道の朱鞠内という地域に古い寺院を改造した宿泊施設を所有しています。その地域は大変自然環境に恵まれており、近くには川や湖があり、自然体験にもってこいの場所と自負しています。 又、そこは戦時中にタコ部屋労働や強制連行などで日本と朝鮮の人々が働かされたところでもあります。それらに関連する史料や、解説パネルも寺院に展示し、ちょっとした歴史展示館の体裁を併せ持っています。 この施設には普段で30人、最大70人の宿泊設備を備えており、調理などもできるようになっています。 上記のような説明とともに、具体的にプレゼンに加えるとよい情報がありましたら、ぜひご教示ください。 又、総合的な学習の受け入れ先となる場合、なんらかの条件や、手続きなどは必要なのでしょうか。また、利用料などの請求は、どの程度まで可能なのでしょうか。その点もあわせてご教示ください。

  • 学習塾の先生になるには?(小学生レベル)

    学習塾の先生になりたいです。 求人の資格としては・・・ (1)教員免許が無くてもOK。 (2)大卒・短大卒 (3)または、それに相当する学力をお持ちの方。 などがあります。 私は42歳、専門学校卒です(簿記系)。 ですから当然、(3)のそれに相当する学力をお持ちの方、で学習塾の先生を目指すしか方法はないです。 そこで質問ですが「それに相当する学力」とは、一体どのレベルまでを言うのでしょうか? 私は「小学生」しかも「低学年」の先生になりたいです。それ以上は自信がありませんので。。 それと、勉強方法としてはどのようなものが有効でしょうか? 今、「小学校6年間の算数が6時間でわかる本」を勉強しています。 このレベルで大丈夫なのでしょうか? もっと効率の良い勉強方法や、お勧めの学習参考書などがあれば、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。