• ベストアンサー

自作スピーカーの材質について

このたび、フォステクスの16センチフルレンジユニットを購入し、バックロードホーン型のD-37仕様を自作しようと思っています。ちなみに自作は初めての経験です。素材選びですが、定番としてシナ合板が挙げられるようですので、それを考えている一方、手持ちで17ミリ厚のMDFが残っています。もったいないのでこれをスピーカー内部の部材に使えないか、思案中です。 そこで、内部材にMDFを用いることで、音質の大きな変化は予想されましょうか?良くなるなら問題ないのですが、劣化するなら避けたいと思います。経験・理論いずれの視点でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

17ミリですか、いい感じですね。 私は以前20ミリのマホガニー単版をバッフル に使いました。結果はまあまあだと思います。 折角剛性の良い素材をお持ちのようでしたら、内部より フロントバッフルに使ったほうがベターでは? バックロードの内部に厚い素材を使うと内容量が減って しまい具合が悪いと思うのですが・・・。

LouisianaSmith
質問者

お礼

wanpiwanpiさん、ありがとうございます。 そうですね、容積の確保には留意しないといけませんね。昨夜はあまり深く考えずに投稿してしまいました。考えてみたのですが、外見は木目を残しておきたいという見栄もあるので、D-37の設計図から見て、フロントバッフルの内側など、2枚重ね部分の内側を中心に設計したいと思います。

関連するQ&A

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自作スピーカー及びアンプについて

    現在はPC用スピーカーが在るのみで、オーディオ環境を整えようと質問しました。道具、工具、工作機等自由に使えるため、折角なので自作しようと考え、今候補に挙がっているのは ・スピーカー・・・長岡鉄男氏設計のD-118バックロードホーン(ユニットFE108EΣ)合板はMDFかシナ、ラワンで検討中です。 ・アンプ・・・アンプキットのEK-JAPAN TU-870R(6BM8真空管ステレオパワーアンプ)です。 計画段階で材料等は一切購入してないので大幅な変更も可能です。 1つ目の質問で、この2つの相性はいいのでしょうか?また、これよりもお勧めがあれば教えて頂きたいです。 2つ目に、アンプの真空管6BM8はパワーが無いと言われていますが自宅で聞く分には問題ないでしょうか? 3つ目に、アンプの入力端子……RCA(ピン)端子 ステレオ×2系統とありますが、スピーカーからの配線は配線ケーブルにバナナプラグを取り付ければいいのでしょうか?この場合、両側バナナプラグとなります・・。 お恥ずかしい質問も含まれるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • 自作エンクロジャーについて

    このたび愛車エブリィワゴンにスピーカーユニットを天井部に取り付けたいと思い、エンクロジャーを自作しようと思います。KENWOODのKFC-C132のスピーカーを取り付ける箱の適正容量がわかりません。どれくらいがいいのか、わかる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 ちなみに箱はシナ合板、密閉型を予定しています。宜しくお願いします。

  • 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー

    皆様こんにちは。 当方、毎度毎度クセ球の質問ばかりでご迷惑をお掛け致しておりますが、今回は珍しくド真ん中直球の質問であります(よろしくお願い致します)。 皆様、当方これまで、8cm・16cm・20cmフルレンジ関連のご助言を過去に頂戴致しておりますが、周辺のオーディオ仲間からは「なぜ10cmの質問が無い?」とのツッコミを以前から受けております(汗)。 考えてみますと確かにその通りでありまして、まずもってそこそこバランスの良い形(高域低域の各レンジ、耐入力、使い勝手の良いハコのサイズ、そして現実的な予算や工作の手間等々)を考えますと、間違いなく10cm(12cm)クラスがベストと思われる次第であります。 そこで皆々様にぜひともお尋ね、ズバリ現状におきましては、  ・どの10cm(12cm)フルレンジ一発を使い  ・どんなハコでまとめるか こちらに関しまして、皆様ご自身が、ただいま最も製作意欲のそそられる形のお話しを伺えれば、当方誠に幸いであります(礼)。 「どのユニットで、どのハコがベストなのか?」という結論の出ないお話しではなく、あくまで皆様ご自身が今現在、「このユニットでこのハコが面白いのでは?」または「機会があれば一度作ってみたい」とお考えの形でございまして、こちら大変お手数ですが、またお暇な際にでも、ぜひぜひお気軽にご意見お寄せ下さりませ(礼)。 本愚問、当方周辺のオーディオ仲間も、皆様のお話しを大変興味深く、また楽しみにお待ち致しておる次第であります。趣旨と致しましては完全にアンケートの領域に近い内容でございますが、本質問の内容、一般的なアンカテ向きのお話しでは到底ございませんし、誠に我儘ではございますがぜひぜひ本オーディオ枠での取り扱い、こちらご容赦頂きますよう、関係者皆々様には平にお願い申し上げる次第であります。 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー、皆様、ご回答、何卒よろしくお願い申し上げます!!  追伸 皆様、当方自身は、かつてビクターから発売されていた下のシステム。このユニットを使った工作が、本愚問のケースにおける夢であります(本ユニットのベースとなったフルレンジ、これは当方過去に使用経験があるのですけれど、その時はちょっと使いこなしが難しい印象でした。しかしながらやはりこの金ピカ、どうにも面白そうであります)。 http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-g1limited.html 緻密な音の最新鋭ユニットも確かに良いですけど、こういった世界も、またホントに楽しいですよねぇ(思わずヨダレ&苦笑)。

  • チープ自作スピーカーの音質改善の相談です

    以下のようなチープな自作スピーカーの音質改善が出来るかどうかお知恵を拝借したいのですが…。 100円ショップで購入したMDF板で出来たサイコロボックス(15cm×15cm、板厚約5mm)を2個積み上げエンクロジャーを作りました。 スピーカー取付面以外の内部壁面(上・下・右・左・背面)に同じく100キンで購入したブナ材板(10cm×10cm)を貼り強度を強化。サイコロボックス同士は木工ボンドでつなげ、外側からテープを巻き接合部の空気漏れのないようにしました。 正面にポートダクト(直径5cm)を作り、硬い紙筒を4cmに切ったものをつなぎました。 使用スピーカーはFostexの10cmフルレンジ。 音を出すと全体的にモヤッとした感じで、ロック系だと高音がブシュッとした音になります。エンクロジャー自体が非常に軽いので底辺に錘でも入れようと思っていますが…。何か良い方法があったら教えて下さい。 本来ならきちんとそれなりの板を切って自作すれば良いのですが、工具も場所もないのでこのような邪道なものを作った次第です。お答えよろしくお願いします。

  • 内部配線のコード

    スピーカーの自作に関しての質問です。フルレンジのスピーカーシステムを作る時の内部配線用コード(キャビネット内でスピーカーユニットとスピーカーターミナルをつなぐコード)を探しているのですが、どうしても見つかりません。どこか、このコードを通販できる所があれば教えてください。お願いします。

  • 逆ホーンであります

    皆様こんにちは。自作系スピーカー、またも愚問にて失礼致します。 当方、下手の横好き、これまでいろいろな動作方式にトライして参りましたが、 いままで全く手を付けていないものに、   ・タンデム駆動   ・逆ホーン の二つがございます。 タンデム駆動につきましては、現物(知人が製作したショップキット品)を 以前に何度か聴きまして、これといってあまりメリットを感じなかったこと もあり以後無縁(すみません)。 しかし逆ホーンに関しましては、実際かなりの興味が今現在もございます。 B&W DM2やノーチラス、3a Adagio 3A390、そして自作マニアの皆様方の 作例等々、その構造や考え方を興味津々で拝見しております。 しかし当方、どうにもよくわからないのは、この逆ホーン、一般的なフルレンジ を用いた場合に、果たして全域型としてマトモに使えるものなのでしょうか。 長岡先生の著書や各文献、またその他諸々を拝見しておりますと、この辺り いまひとつ詳細がはっきり致しません(というか見解の相違が多いです)。 試作品のノーチラスのウーファー部等は、形だけなら何とか作れそうな印象で ありましたが、取り敢えず当方、ただいま休眠中のスパイラル型BH、長岡式 D-111を改造してみようと考えております。 このD-111、キャビネットの中央部に空気室がある構造でして、そこから 蚊取り線香の渦巻き状にホーンが拡がっていく形であります。これを、      ・本来のホーン開口部を閉塞。そこにユニットを取り付け                ↓      ・本来の空気室を可能な範囲で開口解放                ↓      ・本来のスロート部を吸音材でダンプ といった改造にしようと考えております。ちなみに、現状での予定使用ユニット は、フォステクスのFE系ではないフルレンジ、12cmのFX120であります。 失敗の際には一応原型に復旧が可能という、虫のいい手抜き工作であります が、果たしてこちら、このようなもので、逆ホーンの塩梅をある程度知ることは 可能でしょうか? 何しろ逆ホーン、当方全くノウハウゼロ、先がさっぱり読めません。 皆様、どなたか逆ホーンに関して知識をお持ちでしたら、お手数ですが何卒 ご助言お願い申し上げる次第であります。 お暇なときにでも、ひとつ、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう