• ベストアンサー

2歳の男の子。言葉が遅めです。

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.7

はじめまして!私の息子は今5歳ですが、1歳半では「あ~あ~、う~う~」ばかりで意味のある言葉はひとつも言えませんでした。2歳検診でも「2語文などは言いますか?」という質問に「2語文どころか単語もカタコト(10個足らず)しか喋りません」と答えてます。yumamimiさんのお子さんの方が全然たくさんしゃべれてますよ!そのときは、少し様子を見ましょうと保健婦さんに言われましたが、本人は何やら一所懸命話そうとしていたので、深刻に心配はしてませんでした。 でも、今思うとそれほど心配しないで済んだのは主人の方の両親が、「あ~う~」と言う息子に「すごい、すごいおしゃべりだねぇ」とずっと言ってくれたからだと思います。周りに「まだ喋らないの?」と言われると辛いものです。とは言うものの、2歳くらいの時、やはり、なかなか喋らないので少し心配にはなりました。でも、息子から喋らなくても「○○は?」と聞くとちゃんと指差しをしていたので、「ああ、分かってはいるんだ、きっと今は頭の中で回路は着々と繋がっているんだ、ただ最後のスイッチが入っていないだけなんだ」と思いました。 2歳半を過ぎてようやく少し喋るようになりましたが、2語文で喋っていても途中から「あ~あ~、う~う~」になることがしょっちゅうありました。多分、知っている単語以上にたくさんのことを話してるのではないかと思います。思っていることを知っている単語で言い切れないから喃語になってしまうのだと思います。お子さんは、何か伝えようという意思は見てとれるんですよね? 遊んでるときに自然に「あ~、○○で遊ぶの?」とか「はい、○○よ」と言って手渡したり、「きれいなお花だね」「風が冷たいね」「真っ赤な夕焼けだね」など自分が感じたたくさんの言葉をなるべく話し掛けるようにしました。そうすれば子どもは勝手に学びます。いろいろな話をしていっしょに楽しく過ごしていれば、きっともっと話すようになりますよ。焦らず楽しくこどものことをよく見て子育て頑張ってください。今、5歳の息子はほんとにうるさいくらいおしゃべりです。

yumamimi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そういっていただけると少しは安心できます。 いつかうちの子もうるさいくらいおしゃべりになってくれるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 言葉の覚えはじめ

    子供の言葉の身につき方について教えてください。 2歳1カ月の息子なんですが、言葉が遅く、2歳過ぎた頃から急激に単語を話し始めました。 最近は、ちょっとした会話(なに飲む?に、牛乳)等もできるようになりましたが、こちらからの問いかけに対して鸚鵡返しが多いです(おいしい?に、おいしい?)等。 あと、うんってうなづくことがありません。 言葉の話しはじめのころの様子はこんな感じなんでしょうか? 教えてください。

  • 2歳半ですがオウム返しがきになります

    2歳半になったばかりの息子がおります。 もともと言葉が遅くなんにでもマイペースで手の掛からない子でしたが、ここになって保育士さんから「ちょっと気になる」的なことを言われました。 こちらとしては「園での様子はどうですか?」と軽い気持ちで聞いたのに深刻な顔をされて「専門的に相談されては?」といわれました。 思ってもいない言葉にショックで数日間泣きました。 今冷静に考えてみるといろんなことが気になりはじめました。 1、2語分は2歳4ヶ月から 2、2歳4ヶ月くらいまで逆さバイバイをしていました(これに関してはあえて私たちは矯正しませんでした) 3、オウム返しが多い気がします(寝るの?と聞くと寝るの?と言ってくる) 4、言葉の遅れがある 以上です。 こだわりはありません。落ち着きもあり、ちゃんと私と手をつないで歩くし外食にいってもちゃんと自分でご飯を食べます。 言葉の理解もできており、頼むと持ってきてくれたりして行動します。オムツは2歳4ヶ月で取れて、今では「トイレ行く~」などといって自分でパンツ脱いで用をたしてきます。自分でもはきます。 絵本も玩具も大好きでいろんなもので遊びます。 自分から「お茶のもうか~」や「お家かえる」や「お外にに行く」や「電車走ってるね~」などもお話できるし、物の名前もしっかり覚えています。野菜果物は制覇しています。 挨拶を促すと出来るしお友達と手をつないで歩いたり「○○ちゃんバイバイ!」や「先生にもバイバイ!」といっています。 思い返すと保育園に行き始めてから言葉が出るようになりそれと同じくらいにオウム返しも多くなりました。 私は言葉を覚え始めたので多くなってるのかな?と思っていましたがそうではないのでしょうか?? 友達や親は「異常だなんて思ったこともないよ!!」といってくれましたが、息子を知っている専門的な立場の保育士さんから言われたので、すんなり受け流すことが出来ませんでした。 ちなみにその保育士さんは担任ではありませんが・・・。 似たような質問があり読ませていただきましたが、どうしても書かずにいられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • こういう言葉ありませんか?

    別カテゴリーで質問しましたが、ぴったりした答えが出なかったので、もう一度質問します。 韓国語で、「行く言葉が良ければ、来る言葉もいい」という諺があります。自分が相手にいいことを言えば、相手も自分にいいことを言ってくれる。自分が相手に悪いことを言えば、相手も自分に悪いことを言ってくる。こういう言葉、日本語にありますか? ちなみに今まで出たのは、「情けは人のためならず」「人は自分の鏡」「売り言葉に買い言葉」「鸚鵡返し(おうむがえし)」です。

  • 2歳の息子についてです。

    2歳半の息子がいます。 言葉が遅く、最近ポツポツと二語文が出るようになったばかりで、 意思疎通の会話まではほど遠い感じです。 最近、よく言葉を覚えるようになりましたが、オウム返しがとても多く、 挨拶を教えたいのですが、「ただいま~」にたいして息子も、 「ただいま~」です。「おかえり~」にたいしても「おかえり~」 のオウム返しです。 これらのオウム返しはこの年齢の子はよくあることなのでしょうか? また、どのように教えたらきちんと言葉が返ってくるのでしょうか? あと自分の名前ですが、2歳の子はどれくらいの認識をしているの でしょうか? 息子の写真を「これは誰?」と聞くと「○○ちゃん」と答えてくれます。 でも、フルネームで「○○××く~ん」と呼ぶと、「ハ~イ」と手を 上げますが、たまに違う名前を呼んでみても、「ハ~イ」と手を上げる ことがよくあります。 ただ、前に参加した子供の集まりの会では、自分の名前を呼ばれた時 以外は、返事はしませんでした。 息子の言葉が遅い上、育児初心者で、なんだかとても不安になります。 これくらいの年齢の子は、上記のことはよくあることなのでしょうか?

  • 知り合いに人の言葉を同時に話そうとする人がいます。

    知り合いに人の言葉を同時に話そうとする人がいます。 人が話している最中に、自分もその言葉を硫黄とするんです。 ちょっとおかしな人なので、精神病か何かかと思うんですが、 これに当てはまる病気ってありますでしょうか? ググったら「反響言語」というのがあってこれとは違うようです。 オウム返しするのではなく、相手の言葉に重ねて話そうとします。 過去の質問に同じようなのがありました。 会話中の言葉に同じ言葉を重ねて話す人 http://okwave.jp/qa/q2102293.html ここだと病気ということにはなっていないみたいです。 詳しい方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 言葉のオウム返しが多いと言われます。

    こんにちは。32歳の女です。 私は昔から人前に立ったり、自己主張をするのが苦手な性格で、学生の頃も大人しめのグループでした。 自分から遊びに誘ったりすることも苦手なので、社会人になってから友達がほとんどいなくなって?しまってるんですが、小学生の頃からの友達Aはたまに誘ってくれて、今も仲良しです。 Aは割とハキハキした性格で、私とは真逆だなあと思っていましたが、いつも盛り上がるし、旅行も行くような仲です。 しかしこの間Aと飲みに行ったとき、「オウム返し多いよね。つまらないよ〜。」と言われました。 私は無意識でしたが、例えば、「暑いね→暑いね→汗やばい→やばい」というような返しが多いそうです。あと、「私(A)がふざけて芸人のモノマネしたりしても、オウム返ししてくるじゃん。」と笑いながら言われました。 実は職場の人にも一度言われたことがあったんですが、その人は意地悪な人なので大袈裟に言ってるだけだと思っていました。 それ以来すごく意識してしまって、他の人との会話でも、今までどう返してたのか分からなくて黙ることが増えてしまいました。 解消法をネットで検索していると、「相手の言葉を繰り返すのはミラーリングで良い効果もある」と出てきたりして、直さなくてもいいのかな?と少しポジティブになったり。。 皆さんの周りにオウム返しが癖になっている人はいますか?また、そういう人とはあまり喋りたくないですか?

  • 3歳の息子はもともと言葉遅めでしたが、最近は3語~4語で簡単な会話もで

    3歳の息子はもともと言葉遅めでしたが、最近は3語~4語で簡単な会話もできるようになりましたが、まだオウム返しがあるのと、興奮すると宇宙語?のように何いってるかわからない時があります。興奮するのは知らない人が来た時、一生懸命話しかけようとするときです。 言葉がゆっくりめだったかた、同じような方いますか?アドバイスお願いします

  • 3歳1ヶ月 言葉の発達が停滞しています

    3歳1ヶ月の息子がいます。 最近、言葉の発達が、同じぐらいの月齢の子に比べて遅いのが気になっています。 2歳4~5ヶ月ぐらいで3語文が出るようになるまでは、そんなことは思いませんでしたが、それ以降の進歩がかなりゆっくりで、いまだにオウム返しも多いです。 できることは ・名前を聞かれたらフルネームで答えます。年齢も言えます。 ・単純な会話はできます。 「今何してるの?」→「○○(オモチャの名前)で遊んでるの」 「今日はどこへ行ったの?」→「公園に行った」 「誰と遊んだの?」→「○○ちゃんと遊んだ」 「何して遊んだのかな?」→「滑り台して遊んだ」 など(レスポンスは遅いですが)答えます。 「好きな食べ物は何?」など聞くと、「ぶどう」など答えてから、「ママの好きな食べ物は何?」と逆に聞かれたりします。 ・物をもらったときに「何て言うの?」と私が言うと、お辞儀をしながら「ありがとう」と言います。「いただきます、ごちそうさま」は言えと言われなくても言います。挨拶は一通りできます。 ・歌が大好きで、あっという間に1曲覚えて歌っています。 レパートリーは20曲ぐらいあります。 ・同年代の子供と(気の合う子となら)仲良く遊んでいます。 ・時々、わざと言い間違いをして、私の反応を伺ったりします などできることも多いのですが、ボキャブラリーが少なく、会話もたどたどしいです。 いまだにオウム返しをするのも気になります。 聞かれたことが分からなくてきょとんとしていることも多いです。 3歳ぐらいになると、親と対等に話ができる子も多いですが、うちの子はまだまだそんなレベルには達しません。 私の話しかけが足りないのか?接しかたに問題があるのかな?とも思い、どうしていけばいいのか悩んでいます。 性格はおとなしすぎるぐらい大人しくて、のんびりしています。 育児サークルなど集団の中に入っても、きょとんとしているというか、ぼーっとしているというか、手遊びなども皆と一緒にやろうとしません。 家では同じ歌を自分で歌いながら一人でやっています。 来年から幼稚園なのですが、こんなことで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 同じようなお子さんをお持ちの方などのご意見をお願いいたします。

  • 2歳の言葉の発達、会話について教えてください

    2歳3ヶ月の息子の会話について気になります。 言葉は最近3語文が出るようになりましたが、会話になっていないような気がしています。 例えばジュース飲むの?に対して、『ジュース飲むの』と答えます。私が、『飲むのじゃなくて、飲む、でしょ?』と言うと、『飲む』と言います。飲む?に対して要らないときは『ジュースいらない』と答えることが出来ます。 要求は言葉で伝えてきますが、私が~するの?と言うふうに問いかけるせいか、息子も『~するの』というふうに時々ですが、そんな感じで言ってきます。わたしの言っている言葉をまねてそのまま言っている気がします。 そして気になるのが、『~するの?』に対して、うん、とうなずくことをしません。必ず、『~する』と言葉で返してきます。ですが、嫌なときなどは、嫌と首を横にふって言ったり、~しない。と答えます。会話も、何して遊んだの?と聞くと、少し考えて、単語ですが答えます。こちらの問いかけに対して答えることもあれば、知らない顔したり、オウム返しのように返してくることもあるのです。 理解しているようで、していないのかと心配しています。 他は、歌もはっきりではありませんが、沢山歌えますし、他の子どもとも、今は平行遊びですが、同じ事をして遊んだり、まねしたり、自分より少し大きな子どもだと、近寄って何か話しかけたりしていますので、人との関わりは持てている方なのかなとも思います。 知的な問題があるのか心配しています。 このくらいの月齢の子はこのようなものなのでしょうか? どなたかよいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 広汎性発達障害の息子

    三歳の息子が先日、広汎性発達障害と診断されました。親としてはショックもありますが、やっぱりか…という感じです。 保育園に通い人懐っこいタイプで保育園生活は問題なく過ごせています。 ただ言葉のコミュニケーションが苦手で会話は簡単なもので本人が理解出来てることであれば返事がきますが、それ以外はオウム返しか、その場に関係ないことを宇宙語まじりで話してます。 親の私でも??な時も多々あり保育園の先生やお友達と言葉でのコミュニケーションは上手くいってないだろうなと思います。 専門医からは保育園が療育変わりで特別行かなくてもよいといわれました。 ですがどうしても会話の発達を促してあげたいです。あと、質問と関係ないことを言うのはなぜですか?

専門家に質問してみよう