• ベストアンサー

サーバーが重いとは?

FLA-SEの回答

  • FLA-SE
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.4

サーバーの負荷が高い場合ですが、原因はいろいろ考えられます。 ・プログラムの問題 ⇒ただHTMLをクライアントに返しているわけではなく、プログラムでHTMLを作ってクライアントに返しています。(たとえば、ログオン処理だとか) その処理に時間が掛かっている場合 ・サーバーのプロセスの問題 ⇒バックグラウンドで何か他のプロセスがリソースを独占している場合(ウイルススキャンとか) などなど色々考えられます 回線についての問題もあります。 サーバーと自宅PCの間には色々なポイントを経由しております。その経路のどこかのポイントが遅いとやはり表示に時間が掛かります。 回線についてはどこに問題があるのか調べることが可能ですよ。 MS-DOSの「TRACERT」というコマンドを使えば、どういう経路をたどっているのか、また、その所要時間というのが表示できます。 興味があればやってみてください~

関連するQ&A

  • CPUとDISKアクセスが急増してサーバが落ちます

    こんにちは。さくらのレンタルサーバを借りています。 最近、一時期にサクセスが集中してサーバーが落ちるということが続いています。apacheを再起動すれば立ち上がりはするのですが、再度同じことが起こります。ログなどを見ていますが、原因まで突き止められません。 こういう場合、どのような手順で原因を探っていけばよいでしょうか?サーバには個人用のRedmineとWordpressと3ページほどのホームページが置いてあるだけで、アクセスも普段はそれほどありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • サーバでエラーを出すときIE8の反応は?

    私は、あるサイトを運営しているのですが、共有サーバを使用しています。夜中の時間になるとアクセスが集中(他のサイトにも)し、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」というメッセージが頻発するのですが、サーバ会社によると、サーバに負荷がかかりすぎると、サーバ側で「503 Service Temporarily Unavailable」を出すらしいのですが、このサーバのエラーのときIE8の反応は、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」が出ますか?誰かわかる人は、教えて下さい。

  • レンタルサーバがおかしいことになっています

    ネットショップを経営しているものです。 レンタルサーバ+買い物かご付のセットパックで自社のホームページを作って運営しており、 この度金曜にリニューアルをしました。(業者作業) その後夜にブログを更新しようと自社ページを見たら表示されていなくなっていました。 業者に確認したところ、サーバが止まっているのが原因だからで通常は数時間で復旧するはずと回答をもらいましたので、本日になって再度ホームページを確認したところなぜかリニューアル前の内容(しかも一週間くらい前の状態)に変わっていました。 現在、再度業者に確認してサーバの会社に連絡をとってもらっている最中です。ただ、サーバの会社が休み?で電話に出ないらしくて復旧は月曜以降になりそうなのですが、通常こういう事は当たり前におこる現象なんでしょうか? RPGゲームじゃあるまいしセーブ前のデータからやり直しなんておかしいと思うのですが、詳しい方いましたらどういう状態になのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 独自ドメインのサーバ移行について

    独自ドメインのサーバ移行を行ったのですが、前のサーバ(Aとします)を参照しているのか、新しいサーバ(Bとします)に一部のアクセスからしか反映されません。 IPドメインサーチ等で見たところ、BサーバのDNSが表示されているのですが、ページにアクセスすると、「ページがみつかりませんでした」と表示されます。 どこからアクセスしても全く見られないのであれば、浸透に時間がかかっているのかと思うのですが、 自宅、スマホ等からのアクセス=×(たまにAサーバの404が表示されますが、index.html等のファイルは置いてあります。ドメイン設定は解除しています。) 会社からのアクセス=○ となっています。 現在、BサーバのDNS登録をしてから20時間ほど経過しています。(昨日17時頃に設定) 何か考えられる原因はありますでしょうか? ページが見られず、困っていますので、よろしくお願いします。

  • サーバーにつながらない

    プロバイダに接続して、サーバーに一度はつながるのですが、その後サイトにとぼうとクリックすると、 ページが表示されません とでて開けません。 ホームに戻ろうとしても ページが表示されません とでて開けません。 プロバイダを切断して再度、接続するとまたサーバーに一度はつながるのですが、その後サイトにとぼうとクリックすると、 ページが表示されません とでて開けません。 どうして?  XP    ADSL   InternetExplorer6です

  • ウェブサーバーが落ちたら自動的に復活しますか

    テレビを見ていてある商品が紹介されていたので、そのページに飛んでいったら、おそらくアクセス集中していてページが表示されませんでした。翌日は普通につながったんですが、ウェブサーバーがアクセス集中して落ちた場合って、アクセスが少なくなってきたら自動的に復活するものなのでしょうか?それともコンピューターを再起動とかしてやらにと無理なんでしょうか?

  • これがサーバーダウンというやつですか?

     ホームページを更新しようと、トクトクで借りている無料スペースにビルダー6・5の転送機能からサーバーにアクセスして、以前のファイルを削除した後、改めて、ファイルを転送しようとしたところ、サーバー***上の空き容量がありません。というメッセージや、ひどい時にはアクセス設定のパスワードが間違っていうようなメッセージが出て接続すらできません。設定自体は変更していませんし、何度か、更新の為、同じ様な作業をしているので、間違えている事はないと思います。  自分のページを開いてみたのですが、このようなメッセージがありました。 以下は特別な特別な場合です。という後に、 サーバーに負荷が掛けられた為、 このファイルは凍結されている可能性があります。 この場合はサーバーの負荷が軽減され次第もとに戻りますので、 しばらく時間を空けてから再度アクセスして下さい。 という具合です。これが、サーバーのダウンという現象なのでしょうか?時間的な問題なんでしょうか?サーバー自体の利用者が多いとか?それとも、自分の方の何かミスなんでしょうか?不安です。お願いします。教えて下さい。

  • xreaサーバーって繋がりにくかったりしますか?

    最近初めてホームページを作って、料金の安いxreaでアップしました。 と言っても、まだ無料サーバーで操作など、使えそうなら有料にする予定です。 で、アップしたのですが、 自分でアクセスしてると、頻繁に、 「データを受信して いません サーバーからデータが送信されないためウェブページを読み込むことができません。」 と表示されてしまいます。 2回に1回くらいです。 また、ページを追記、編集したあと1時間くらいも アクセスできなくなることが多いです。 これの原因が何なのかも分からない程度の知識なのですが、サーバーに原因があるのかなと。 ただ単に反映に時間がかかってるのか(アップ出来たのは昨日です)、 無料だからその程度なのか、 ドメイン取得元のネームサーバー変更の反映に時間がかかってるのか。 それ以外なのか。。。 実際、他のサーバーの方が繋がりやすくなったりするものなのでしょうか? あと、アクセスしてから、表示されるまでの時間も長い気がします。 もしサーバーを変えたほうが良ければ、安くてお勧めサーバーってありますか? いろいろ質問した上に長文で失礼します。 お詳しい方おられたらお願いします。

  • サーバー不具合の根本原因が分からない

    10万件ほどの商品DBから商品検索ができるWebサイトを運営しています。 1つのサーバー内で、コミュニティーなどのその他プログラム関連ページを全てMySQLで動かしていたのですが、運用開始から1年半ぐらいして、急にWebへのアクセスの不具合が起こるようになりました。 サーバー管理会社に問い合わせたところ、MySQLに負荷がかかりすぎてエラーが起きているとのことで、サーバーの再起動をしながらだましだまし使っていたのですが、いよいよ不具合がひどくなったので、2ヶ月ほど前に商品検索と一部プログラムをPostgreSQLに移行しました。 動作も順調になり、変更してよかったと思っていたところ、10日ほど前から動作が重くなり始め、日に日に状態が悪化、昨日はとうとうWebサイトが全く表示されなくなってしまいました。 サーバ管理会社に問い合わせたところ、PostgreSQLの処理が重いこと、検索ロボットからのアクセスが集中していることが原因と考えられるとの回答はもらい、暫定的な対処方法を教えてもらって試してはみたのですが、全く効果がありません。また、不具合の際、サーバを再起動しても状況はほとんど改善されませんでした。 仕方がないので現在はPostgreSQLを停止し、サイトだけは表示できるようにしていますが、プログラムのチューニングを行っても根本的な対処になっていないような気がして、また同様の現象が起きる不安があります。 このような、サーバの不具合はよくあることなのでしょうか? また、どのような対処方法があるかをご教示いただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • ファイルサーバにアクセスできません

    Windows2000Proをファイルサーバとして使っておりますが、 時々クライアントから見えないという現象が起こっています。 (見える=ネットワークで表示されかつアクセスできる) サーバを2000Serverにするとかいうのはとりあえずナシで 何か考えられる原因とよろしければ対策もお教えいただけると助かります。 【構成】 ファイルサーバ:Windows2000Pro クライアント:98/2000Pro/XP 混在50台くらい 同時アクセス:10台くらい IPアドレス:ファイルサーバのみ固定。クライアントは自動取得 ワークグループ:XXXXXに統一 コンピュータ名:重複なし 【現象】 1)2000、XPからファイルサーバが見えないことがある    ⇒表示されるが「アクセス拒否」される 2)1)の場合、9割がた再起動またはログオフ⇒再ログオンで見える    ⇒表示されアクセスもできるようになる 3)再起動・再ログオンで見えない場合もIPアドレス直打ちで見える    ⇒表示されアクセスもできるようになる 4)98からは常にアクセスできる 【現象の頻度】 1)不定期に発生 2)朝はアクセスできたのに2時間後にできなくなる など時間が経つとダメな場合がある 【「アクセス拒否」のパターン】 1)いきなり「アクセスが拒否されました。権限がありません。」 または 2)パスワードを入力してください   ⇒ファイルサーバに登録されているユーザ名・PWを入力するが    「権限がありません」となる または 3)アクセスできません。ネットワーク上に同じ名前があります。