• ベストアンサー

同意

生命保険に加入する際やパソコンのソフトをインストールする際など日常生活の様々な場面で、細かな字で書かれた契約条項と、それについての同意を求められます。 法律にお詳しい皆さんはイチイチ各条項を読めれて同意されてますか?それとも適当にサイン(同意)してしまいますか? 現実問題として、条項を読まずにぱぱっと同意ボタンを押すなり、サインをする行為は危険なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

生命保険とパソコンのソフトじゃ随分条件が変わります。 実際パソコンソフトの同意は欧米から入ってきた慣習であり、日本国内において裁判になったとしてもさほど重要視されないようです。 しかし生命保険の場合は保険が受け取れない条件なども書かれているわけですから熟読すべきでしょう。 まあ、なんにせよちゃんと読んで理解したほうがトラブルにはならないはずです。読まずに同意してなにかが起きてもそれはあなたの責任です。

koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 パソコンの同意は重要視されないのですか… 確かに読まずに同意すればリスクも甘受する必要あるのでしょうね…

その他の回答 (1)

noname#9418
noname#9418
回答No.2

私は生命保険などは全部読んでいます。 そしてほとんど契約に至っていません… 納得できないことが多いので そしてパソコンソフトですが、使いたい物しか手に取らないので 使いたければ同意するしかないよね~^^;と思って読まずに同意です(笑

koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >納得できないことが多いので 契約条項は相手方に都合良くかかれてますもんね… そうですね。ソフトの場合、同意しないと使えないので困ります(笑

関連するQ&A

  • 手術の同意書の根拠

    ふと思ったのですが、手術の際って、同意書にサインとかしますよね それって法的根拠があっての行為なのか、それとも病院側の考えでの行為なのか、 どっちなのかな~って思いました。 まぁ法的根拠などなくても同意書がなければ、病院側は手術してくれないと思いますが。 同意書に法的根拠があるのか教えて下さい。

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 性行為の「同意を取る」についての疑問

    ※適当なカテゴリが分からず法律問題にしましたが、法律上の問題が聞きたいのではありません。ただ強制性交罪(レイプ)が含まれるので法律カテゴリにしただけです。関連的には諸外国の法的取り組みなどが関わってくるとは思います。日本でも法律偏向を含めこうした動きが取り沙汰されています。 最近、しばしば聞かれる啓発運動ですが、どうもこれ、変だと思うので色々ご意見伺いたく投稿しました。 同意のない性行為をレイプとする、は理屈として分かるのです。 レイプ被害から暴行・強硬要件を撤廃しろというのも分かります。 セックスしたいのであれば、同意を取るようにしましょう、それもまぁ分かります。 そして、市民団体系のグループなどによってセックスをする際には同意を取ってからしましょう、などという啓発的活動もなされていますし、ネット上のサイト記事やYoutube などではそうした同意をどう取ればよいのか、や、こんな風に同意を取るんだよなどのアドバイス、じゃぁどうやって同意を取るんだ?などの疑問など様々な意見が溢れかえっています。 でも、セックスって同意を「取って」からでないと出来ない、と考えてしまうとおかしなことになります。 それだと、同意を取りさえすれば良いのか? となりかねません。 これは元来、割と一般的な考え方として、 「セックスは男性(或いはセックスしたい人)がセックスを求めて、女性(セックスを求められる人)が応じる」ものだという、そんな常識があるからだと思います。 しかし、それこそが、レイプに至る元凶としての一つの考え方なのではないのでしょうか? なぜなら「求めに応じる」というのは応じてくれないと、求めた人のその後の判断に、諦めるか、あるいはどうにかして自分の欲望を果たすこと、という選択肢が生じてしまうからだと思うのですね。 そうではなくて、お互いを対等と考えるべきであり、お互いにセックスをしたい意思を確認すること、なのではないのでしょうか? それが「同意を取る必要性」があると考えられてしまうと、無理やり同意を取る、なんて本末転倒な考え方まで生じさせかねない危険な考え方にすら思えます。 私は、「同意を取るべきだ」とフェミニズム系の人達が言うの分かるのです。あの人達の頭にあるのは「性被害・性暴力」だからです。 だからそんな発想になるのではないかと思っています。女性は被害者弱者であり、男は加害者になり得る存在だとしか思っていないので、男にばっかり要求しがちになり、問題の本質が見えていないのではないかと。 セックスはそうではなく、本来的には、お互い対等な立場で行わなければならないものなのではないのでしょうか? ほんとにそこに誰も疑問を持ってないようなので、誰かにご意見を伺いたいと思いまして質問するに至りました。 どう思われますか。様々なご意見を伺いたくよろしくおねがいします。

  • 成年後見人 保佐人が持つ同意権の具体的な運用範囲

    成年後見人制度で、症状が比較的軽く保佐制度が適用 された場合、特定の行為に「保佐人に同意権が与えら れます。」との記載を見ました。 いくつかの重要な行為(民法13条1項に規定?)に ついて「同意するという権限」が与えられている、との 解説でした。それに続き、状況に応じて「裁判所は代理権をつけること ができ、保佐人は本人に代わって契約等を行うことができます。」 また、「日常生活に関する行為については、同意なしに被保佐人は 自由に行うことができます。」といったようなことの記載があり ました。 私のような素人の理解では高度レベルには「代理権」で対応、 日常レベルには「特に制限なし」に対して中度レベルに対応する ための「保佐人に同意権」を与えるとの解釈です。 そこで、「保佐人が同意権を持つ」とは、実際の場面では どのような運用の定義となるのでしょうか。 保佐人が同意しないと「重要な行為」ができない、または 「重要な行為」に対して賛成、反対の意見が言えるけど行為を 止めることはできない、または実際に「重要な行為」が実行さ れてしまった場合、保佐人はその行為を解消できる権限を持つ などどのような運用になるのでしょうか。

  • 消費者契約法10条の適用主張と「同意があった(契約の中に入っている)」という反論

    消費者契約法というのは、消費生活を送る上では非常に適用される場面が多い法律なのですが、いかんせん最近できた法律ということもあって、条文を挙げて指摘しても、ぽかんとされたり無視されたりすることが多いですね。 その中の、消費者契約法10条は、消費者契約における、民法等より消費者に不利な特約について、一定の要件の下、無効とする規定です。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条  民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 さて、この規定の適用の主張(具体的に理由が指摘されている)に対して、「貴方と私の結んだ契約に、貴方が無効だと主張する当該条項が明示的に入っている。つまり貴方は当該条項に貴方は同意したはずだ。」との主張を相手方がすることは、どの程度有効な反論でしょうか?

  • 親権者の同意無しに義母が私の子供に生命保険に加入していた

    先日発見したのですが、5年前に義母が私の息子に生命保険をかけていました。子供は未青年(小学生)です。 その際、家族の住民票も勝手に入手していたようです。 保険会社に問い合わせをした所、妻(子供の親)が同意のサインをしていると回答をしてきましたが、妻一切関知していません。 そのような状況でも加入できるものでしょうか。 義母は、義父と夫婦喧嘩の末に刃物を持ち出すような人なので心配です。 また、義母は有印私文書偽造罪になるのでしょうか。

  • リストラの同意書

    リストラを宣告されました。特別退職金やその他の条件を定めた退職同意書にサインするよう求められているのですが、その内容にちょっと疑問を感じたので質問させてください。 同意書には「業務上で知った社内外の情報を秘密にすること」「退職に関する情報(退職金その他の条件)を誰にも言わないこと」など、まあ常識的にそうだろうなという項目と共に、「今後会社に対して訴訟を起こさないこと」という項目もありました。 確かに合意書を作って(まがりなりにも)納得して退社するのだから、あとから訴訟など起こさないで…と思う会社の気持ちも分かるのですが、逆にこちらが会社の行為を制限する規定(契約)は無いわけで、会社が何をしてきてもこちらの反抗手段がなくなるような感じを受けます。 「将来的に訴訟を起こさない」ということまで合意書に盛り込むことは法的に問題ないのでしょうか? また、「退職に関する情報を誰にも言わない」ということに関して、文面通りに受け取れば家族にも言えないが?と人事に質問すると、口頭では「常識的に考えて家族はOKでしょう」と回答があったのですが、じゃあ文面を直せ(もしくは補足を付けろ)と言うと、「それはできない」という回答でした。 契約書に「誰にも」と書いてある以上、「常識的に…」というのは通用しないと思えるのですが、法的にはどうなのでしょう? このあたりのこともあって、「今後訴訟を起こすな」という項目がさらに気になっているのです。 法律には素人なのですが、どのように解釈すればよいのか、どのような対策が考えられるのかご意見をいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 私道の舗装のやり替えの同意書を破られた(長文です)

    現在住んでいる町内(約80世帯)の舗装が 痛んできたので、町内会で役員を5名ほど選出 して説明会を開いた際には反対の意見も出なかったので、各家庭に同意書に判子をもらい回って いる途中で、ある家庭で”舗装の必要はない、 俺は反対だ”といきなり言われてしまい見せた 同意書を目の前で破られました。 すでに半数の世帯の判子を押してあった物だった ので、また再度回収をせざるを得なくなりました。 この様な場合、自分の意見と違うからと言って 苦労して集めた同意書を破ってもいいのでしょうか? あまりやりたくはありませんが、場合によっては 裁判を考えているので、この行為は何か法律に抵触しないのでしょうか? 読みにくい文章だと思いますがご回答のほど よろしくお願いいたします。

  • 法定代理人の同意の証明責任【民訴】

    こんにちは。 民事訴訟法を勉強している際に、 証明責任の分配で気になることがありました。 法律要件分類説によれば、 ある法律の規定に基づく法律効果の発生を主張する者が その規定の構成要件該当事実につき証明責任を負います。 例えば金銭消費貸借契約において 権利根拠規定の要件事実(貸金返還契約があったなど)は 権利を主張する側(貸主)が証明責任を負います。 これにたいし既に弁済したなどの権利消滅規定や、錯誤があったことによる契約無効などの権利障害規定の要件事実は権利を争う側(借主)が証明責任を負います。 以上の理解は正しいでしょうか? そして質問ですが、 未成年者が法定代理人の同意なしにした法律行為の取消しについて 取消しは、無効同様に、権利障害規定だと思うので これに対し、「法定代理人の同意の存否」については、 未成年者側と、法律行為の相手方のどちらが証明責任を負うのでしょうか? もし、売買契約の売り主に代金支払いを求められて訴えられた場合 取消しの主張は、権利を争う側が証明責任を負うことになるので 被告(未成年者側)が法定代理人の同意がなかったことまで証明責任を負うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DM発送用に個人情報を取得する際の同意について

    よろしくお願い致します。 住宅営業に関してですが、無料プレゼント募集の広告を打ち、そこで得た個人情報を元にニュースレターや展示会の案内状など、所謂「各種ご案内」の送付に使おうと思っています。 その際に、「ここで得た個人情報を使い、弊社より各種ご案内を差し上げる事がございます」といった文言を入れ、同意を取る事が必要となる事までは理解できました。 問題は、どの時点で同意を取った事になるか、という点です。 詳しい方に聞いた所、文言を書いただけでは駄目で、同意する、しないのチェックボックスなどで、意思を明確にしなければ法的には同意を取った事にはならないと聞きました。 しかし、日常の実感では、(例えば、WEBでの懸賞応募など)文言(この懸賞に応募すると○○からメルマガが来ます)などと書いているだけで、指摘された様に明確に同意を取っていないように思います。 現実的な対応としては、「各種案内~」の文言を掲載すればいい思いますが、実際の所、どの時点で同意とみなされるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い致します。