• ベストアンサー

VB と VB NET

FLA-SEの回答

  • FLA-SE
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.5

まずVB6とVB.NETの差についてですが、他の方が言われているように全くの別物と考えて良いです。 同じ構文だとは存在しますけど、ソフトウェアの捕らえ方が違います。 オブジェクト指向という言葉をご存知でしょうか?VB.NETはその「オブジェクト指向言語」というものになっております。 これから勉強するのであれば、VB.NETをお勧めします。オブジェクト指向という考え方さえ掴んでしまえば、Javaだろうが、C#だろうが、どんとこい!です。 言語なんてどれもそんなに変わらないですよ。結局のところ順次、分岐、繰返しの三つの命令の組み合わせですからね、どの言語も。 ですから、お金が掛からないVBAでプログラムを勉強するのはアリだと思いますよ!

kamoshika333
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり『VB6を』と勧める方は誰もいませんね。決意がかたまりました。VBnetを始めてみようかと思います。ヘタな買い物をしないですみました。皆さん本当にありがとうございます。 ただその前に、VBの『10日でできる~』という本をもらったので、その一冊だけVBA上でやってみて、皆さんが当然熟知している『VB』というものの大枠だけでも知っておこうかと思います。

関連するQ&A

  • VB6からVB2010への変換について

    今、WindowsXP上のVB6プログラムを、Windows7上のVB2010プログラムへ変換作業をしています 手順は 1.VB2008Expressのアップグレードウィザードを使って、一度VB2008版を造りました   その時に、フォームサイズを変えるステートメントが次のように変わりました Imports VB = Microsoft.VisualBasic ・ Me.Width = 16000 → VB6.TwipsToPixelsX(16000) Me.Height = 12250 → VB6.TwipsToPixelsY(12250) 2.次にWindows7上のVB2010で上記プログラムを読み込むと.       VB6.TwipsToPixelsX(16000) のところに波型のアンダーラインが引かれ     これは「旧形式です」のメッセージが出ました  そこで、Microsoftのフォームページ(http://go.microsoft.com/fwlin/?linkid=160862')を参考に 下記のように修正しました Imports Microsoft.VisualBasic.Compatibility.VB6 ・ Me.Width = Support.TwipsToPixelsX(16000) Me.Height = Support.TwipsToPixelsY(12250)       と修正しましたが波型アンダーラインは消えませんでした そこで質問ですが  この波型アンダーラインは無視して良いのか、  それともまだ使い方が間違っているのか分かりません  そこのところご教授願えれば幸いです   

  • VB.NET と VB の違いについて

    WindowsXpProを使用しています。 現在VB.NETを勉強中です。正式に購入するのは物体ないので評価版で勉強しています。 MicroSoftVisualStudio.Net Professional評価版(Version2002)を使用していますが、7月31日で試用期間が切れました。 新たにVisualStudio評価版をMicroSoft-HPからダウンロードしたいと思っていますが、下記4つのうち、Professionalに最も近いソフトはどれでしょうか。   1.VisualStudio2005 Express Edition 2.VisualStudio2005 Professional Edition 3.VisualStudio2005 Team Suite 4.VisualStudio2005 Team Foundation Server それから、VisualStudio.Net と VisualStudio2005(拡張子.NETが付いていないソフト) の違いについてもお教え頂けると幸いです。 VBに関しては、VB6.0 と旧VB.NET が合体されて、新VB.NETができたと聞いています。ですから今迄のVBは、VB6.0を最後になくなったと聞いています。VisualStudioについてもVisualStudio.NETが最新のものだという理解で良いのでしょうか。もしそうだとしたら、VisualStudio.Net と VisualStudio2005ではコマンドレベルで大分仕様が違うような気がするのですが・・・。私の場合、VB.NETが最終目標ですのでVisualStudio2005のVBでは勉強にならないのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?

  • ExcelVBAの検索の文字列入力の際の変換文字化けの改善法

    ExcelVBAの検索や置換を行うときに、文字列欄に検索したい文字を入力しますが、 文字を入力して変換をするときに、漢字が文字化けします。 これは、ExcelVBAを使用する環境(PC)にVisualBasicがインストールされていると 発生するバグです。 VisualBasicはアンインストール済みですが、 変換の文字化けが改善されません。 (通常は、VisualBasicをアンインストールすれば改善されるみたいです。) VisualBasicに関する、残っているレジストリが影響しているのでしょうか? 開発系に関する.NET FrameworkやSQL Serverとかが影響しているのでしょうか? これらについては、まったく無知です。 VisualStudioもインストールしてあったので、アンインストールしました。 レジストリにはVisualStudioのフォルダが残っていたので、 手作業で削除をしました。が、文字化けは改善されません。 レジストリで、MicrosoftのところにVBAというフォルダがありましたが、 これは明らかにExcelVBAに関係しそうなので、消せません。 その隣に、VisualBasic6.0というフォルダもあります。 これもまた、ExcelVBAは基本構造がVB6.0なので消していいか判断できません。 (これが悪影響している可能性もありますが)

  • VB6.0のラーニングエディションで作成したソフトについて

    VBプログラムの内容の質問ではなく恐縮ですがよろしくお願いします。 ラーニングエディションで作成したソフトは第三者に配布できないのですよね。例えばのお話なんですが、VB6.0が入っていないパソコンに、VB6.0の評価版をインストールしてその後にその作成したソフトをインストールしたらひょっとしてそのソフトは動いたりしますでしょうか?こんなことをしたらパソコンの大事なファイルが壊れたりする恐れとかありますでしょうか? ちなみにその作成したソフトというのは数値を入力して計算させその計算書を印刷するだけのソフトです。

  • 各OS 評価版で開発者は何をする?

    パソコン素人です。 新しいOSバージョンがメジャーリリースされる前に、 評価版(β版?プレビュー版?)が出ますよね。 最近ではWindows 8 Developer Previewが配布されました。 Macの場合、10.7.2評価版が出ていると思います。 評価版は主に開発者向けに配布されていますが、 1. 開発者は評価版を用いて何をするのでしょうか?デバッグなど? 2. その作業は自分のため?(自社開発ソフトの新OSへの対応させるなど)   OS開発のため?(MicrosoftやAppleにバグ情報を提供するなど) 3. 開発者はその作業で報酬を得る? 4. 開発者はどこに所属してる? よろしくお願いいたします。

  • RHELの評価版

    こんにちは。 上題になりますがRedHat EnterPrise Linuxの評価版ってあるのでしょうか?。 評価版でなくても雑誌についてる配布版などでも良いのですが。。 入手後、Oracle9iをインストールしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • VB開発環境の選定で悩んでいます

    VBアプリケーションの開発を考えているのですが、 知識が乏しいため、環境の選定で悩んでいます。 □開発したいアプリケーションの概要  WEBページで公開しているデータ量が膨大になったため、  DBで管理しようと考えています。  そこで、データの編集やHTMLへの出力をVBアプリケーションで実現したいと思います。  アプリケーション・DBは個人&ローカルでのみ使用するつもりです。  (当方はJavaとVBの基礎ぐらいは理解できている程度のスキルです。) ---------------------------------------------------------- ■悩んでいる点1:VisualBasicの準備  VisualStudio2005 Express Editionがタダで入手できるようですが、  開発環境として十分でしょうか?  タダの割りに、あまり知られていない(ような気がする)のですが、  デメリットがあるのでしょうか。 ■悩んでいる点2:DBを何にするか  VBと連携しやすそうなイメージのあるAccessを利用しようかと  考えていたのですが、肝心のAccessを所有していません。  まさかOpenOfficeのBaseで代用できる...ものでもないですよね。  Accessを購入してもいいのですが、他に適切なものはありますか?  (DB関係は特に知識が無いので、詳しく教えていただけると嬉しいです) どなたかご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします!!

  • 評価版について

    Windows XP Professionalを持っていなくて、 勉強でちょっと必要になり、評価版をダウンロードできないか 探しているのですが、Microsoftのサイトでは、どうも期間が 終了しているらしくCDのみとなり、時間がかかそうでどうしようか 困っております。 もう評価版をダウンロードで入手する方法はないのでしょうか。 ご存知な方がいましたら教えてください

  • Windowsのβ,α版について

    Windowsのβ,α版を集めているのですが、なかなか見つからないものですね。Yahooオークションなどで、探したりするのですが数が多くありません。先ほどWindows Vista(Beta-2)をMicrosoftで注文したのですが、古いOSのβやαが自分はほしいのです。たとえばNTの評価版ですとか、Chicagoのβ、αなどを探しています。 もし、オークションなどで見かけた方、ショップで売っているなどの情報を書き込んでいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • Windows NT 3.51 Service Pack 5の入手方法

    Windows NT Workstation 3.51をオークションで入手しましたが、それは、WindowsNT3.51 SP3でした。 なので、Windows NT 3.51 Service Pack 5にしようかと思いましたが、WindowsNT3.51のSP5の日本語版はもうすでに入手できないようです。 (英語版は入手できるみたいですが、やってみたところ、「言語が違います」のようなエラーが出てインストールできませんでした。) なので、他にSP5を導入できる方法があるのでしょうか? (または、Microsoft様に問い合わせをすれば、入手できるのでしょうか?) 無理だとは思いますが、何か方法などがあれば よろしくお願いします。