• ベストアンサー

義両親が「神様の水」を飲ませようとする。

rkud93の回答

  • rkud93
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは。私も義母も?な宗教に入っているのです。私の義母の場合は、義父が7年前に他界して寂しい思いをいているとき以来その宗教にどっぷりはまっています。(義父は結婚する前に他界されているのですが) 去年のお正月に旦那の実家に行った時は「幸せを呼ぶお守り」という竹串に金色の折り紙を貼り付けたものを玄関に飾っていて、同じものを「そっちの家にも飾って!」と渡されました。(私が気持ち悪いといって飾ってません) 今年の正月には「幸せになる水」というペットボトルに入った水を渡されお風呂に入れるように言われました。 どこかへ出かけるときは、義母の宗教ではよい方向と悪い方向があるらしくそれに従わなくてはいけません。 ・・・とまあ、こんな風に無宗教の私としては?なことがときどき起こります。結婚する前は知らされてなくて、結婚してからその妙な行動に気づき主人に話したのですが「別に悪いものじゃなさそうだし、それを信じでたおかげで父親の他界も乗り切れたんだから、一緒に住んでないんだし、いいんじゃない」と言われました。そう言われると、私も言い返せないんですが・・・。 私たちの場合には強く強制されているわけではありませんが、やはり、主人と話をしました。どういう宗教で何を信じていて、どういうことをしているのかと。その上で、何を言われても流すようにしています。(?な事は日常的に起こることでもないので) ご主人が無信仰とおっしゃるなら、きっちりと話をされたほうがよいかと思います。結婚された家では、見方はご主人だけなのですから・・・。その上で、流すなり、対処を取られると良いかと思います。 私も始めてその光景を見たときは、カルチャーショックを覚えましたが、次第に慣れました。義理のご両親とは話しされないほうがいいと思います。こじれるだけだと思いますので・・・。 がんばってください!

chihirosweet
質問者

お礼

>「・・・一緒に住んでないんだし,いいんじゃない。」と言われましても,こちらに実害が及ぶようなら困りものですね。旦那様は,それでいいでしょうね。 夫とはきっちり話をしたい,いや,するべきだと思っているのですが,親思い?のうえに短気ですぐかっとなる夫は,親の批判をされたと受け取り,すぐ逆ギレします。 言い方に気をつけたいと思います。 それでもやはり「会話」でしょうね。

関連するQ&A

  • 神様や仏様の罰って本当にあるのですか?

    私の家族はある宗教を信仰しております。 宗教名はあえて記載しませんが内容を書けば大体みなさんわかると思います。 ・他の宗教は絶対認めない ・〇〇さんは精神病になったのは△△教を信仰しておるからだ ・△△さんが脳の病になったのは××宗のせいだとか言う宗教です。 本当にそんな事ってあるのですか? 神様や仏様が罰をくだすって事はないと思うのですが 私の親は絶対に信じています。 私は罰が気になり別の宗教を試しに信仰し始めたのですが 私自身に体の不調がおきました。胸が苦しくなったのです。 両親も高熱が出たりして 苦しみました。 これは私が他の信仰を始めたので罰が出たのですか?たまたま偶然なのかなとも思っています。

  • 水の神様~どうしたら良いの???

    主人の実家の話なのですが、山にお墓があり両親が年老いてなかなかお墓参りも出来ないという理由などでお墓を両親が住んでいる地区に移動したのです。。。 その時に山に祭ってあった石碑を神主さんに頼み家の敷地内に移動させたとの事でした。。。 どうやら主人の祖父が井戸掘りの職業をしていたらしくその石碑は水の神様・・・ 舅は「信心深い祖先がいて何かは?で若宮様」とだけ石碑の名を教えて下さいました。。。 話が長くなりましたが、、、主人の両親が4年程前に移動させ、昨年から今年にかけ両親が亡くなり、家は賃貸でしたので明け渡さなくてはならなくなり、その水の神様をどうしたら良いものかと困ってます。。。 山から実家の敷地に移動をして下さった神主さんにどうしたら良いか。。。相談したら、 (1) 長男である主人が持ち家なので敷地内に移動されたら。。。どうか? (2) 最初にあった山へ帰す事にするか? (3) 私達の家は実家から3時間程かかるから近くの妹さんの所へ移動させるか?    (妹は実家から40分位の所へ嫁ついでいる) 3つの案を出されましたが、山に帰すのが良いと思いますがお参り等お守り出きないし、主人の妹にお願いするとなると相手の旦那さんがどのような返事になるか?だし、こちらとしても気が引けるし。。。 自宅へ移動となると、、、今後先祖代々の墓守や先祖供養等も大変なのに、、、子孫代々神様をお参り等お守りも大変な事なのではないかと案じてしまうし、、、家の敷地に移動させて良いものなのか?に疑問を感じてます。。。 お墓や私達が知らなかった水の神様を移動させてからのこの4年間、考えすぎかも?ですが、、、 妹の家や私達の家族や両親も良い事が無かった。。。たまたまかも?だと思いたいですが色々と悩み事が絶えず災いに振り回されていた気がするのです。。。 水の神様は年の初めに実家へ出向き、神主さんが神棚と水の神様の石碑にお参りして頂いていたとの事でした。。。 色々な事を主人も伝授されぬまま、主人の父は亡くなってしまったので。。。まあ、元気だったとしても、アバウト家系なので、、、神主さんから聞かされるかこちらが父に聞かない限りは知らぬ感じで時が過ぎたであろう。。。てな^^:感じです。。。 神社関係者、又は何かよそ様の事でもご存知な方お答え頂ければ幸いです。。。 宜しくおねがいします。。。

  • 両親の宗教

    私は高校2年です。両親が信仰している宗教のことで悩んでいます。 私が小学校低学年の頃に両親が信仰し始めたのですが、 毎週日曜日に必ずその宗教の神社に連れていかれました。 私は今まで一度もその宗教に対して信仰心がありません。 ただ、両親に当たり前のように無理やり連れていかれてます。 私が一番嫌なのは、 月に1度、滝を浴びさせられるんです。 滝はその神社の敷地内にあるのですが、 浴びるのは女性だけなんです。 しかも、白い浴衣のような薄い生地のものを 上下共に下着を付けずに着させられ、 そして浴びるのです。 水を浴びれば服が透けて、全裸と言ってもいいほど。 しかも、その周りで、たくさんの男性がニヤニヤしながら 楽しんでいるかのように見てるんです。 現に父は、 滝の日に限って機嫌がよく、顔がずっと笑ってます。 そのせいで、私は男性不振になりました。 近くにいたり、触られたりするだけで嘔吐するようになりました。 滝の日になると何度も逃げたり反抗したりしました。 その度に父親に殴られたり水を掛けられたりされます。 大金を捧げて、男性を楽しませて一体何になるのか。 疑問しか浮かびません。 信仰とは自由だけど、私はその宗教を信仰したくない。 親が信仰してるから、 高校を卒業して家を出るまで 私は逃れられないのでしょうか。 学校の先生とか、話を聞いてくれそうな人はいるけど、 行動してくれるような人はいません。 児童相談所とかに相談したら、 私は施設に入れられてしまうのですか?

  • 宗教の信仰の仕方

    宗教の信者が、自分の信仰してる宗教、神が 絶対だ、と狂信するのはどう思いますか? 宗教を信仰するだけならまだしも、神がどうとか いうのはどうかと思いますけどね。

  • 神の国は言葉ではなく 力にある――特殊絶対性仮説

     1. ▲ (コリント前書 4:20) 神の国は言葉ではなく力にある  ☆ ロゴスではなく デュナミスだと言います。  2. 一般および個別絶対性理論は 理論として(哲学として) 言葉による表現における説明です。  3. 一般絶対性として 神は 非知なる非経験の場として 普遍神であると言います。  3-1. 有る神と無い神とは 互いにまったく同等であること。  3-2. 有る神について 名前がいかに呼ばれていようと やはり互いに同等であること。  4. 個別絶対性として――おのが非思考の庭にあって―― 如何なる名で神を呼ぼうとそのひとの信仰は 絶対自由であること。  4-1. その信仰からみちびいた倫理規範や世界観は しかしながら いかにとうといオシヘと見なされたとしても 人間の言葉で表現された経験思想に属する。ゆえに オシヘは 神として信じる対象ではあり得ないということ。(宗教は 信仰とは別である)。  4-2. 個別絶対性は おのれのいだく神を 唯一の 絶対と見なさないことによって成り立つ。つまり 排他性を排除することにそのいのちがある。さもなければ その自由絶対が ただの思い込みとなる。  4-3. 信仰の相手は 普遍神であるのだから。  5. 特殊絶対性は おのが信仰が――その個別絶対性が―― 言葉にではなくチカラにあると仮説する場合を言う。  6. このチカラとは 霊であり聖霊体験だとも言う。むろん霊とは 神のことである。霊とは 因果関係から自由な場を言う。  7. このチカラは どこから来るか? ――ひとつの仮説として 《ゆだねる》ことから。と提案する。  いかに。

  • 神様仏様を信仰したいのですが。

    自分は典型的な無神論者です。というか多神論者と言ってもいいです。 神社でお宮参りや、七五三をやりました。自分の子供達もそうしてます。結婚式はキリスト教式でやって意味も分からず「アーメン」です。そしてお正月はお寺に初詣です。葬式もきっと仏教式でしょう(それとも今はやりの家族葬かも)。 しかし、色んな宗教の影響をうけているくせに、自宅に神棚も仏壇もなければ十字架も持ってません。 という状況ですがもっと熱心に何かを信仰したいと思っています。色んな施設で熱心に祈りを捧げている方々がすごくうらやましいのです。 でも、特定の宗教に魅力を感じているわけではないのです。逆にどの宗教も「なんだかなぁ」という感じです。 そこで質問です。 どうすれば自分の信じる神様をみつけることができるでしょうか? ちなみに何か特定の宗教の宣伝が聞きたいのではありませんのでよろしくお願いします。

  • なぜ神は多様か。

    タイトル通りの内容です。 現実として宗教=神(仏)は多様に存在していることに関して、信仰を持つ人間はその本質としての絶対性といかにして折り合いをつけるかという問題を考えたく、質問致しました。 結局のところは、原理主義と多元主義のいずれかに落ち着くと思われますが、前者の場合、原理主義と原理主義の対立が殺戮や荒廃をもたらすという、救済との矛盾がいかにして克服されるか、後者の場合、ではそもそも神の多元性の原因は何か、というような疑問があります。

  • 水による洗礼は 要らないのではないか

      1. 《要らない》の根拠はやはり エレミヤ書31:31以下のくだり(そしてこれは ヘブル書8:7以下に取り上げられています)です。《罪は赦される》のだし 《主を知れといっておしえる必要はなくなる》のだと。  ▲ (ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (エレミア書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. 《要る》の根拠は 《すくいは水と霊による》などの記述とそして神秘的なものであって おそらくはサクラメント(秘跡)であるのだからむしろそのように決まっているのだという理由なのでしょう。  3. ユダヤ民族の初めには 基本としてアブラハムやイサクやヤコブそれぞれにとっての個人の信仰としての神であったものであり そのあとモーセに到って民族という集団にとっての規範である律法宗教となったもの これが キリスト・イエスの登場によって 揚棄され あたらしい世界的なものと成った。  4. 神は――つまり モーセを経てキリスト・イエスにおいて―― アブラハムらそれぞれの信仰の中の神にもどった。  5. しかも 名がちがっても 世の中に神と称される神は それぞれ互いにまったく同じ神である。  6. すなわち 《わが心に非思考の庭が成る》という信仰は 名が違ってもその神が非思考なるゆえに同じ類型においてある。しかもさらには 無い神をいだくのも 非思考ゆえに信仰なのであり 有神論と無神論とに何の違いもないと明らかにされた。  7. 洗礼は もし必要ならば 聖霊によるそれのみでよい。つまりは風が吹きその風に当たるというようなものですから すでに誰もがこのバプテスマは受けている。(受けていないと言っても 信仰にかんしては 同じである)。  8. 人間存在とその自然本性は ヒトにかんする限り 宗教に関係なく 同じである。と成ったのではないだろうか?  9. 信仰は わづかに人間の思考ないし科学についてそれらは有限のものであると言っているのみとなり 背景にしりぞく。もともと そうであったのであり これが たぶん・おそらく人類史上においてイエス・キリストがひとり明らかにしたのだと考えられる。コロンブスの卵に過ぎないとしても。  10. 神への(または 無い神への)きよからかなおそれ これは ヒトからなくなるものではない。と言っておく必要があるかも知れない。  11. 目に見える教会は 要らない。見えざる教会は きよらかなおそれを通じて〔のみ〕あってもよい。組織宗教は すべからく自己解体がのぞまれる。  12. もしどうしても水による洗礼も必要だというのなら たとえば産湯に浸かること これが その洗礼だと受け留めればよい。  自由なスサノヲ人間語によるスサノヲ世界市民のまったき自由にもとづく見解を 思う存分あきらかにして ご教授ください。  なぜ 水によるバプテスマが まだなくならないのか? どうして必要か?

  • 神様の存在について

    ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 神様の存在についてです。 私は特に信仰している宗教はありませんが、ギリシャ正教会に属する方との交流が過去にあり、そこから沸いた疑問になります。 私は無宗教といえど、物心ついたころから神様という言葉を耳にし、ああ、もしかしたらいるのかもしれないなと思いながら育ち、今に至ります。 ただ、そういう認識に至るまでには言語習得であったり、教育であったり、何かのきっかけや、条件があったように感じられます。またそれらは神様を認識するにあたり必要不可欠なのではと思うようになりました。 そこで、です。 例えば特殊な環境で育った赤ん坊がいたとします。両親どころか、まったく人の手で育てられておらず、言葉も話せません。(例えなのでこういう環境で人間が生き延びることができるかは、問題にしません) そういった特殊な人間も、いずれは神様の存在について意識が芽生えるのでしょうか。ぼんやりとした概念のようなものが頭に浮かぶのでしょうか。 神様というのは、全知全能で普遍的だと聞いたことがあります。 ですが、もしその存在を私たちがある一定の条件のもとでしか認識できないのであれば、これは全知全能で普遍的といえるのでしょうか。 考えれば考えるほど、神様の存在は限定的に思えてしまいます。 神様の存在と、こちらからの認識や観測を結びつけてしまうのは、そもそも間違いでしょうか。

  • 宗教について両親に言うべきか

    今、結婚を考えている人がいます。その人は創価学会に入信しています。親御さんも入信しているようです。 付き合いはじめから知っていました。私は、創価学会のことは詳しくなかったのですが、宗教に関しては、高校がキリスト教主義だった事もあり、私自身、比較的寛容なため、あまり重要視してきませんでした。 彼の信仰具合ですが、新聞や本は購読していますが、お祈り(?)は一切していません。集会等にも行っていません。私に強要したり、薦めたりすることもありません。 あまり宗教色が感じられなかったため、今まで重要視してきませんでした。それに彼が信仰する宗教であれば、悪いものではないんじゃないか、との想いもあります。 来月、彼を両親に会わせたいと思ってます。 両親には一切話していません。私の家庭は、無信仰一家なので、話したところどんな反応をするか、も想像がつきません。 私は今の段階から、特に話す必要はないと思っていたのですが、今になって、実は話をするべきなんじゃないか、そして理解を求めておいた方が良いのではないか、と思いはじめました。 万一、彼が実際に私の両親に会った時、この話になった場合、親がどんな反応をするのか、も不安材料の一つとしてあります。 果たして話すべきか、話さないべきか、皆様の考えをお聞かせ願えれば幸いです。また、同じような経験をなさった方、経験談を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう