• ベストアンサー

室内犬か外犬か迷っています。

lussellの回答

  • lussell
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.3

実際、フローリングの場合大型犬でも小型犬でも多かれ少なかれ傷はついてしまいます。 (超小型犬ならそんなに気にならないと思います。 友人宅はシーズ、狆、ペキを室内で飼っていますがあんまり傷は目立ちませんでしたが犬好き一家なので新築お家でしたけど傷なんてついてもいいだぁ♪って言ってました。) 最初は室内飼いでしょうからトイレの事で粗相するかも知れませんし、ウンチで遊んじゃうかも知れません。 でも、汚れはしつけをしながらお掃除をすれば大した問題ではないです。 室内飼いならだれでも通る道です。 かえって清潔を心がけるのでお部屋は綺麗になるかも。 よく柱をかじられたとか、ドアをひっかいて傷だらけなんて事も聞きますが、日頃からいい事悪い事をきちんと教えていく事で最小限にとどめられるでしょうし、もしかしたらそういうオイタをしないかもしれません。 またゴールデンを飼っている友人宅ではリビングからテラス(デッキ)にでられてそこの隣に大型サークルを設置してサークル内にハウスを置いています。 日当たりがいいので普段はサークル内で放し飼いして、夜もそこで寝ているようですが状況に応じて玄関内に入れたり飼い主さんと一緒に寝たりするようです。 普段はクレート飼いという手段もありますよ。 お散歩やトイレ、食事タイム、家族とのふれあいタイムを設けてクレートから出してあげて上手にコミュニケーションをとれば大丈夫だと思います。 私も昼は外飼いで夜は室内で飼っていましたけどそんなに大きな問題はありませんでした。 トイレは外でと覚えた子だったのでトイレに行きたい!と窓を前足でカツカツやって教えてくれました。 でもそれでもちょっとは傷、つきましたよ。 あんまり家の損傷を気にするようであるなら室内飼いは向かないかも知れませんね。 大小にかかわらず犬がいる生活っていいですよ♪ (まぁ、色々大変な事もありますが) いいご縁に巡り会えますように!

yashi3
質問者

お礼

lussellさん 有難うございます。 育て方や性格、犬の大小などで違いがある様ですね。 家族で話し合いたいと思います。 犬のいる生活!いいんでしょうね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 犬を室内で飼うことについて

    生まれて始めて犬を飼いました。 ヨーキーで室内で飼っています。 そこで始めて知ったのですが、床に爪のキズがたくさん付くのですね。 最初は気にしてましたが、今は諦めていると言うか、何も思っていません。 テレビなどで大型犬を室内で飼っているのを見かけますが、新築の家であっても気にならないのでしょうか? それとも、何か良い方法があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 室内で飼ってた犬の外飼いは大丈夫なのか?

    知人が2~3年室内で飼っていたM・シュナウザーを冬くらいから庭で飼っています。 理由は、家族構成が変わったため、犬を一人で面倒みるようになったものの、 犬が留守中や夜中にペット用トイレシートが既に使用済みの場合、 キッチンマットや床の上で粗相してしまうのが許せないそうです。 朝晩ご飯の世話はしているようですが、散歩は仕事疲れもあるようで、一週間に一度くらいの様子です。 ある程度の広さの庭に犬小屋を置き、自由に動き回れるし、 一昔前は犬は外で飼うのが当たり前だったのだから大丈夫だとのことです。 私は、過保護や溺愛すぎる犬の飼い方は全く求めていませんが、 (散歩も毎日できない時もあっていいという考えです。) 雨の日も外らしいし、冬には寒かったのか水をほとんど飲まずに犬小屋にいたと聞き、 それを知ってから心配で仕方ありません。 M・シュナウザーはこのような環境でも大丈夫でしょうか? 久しぶりに知人の自宅に遊びに行った際、犬と遊ばせてもらいましたが元気な様子でした。  

    • 締切済み
  • 初めて犬を買おうと思っています

    最近、近所に空き巣が入るようになり、我が家も気持ち的に番犬を購入しようかと考えています。 ただ、旦那も私もペットを飼うのは初めてで、どんな犬がいいのか全くわかりません。 外で飼える犬で、中型もしくは小型で、毛が少ない番犬になる犬といえばどういう犬の種類があるのでしょうか? また、冬は雪が積もる地域です。雪の中でも犬は大丈夫なのでしょうか? 小さな子供がいますので、気性が荒いのも困るなぁと要望がいっぱいですが、条件に合うような犬っていますでしょうか? よろしければ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 里親の室内飼いの条件

     はじめまして、庭付き戸建住宅に住んでいますが、犬を飼うことを検討しています。(中型の日本犬)  子どものころ柴犬や雑種犬を買っていた経験もあり、飼育の自信はありますが、HPで里親募集を検索すると、中型犬以上大きな犬でも室内飼いが、引取条件になっています。  私の犬に対する考えは、「人間の食べ物を犬に与えてはならない」などの健康面は今のペットブームに賛成していますが、犬を擬人化し人間のように飼うのは反対です。犬は犬らしく本来持っている習性を考慮するのが正しい飼い方だと思います。  もちろん、ペットではなく家族の一員として責任を持って暮らすのは 当たり前ですが、管理者の方々はなぜ室内飼いを希望されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 室内犬でも外で飼えるような犬小屋をご存じないですか?(長文です)

    ミニチュアダックスを6年室内で飼ってきました。 室内犬を外で飼うことがいかに犬にとってよくないかは十分承知ですが、外で飼うしかやむを得ない状況です。 私に子どもが産まれまだ4ヶ月ですが、アレルギーが深刻で、ペットの毛・ペットのフケ・両者に住むダニとその死骸が非常に問題なためです。 アレルギー科の先生の指導を受けたり、本やネットでアレルギーについて勉強すると、今後さらに重症化したり小児喘息を併発させないためにも、例え室外であっても本当はペットを飼っていることはよくないというのが本当のところです。 ですが、6歳と言う年齢から里親になってくれる方を探すのも難しい状況です。(必死で探していますが) そこで、庭(一戸建てのベランダ)に広めにサークルで囲って、その中に犬小屋を置いて飼う事にしようと思うのですが、やはり気になるのが防寒や雨の対策です。 パネルヒーターを使ったりして暖房はしようと思いますが、犬小屋そのものも「隙間風が入りにくい」「床からの冷えが上がってきにくい」などできるだけ快適なものを用意できないかと探しています。 言ってみれば「ミニチュアの住宅」ぐらいのレベルの犬小屋が無いか、ということで探しています。どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。 赤ちゃんのアレルギーでは大変深刻に悩んでおり、愛犬のことも本当に大切に思っているので、何とか室内で飼えないか色々調べたり(空気清浄機の検討・毛を短く切って手入れする・実家で飼ってもらう・他の部屋で閉じ込めて飼うなどなど)検討し悩んだ末の苦しい選択です。 重々承知の上ですので、「何とか工夫して室内で飼うように」という方向でのご意見ではなく、「何とか、なるべくペットの負担を少なくして室外で買うための犬小屋や道具や方法」を教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • どんな種類の犬がいいんでしょうか・・・?

    子供の頃から犬が大好きで、室内犬をペットにするのが夢でした。 独身時代・結婚後とも賃貸マンションでペット不可だったため飼えませんでしたが、この度やっとマイホームを新築することができました。 もちろんすぐに愛犬をと思っているのですが、今度は建てた新築の家の事が心配になってきています。 床が傷にならないか・・・匂いが気にならないかなど家を建てる前は、多少のことは仕方ないと思っていたはずなのですが、ここにきてやはり家も大事にしたいと思うようになってしまいました。 そこで質問なのですが、匂いがあまりなく、抜け毛が少なく床、壁など傷にならないといった種類の犬といったら何でしょうか? 室内で犬を飼うには多少のリスクは仕方のない事とは判っていますが、好きなだけで飼育暦のない私には判らないことばかりです。 「こんな犬なら比較的大丈夫」などアドバイスをお願いしたく質問させていただきました。 参考に飼いたい犬の第一候補はパグです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外飼いだった初老犬を室内犬にできる?

    外飼いだった実家の10歳の雄の初老犬(シェルティ)の飼主が居なくなるので(残った老人では面倒みきれないので)、引取って室内犬にしたいと思っているのですが、いくつか質問があります。 1)10年間も外飼いで一切躾がされていません、今から室内犬にしてトイレなど覚えられるでしょうか?犬のストレスは溜まらないでしょうか? ・散歩以外でも繋がれている庭で排泄してしまいます。 ・躾スクールみたいなものにいれたほうが良いですか? (私自身動物の躾をしたことはありません) ・急に環境が変わっても犬は大丈夫でしょうか? ・去勢すべきでしょうか? 2)今は実家は日中誰かは居るのですが、私は働いていて日中は居ません。 ・実家の家族が外出する時の自動車等の鍵の音を聞くと吠えまくります。寂しいのではないでしょうか? 3)今の私の住まいはマンションで床がフローリングなのですが、犬にとっては爪が滑ってストレスになるときいたことがありますが、本当ですか? 以上、犬に直接聞ければ良いのですが・・・、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の室内飼い

    以前、犬が苦手な家族がいるけど飼えるか?というような質問をさせていただき、皆さんからアドバイスいただいました。 小型犬は好きだ、という意外な事実が発覚し、家族全員で犬を迎える結論にまとまり、犬を譲っていただく運びとなりました。 生後3ヶ月までは完全に室内飼いとし、以降は昼間は野外(ガレージから玄関横)に繋いで飼いたいと思っています。 犬種は屋外飼いできる種です。 質問ですが、 このような飼い方をしてもかまわないでしょうか、雨の日は室内です。 日よけになるものといえば車の陰、太陽の向きの関係で昼からは完全に影に入ります。 犬小屋は要りますか? 犬の性格にもよりますが、多くの人と触れ合ってフレンドリーな子になってくれたらいいなと思い、決して広くないリビングで一日居るよりは・・・。 家の前ではうちの子を含め近所の子供たちがいつも遊んでいます。 ご近所にやさしい大型犬もいますので、教育的指導もお願いしてあります(笑)。 留守番させるときは気候や家を空ける時間によって屋内か野外か判断します。 こんな感じでいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬や猫が「家族」になった時代

    多分、昭和の初め頃は、犬は「番犬」「犬っころ」(すみません)、 猫は「ねずみ取り」という感覚で、人間に比べられる存在の重さではなかったと思います。 今は、「ペット飼ってるんだね」と言われると、ムカ!となり、(ペットなんて言い方!うちの家族です!) と思ってしまったりすることも。 ペットという言い方ではなく、「家族」とか「コンパニオンアニマル」という感覚が普通になってきたのは、昭和のいつ頃からですか?

    • ベストアンサー
  • 犬や猫はやはり室内で育てるべきでは?

    この質問については、なぜか飼い主(親ごさん)にこころない 質問を投げかける方もおり、ご回答者の方にもどこかの国の 首相のようにKY/自己中の回答を返す方もいらっしゃるので、 冷静にお願いします。 我が家ではわんこと暮らしており、実家ではにゃんこと暮らしています。 家族の一員ですが、大小の始末はどうしても周りに迷惑がかかるし、 伝染病や蚊やノミ・ダニによる疾病がこわいので外にはだしません。 大体狭い日本で大型犬を飼うのは間違っていますし、犬も不幸です。 飼うなら猫も含めて室内で飼えるサイズにしてほしいです。 (北海道なら室外でよいかもしれませんが、私は東京23区在住です。) ただ我が家も12年間試行錯誤でやってきました。おしっこをどうしても はずしてしまいます。みなさんのお宅ではどうやってうまくしつけられて いるでしょうか。今日は我が家の息子の13回目の誕生日です。これを 機にみなさんのご意見を参考にして、しつけを考えなおしてみたいと 思います。(今月gooの会員になったばかりなので)質問の趣旨は以上です。 それからこれをいうとたぶん偏見をおもちの方からなんかご回答がくる かと思いますが、あえていわせてもらいますと、我が家の息子は血統書 つきですが、ブリーダーさんから直接おゆずりいただき、お値段もたい へんよくしていただきました。別に自慢ではなく、私のような低所得者でも 譲っていただける良心的なブリーダーさんもいるということです。 保健所から譲り受けることも考えましたが、雑種ではどこまで大きくなるか わかりませんし、小型犬でもしつけのしてない犬とは暮らせないと思ったから 断念しました。まあ結果あんまりしつけはできなかったですけど。 (もし息子に嫁を迎えるときがあれば考えます。去勢してませんから。) ペットショップやブリーダーさんの一部に問題があるかわかりませんが、 室内で育てる以上、血統書付の犬を安価で気軽(安易というわけではない) にお譲り頂けるシステムが大事で、タダだからといって安易に譲り受けて、 結果周りに迷惑をかけることにならないよう、一層の注意が育て主には 求められると思います。捨て犬は確かにかわいそうですが、都会では自分の 責任で室内で暮らせるようしつけができ、室内で暮らせるサイズの犬種にして ください。お願いします。犬のようなペットは人間のために存在するもので、 人間の生活に、ましてや見ず知らずの第三者に迷惑かけてよい存在では ないはずです。 私の従兄はゴールデンレトリバーのブリーダーですが、回し者ではありません。 育てている環境が赤城山山麓なので、環境が全然違います。

    • 締切済み