• ベストアンサー

HCl、NaOHは腐りますか?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

腐りません。 ですが、菌類はいます! 菌類は原子炉の中にさえいます。フィルターは通した方が良いです。分析化学では有機物の痕跡量は全く問題にならないためイオン交換樹脂の破片がはいっているイオン交換水(最近は逆浸透圧法で作るからその膜の破片かも)を使います。 #1の方のおっしゃる「劣化」は空気中の二酸化炭素を吸収することによって起こり、結構問題になりますが、少量ならまめに封をして直ぐに使い切れば問題ありません。

pinokoBB
質問者

お礼

ありがとうございました。二酸化炭素の吸収のことまでは考えていませんでした。

関連するQ&A

  • NaOHとHClの中和滴定で吸収される二酸化炭素は?

    pHメーターを用いて、NaOHとHClの中和滴定におけるpH測定を行いました。実験の方法は以下の通りです。 1.pHメーターを校正 2.100 mlビーカーに0.2010 M HCl溶液40 mlを量り取る 3.NaOHをビュレットから滴下し,pHを測定 4.pH対NaOH滴下量の曲線を描き,NaOHの濃度を算出 主な実験データは以下の通りです。 NaOH(ml) pH 0.00 0.70 40.34 6.88 40.35 7.25 77.00 12.50 この実験中にNaOH溶液が吸収した二酸化炭素の量を計算することになりましたが、どのようにして算出したらよいのか皆目見当がつきません。 pH 7付近でNaOHの濃度を決定すると、厳密に考えれば、二酸化炭素を吸収したNaOHの濃度になってしまうと思うのですが…。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 微生物培養時の塩基性緩衝液を教えてください

    すみません、質問があります。 微生物の培養時培地のpHを調整するために今現在、炭酸bufferとNaOHでpHを調整しているのですが、その他出来るだけ安い塩基性の緩衝液って何かありますか? 炭酸bufferはあまり使いたくないのですが、NaOHではpHがすぐ下がってしまい困っています。大体pH8.5~10.0くらいの培地を作りたいので、教えていただけないでしょうか?

  • 培地のpH調整剤

    MEMを基本にした培地で繊維芽細胞をpH8の培養系で観察することを目的としておりますが,pH調整についていくつか教えていただきたいことがあります. 1.通常,アルカリ性のpH調整剤には炭酸塩が用いられますが,ストック溶液はどのくらいの濃度で調整されているのでしょうか?炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムについて教えてください. 2.NaOHでpH調整した場合,培養に問題がありますか? よろしくお願いします.

  • 1×10^(-5)mol/L HClのpH 

    (1)1×10^(-5)mol/L HClのpH (2)5×10^(-3)mol/L NaOHのpH (3)3×10^(-6)mol/L HClのpOH 上記の計算の答えを求めてください 次のpOHを[H+]濃度で表してください。途中の計算過程の解説もよろしくお願いします。

  • 培養でのpH調整について

    細菌を集菌したあとに滅菌水に懸濁してインキュベートするのですが、 その際にpHを調整したいです。 しかし、無菌的に操作を行う場合は濾過滅菌したNaOHやHClで 調整すればよいのでしょうか? また、目的のpHになったかどうかを確認するにはどうすればよいのでしょうか? (数十mlくらいでの培養なので、数滴でpH測定できるpHメーターを使って目的pHになるまで 確認するという方法をとればよいのでしょうか?) ご教授宜しくお願いします。

  • HEPESのPH調節について!

    HEPESのPH調節をする際、目的のPHよりもPHが高くなってしまった場合はHClを加えたら良いのでしょうか??? (普通はNaOHを入れると思いますが。)

  • エクセルでHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描きたい

    課題でHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描かなければならなくなりましたが、中和点(溶液中の水素イオン濃度(mol/L)が0になる)ところまでは分かったのですが、中和点以降のpHなどの求め方がわかりません。課題には中和点以降は水酸化物イオン濃度からpHを求めてくださいとしか書いてないし・・ 初期条件 滴定されるのはHCLで濃度は0.1mol/L、体積5mL 滴下するのはNaOHで、濃度0.1mol/L        滴下スピード0.02mL/sec 水の解離による水素イオンや水酸化物イオンは無視 項目として 1、滴下量 2、溶液の体積 3、溶液中の水素イオンまたは水酸化物イオンのmol数、 4、溶液中の水素イオン濃度または水酸化物イオン濃度、 5、pHの5段階を考えなければならない。 中和点までにしてきた操作  1、滴下量 A10に0 A11に0.02を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。 A510は10となっている。 2、溶液の体積 B10に=5+A10を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。A510は15となっている。 3、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオンのmoL数 C10に =0.1*5/1000-0.1*A10/1000を入れ、中和点までオートフイルを使って埋めた。 4、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオン濃度 D10に=C10/(B10/1000)を入れて中和点までオートフイルを使って埋めた。 5、pH E10に=-LOG(D10)を入れて、中和点直前までオートフイル、中和点は計算できないので7と入力した。 問題は中和点以降です・・ 中和点以降の表は以下のようになってます・・ (数字は上の項目のところに書いてある内容)   1、    2、    3、      4、     5、   5.02   10.02  5.04   10.04  5.06   10.06 (以下A510まで続く) 5.02からは水酸化物イオン濃度で求めなければならないようですが、全くわかりません。溶液中の水酸化物イオンのmol数、溶液中の水酸化物イオン濃度、pH それぞれの出し方をどなたか教えてください。困っております。

  • TE buffer

    TE bufferはTris-HClとEDTAから成り、使用目的によりpHと濃度を使い分けると言われていますが、今回DNA Competitorの作製にあたり、フィルター付きカップでの精製をする際TE Bufferを加えるとされているのですが、この場合のTE bufferの組成はどのようにしたらいいのでしょうか。 濃度や量、pH等をできるだけ詳しく教えてください。

  • 培地のpH調整について

    いつもお世話になります。 些細な事ですが、どうも解決できないので質問させて下さい。 培地を調製する際にNaOHでpHを調整することがありますが、 このときに粒状のままNaOHを入れてはダメでしょうか?? 培地によってはオークレーブ前にpH調整するのですが、 培地を大量に作る場合、高濃度に調製したNaoHでもすぐ足りなくなるため、ある程度まで粒状で投入し目的pH付近から液体NaOHを入れたらどうかなと思いました。 ただ、そんなやり方聞いたことがありませんし、検索しても出てきません。実際どうなのでしょうか?試してみたところ何の不具合もないような気がします・・・。 検査に使用するため、根拠のない方法は用いたくありません。 どなたかご存じの方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。