• 締切済み

日本人が得意なこと

最近自分が育ってきた日本という国をもっと知りたいと思うようになってきました。そこで・・・日本人が得意なこと、また逆に不得意なことって何だと思いますか?考え方、スポーツ等いろいろな視点があると思います。数学が得意というのは聞いた事があります。懐石料理は凄いですね。舌が敏感なのでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

一言で言えば、ワビサビの精神でしょうか。 例えば、日本車は外車よりも傷が少ないということは明白です。なぜならば、外車の塗装基準をクリアしてさえも、日本人に販売するとクレームが来ます。傷があるというのです。よって、外車を販売する際には、日本に輸入た後に塗装をし直すことが通例になっています。 このように、日本人は細かいことを気にするという気質があります。そして、外国人に多いストレートで大まかなトークを苦手とします。逆に外国人は一歩一歩が大まかですが、日本人が読めないようなトリックなども使い且つ自分にやられてもクリアしながら、目的地が如何に遠くても迷わずに到達します。即ち、自分の意見を通す力があります。 逆に日本の和菓子は、一点一点を作りこみます。まるで点を捉えてるようです。けれど、中国や欧米のお菓子は皿全体に豪華に盛り付けます。まるで面を捉えるようです。 即ち、日本人はミクロに強く、欧米人はマクロに強いのです。マクロに強い場合は、俯瞰的大局的であるため、全体を見ながら最短距離且つ合理的に説こうとします。 ただし、細かいところまで落とし込めません。日本人は大きなものを作るのが苦手ですが、その中に世界をつくり込みます。精密なものづくりには最適です。 ただし、大きな仕事になるほど、全体を見切った仕事を苦手とします。 仕事では、全体を見切ることが必要であるため、欧米人が説く意図することが多いのも確かです。 面(点と点とのつながり)を得意とするために、ビジネスセンスも確かに得意です。 ただし、私は、欧米人は次々に日本人に抜かれていくでしょう。 結果的に、日本人は、大まかな視点を次々と欧米人から吸収できます。けれど、欧米人は、細かな仕事を日本人から吸収できません。細かいことが苦手だからです。 私は、外資系に務めたことがありますが、あまりの大雑把さと不具合の多さで常に日本企業からはクレームを受けるひどさでした。 標準プロセスは、確かに優れていますが、それを使いこなすことは欧米人には無理なのかもしれません。 もちろん、その標準プロセスも、日本人の技を体系化したものが多いのです。 最近欧米の理論でもてはやされている、クリティカル・チェーンなどもトヨタ生産方式を標準化しただけです。 正確なことをするのが苦手なのが、欧米人であるということは、歴史が全て物語っています。 同時に、大きなロケットやジャンボジェット機などを作るのは苦手です。でかすぎて全体最適化が出来ないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.8

日本人が得意なこと:他国の文化・技術を吸収し、独自のオリジナルに改良してパワーアップさせること。(例:工業・食・生活習慣などなど)他人との協調性(自己犠牲)、貯蓄信仰。日本人が不得意なこと:他国から隔離された土地柄と侵略経験が少ないことなどから、危機感を感じるのが遅いか鈍い。個性を表現すること。長期の休みを取ること、又は休みを有効に遊ぶこと。(ドイツ生まれアメリカ人の友人に聞いてみました。)数学が得意というのは、日常生活で引き算をよく使うからだそうです。(とくにお釣りの渡し方、海外だと足し算計算でお釣りを渡されます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50219
noname#50219
回答No.7

日本人の得意MAX。 憧れること。 冒険心をもち、勇気ある無意味な行為。 夢が圧倒的にすさまじい。一般人同士を比較しても、その道でトップに立った人同士を比較しても、類を見ないほど。理想が高いというレベルでおさまらない。 地に足の着いた、高貴な沈黙。 異国の文化をオリジナルに昇華することが特に得意。 好奇心高く、異文化に対し攻撃的でない。 文字が多い。 水や海に造詣が深く、山岳に造詣が深い。 遊びが複雑(複雑な遊び、マイナーなのが得意。壁球、けーどろ。舟を流して俳句。蹴鞠で俳句。外国人は、遊ぶといえばはしゃぐだけが多い。日本人は、花火一つとっても線香花火から打ち上げ、色、形、バラエティものなどかなりこだわる。)。 ロジックの中に芸術の精神を埋蔵すること忍者のごとく、どうにも外国人には、どうやったらそのような文化を生み出せるのかがまったく理解できない。 雰囲気を詠み、それを・・・が得意。言語で表現不可能で、かなり微妙な脳みその筋肉を使える。  広いところが好きで、大陸のような広大な土地に怖気づかない。 母が賢い。 父が忍耐強い。 テレビが好き。       苦手。 羊やヤギによる牧畜生活。 動物性の濃い食べ物。 ラリアート。   よくもわるくも 突拍子がない。パルプンテ。(ちゃぶ台返し、はしでハエを捕まえるなど。あと、大してかわいくないものをかわいいと言い切る強引さがかわいそう。他に感想でない?)    俺は日本人経験者です。   PS アメリカ人の得意。 自分を批判でき、反省能力がある。 人に惑わされず、信念を育むことができる。 ノリ、タイミング。 年寄りを馬鹿にすること。 打撃系。 耐寒。 シット!     不得意。 最後まで理解すること。 (わかってないのにわかったとして行動を起こし、問題を大きくしてしまう。) パスをだすこと。 (相談しようとしない。一人で解決しようとする。問題を後回しにするというより、後ろにずるずる引き連れてくる。アメリカを歓迎すると問題までつれてくる。無頓着。)   道路に飛び出した動物をよけること。(とりあえず轢く。轢いてからシット!) 体を小さくすること。   その他。  日本=サイコ文化だと思っている。   自分たちにオリジナル(根)があると思っている(思い込んでいる)。 アメリカには根がない。流れ者。巨大な浮遊島。 繊細さに欠ける。 関係がこじれるとシット!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan_2005
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

細かいところは無視して、大ざっぱな意見で述べさせていただきますと、 その国の人間の性質は、その土地の気候や環境によって育まれる所も多いと思います。  例えば、日本には海があり、山があり、様々な木々や動物が豊富です。 その上、気候は一年で4つもの違った顔を持っており(四季)非常にバラエティーに富んだ環境です。 それとは反対に、他の外国は非常にシンプルな気候や環境の所が多いです。 例えば、一年中酷暑で、年数回の豪雨が降るだけとか、一年中雨ばかりで、気温もいつでも暖かいとか。 またいつでも寒いとか。 そういうところで育つ人間は考え方もシンプルになりがちで、(飛躍しますが)そういうところで生まれるもののいい例が、例えば一神教です。 この世で神は一つ。 物事はYESかNOかの二つに一つ。 いざ日本。 先ほども言いました通り、非常に豊かな環境ですと、物事の考え方も多種多様になります。 (また飛躍しますが)そういうところで生まれるもののいい例が、八百万の神などなどです。 物事は必ずしも白か黒ではない。 様々な表情があってもよいのでは、、の考え方です。 長い前置きでしたが、そこから色々な特徴がでてきます。 (一神教の世界)     1)答えはYESかNO 白か黒=はっきりしている 二択なので決めるのも速い 2)一つの偉大な神が守ってくれるので、それ以外の存在(他人)と意見が違ってもかまわない=個性的  3)気候は厳しいが、1~2種類しかないので、コツさえ覚えれば苦なく耐えられる=耐久力がない、コツコツ努力が苦手。 4)土地が平坦で食材も日本ほど豊富ではない=味覚そこそこ 5)石ばかりか、軟らか過ぎる植物ばかりで、工芸品の発達が日本ほどではない=不器用 (八百万の世界 日本) 1)答えはYESかNOの二つだけではないのでは?の考え方=ファジー、 答えの選択肢が沢山あるので即決できない 2)これといった偉大な神がいないので、絶対的に頼れる存在がないから、他人と違う意見を言うと孤独になる=協調性 3)四季の変化が激しく厳しい気候に耐えねばならない=耐久性あり、コツコツ努力する。 4)山あり海あり河ありで、様々な食材が豊富で味覚も抜群 5)程良く堅く、程良く軟らかい木材が豊富で、工芸品の美的追求が盛ん=器用     などなどです。 尚、上の2)の要素はマイナスにも働いていると思います。 協調性を重んじ、個性を封じれば、なにか新しい考え方にはなかなかたどり着けません。 いつも新しい発明は諸外国が考え、それを実用化するのが日本の役目になっているのも、このせいかもしれません。 それでは第一人者が日本からなかなか出ません。 ほかにもありますが とりあえずこのくらいでしょか。  これは全くの私の考えなので、間違っているかもしれません。 なにか間違っていたら、指摘してください。

cococo13999
質問者

お礼

神様が一人だけっていうのはボク個人としては耐えられないです。ただ日本人の場合変なものによりかかってしまってるように感じます。又、都会からは自然が消えてしまいましたね。工芸品は日本は発達してる方なのでしょうか?もっと御意見お聞きしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raamen
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.5

不得意なこと 自分のことを話すこと 得意なこと 一致団結

cococo13999
質問者

お礼

中身がない、ということですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私が思う日本人の得意なことは、 ・細かい作業(手先が器用) ・我慢(最近は我慢のしすぎでキレる人が多いですが・・・) ・イラストのセンスが抜群(小さい頃から漫画やアニメで親しんでいる) ・礼儀の正しさ ・貯金(特に独身の人の貯金額は驚異的だと思います) 不得意なことは ・上手な交渉&反論(うまい言葉を見つけられず、逆切れする人の何と多いことか・・・) ・異文化の受け入れ(まだまだ鎖国状態) ・本音を言えない(世間体重視)

cococo13999
質問者

お礼

「キレる」という言葉がキーワードですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.3

日本人の得意なことは、「根回し」です。 逆に不得意なことは、「即断即決」です。 国会中継で野党の追及を受ける小泉首相を見てみなさい。 私は首相の評価を避けますが、この人こそ「日本人」です。(少し、根回しが足りませんけど。→これが小泉さんの良さなのかも)

cococo13999
質問者

お礼

ため息出ちゃいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tochanx
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

すいません。書き忘れていたことがあります。 下に書いた「口調味」(用語の正誤はおいておいて下さい)ですが、最近の子供たちの間ではあまり活用されなくなっているようです。 最近の子供たちも欧米人と同じように、「ばっかり食べ」をするようになってきているのだとか。残念なことです。 ただ、このばっかり食べは、栄養学的になんら問題のあることではないため、難癖をつけることができないそうです。

cococo13999
質問者

お礼

回答有難うございます。 口調味・・・日本人しか持ってないんでしょうかね。 食の楽しみが分かるというのは嬉しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tochanx
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.1

舌が敏感だという指摘、まさにその通りです。 欧米人と日本人で、普段日本で食べるような食事を出してその食し方を比較した実験がテレビでやっておりました。 結果、日本人はいくつか出された料理それぞれに対して均等に箸を動かしたのに比べ、欧米人は特定の料理のみを食し、それが終われば次の料理に移るという具合でした。 これはなぜかというと、欧米人の方が言っていました。 「だっていろいろな料理を同時に食べようとすると口の中で混ざってしまって味がわかんなくなっちゃうじゃん」(このようなニュアンスでした) ここで解説が入って、日本人には元来「口調味」(すいません記憶が不確かですこんな感じの用語でした詳しい方ぜひ教えてください)というものが備わっており、それにより口の中で様々な料理が混ざっても、それぞれの料理の味はきちんと区別されて認識されてるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高級料亭と普通の日本料理店の味の差について

    京都の高級料亭で3万円の懐石料理を食べたことがあるのですが、普通の日本料理店で食べた1万円の懐石料理と比べて"はるかに美味しい!"とは感じず、むしろ同じくらいの味のレベルのように感じました。これは私が貧乏 舌だからで、分かる人にとっては両者の味のレベルの差は歴然なのでしょうか?

  • 料理が得意という彼

    半同棲状態の彼についてアドバイスをいただきたいのです。 彼は栄養士の大学と調理の専門学校を出ています。 料理は得意、自分には料理しかできないから、と言って、土日や、クリスマスもプレゼントの代わりに手料理を振舞ってくれます。高額な食材を使って、専門学校の授業さながらに、キッチンの汚れもきにせず、豪快にかつ大量に作ってくれます。 でも、全然美味しくありません。 相当自分の感覚と舌に自信があるらしく、レシピなどを見ないため、今まで、一度も、ほんとうに一度も美味しいと思ったことがありません。 まだ付き合って10ヶ月で、同棲を始めて2ヶ月しかたっていないのえ、包丁さばきを見せたり、いろいろなものを作れるんだとうところを見せたいという気持ちはわかるのですが、お世辞にも美味しいとはえません、いつも誰が食べきるんだろう?材料費がもったいない、という気持ちしか沸いてきません。 わたしが箸をつけないことで、美味しくない(食べたくない)ことをアピールできるでしょうか? 「塩辛いね」とか「もうちょっと薄味のほうがいいね」とか、わたしが作るときに、同じくらいの塩辛さにして「ちょっと今日のはちょっと塩いれすぎちゃった」とか、何気なく何気なく言っているのですが、とにかく自分の舌に絶対の自信があるので、絶対に改善されません。 どうしたらよいでしょうか?

  • スポーツが得意な人に質問です。

    運動が苦手な人を見抜く事はできますか? 最近職場の人がスポーツや体を鍛えるのが好きだと話していました。 私はその人とは正反対で、スポーツは大の苦手で体育の授業は嫌いでした。 なのでその人に、 「凄いですね。私は逆に運動が大の苦手なんですよ。」 と言うと、こんな返答が返ってきました。 「うん、わかるで。普段の動きとか見ると、何となくそんな感じするわ。」 衝撃でした…。 数日後、武道をやってるうちの父にこの話をすると笑われました。 「どんくさいのが職場の人にバレたか。そうだなぁ、お前は動き方見ればわかるな。」 と言われました。わかるんかい! ちなみに運動が苦手な私には、スポーツが得意な人を見抜くことはできません。 言われるまでわかりません(苦笑) 何か悔しい…。 どのあたりを見ると、運動が得意か苦手かわかるのか、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 初めての手料理。得意料理にすべきか彼の好きな物にすべきか悩んでます。。

    初めての手料理。得意料理にすべきか彼の好きな物にすべきか悩んでます。。 付き合い始めてまだ少しの彼に手料理が食べたいと言われました。 何が食べたいかと聞いたんですが、「何でもいい」としか言ってくれません。 私は料理を作るのは好きなんですが、自分の好きなものしか作らないので基本的には 洋食、チャーハン、パスタなどが得意なんです。 でも彼の好みはどうも和食っぽいのです。 料理本を見れば和食を作れない事はないのですが、そこまでして不慣れな料理を 食べてもらう事にちょっと不安があります。 でも私の事をもっと好きになってもらいたい。 得意料理と彼好みの料理。。どっちがポイント高いと思われますか? くだらない質問かと思いますが、ご意見お聞かせ願います!

  • 東京、京都のおすすめ懐石料理

    外国人の友人がもうすぐ、東京と京都に遊びに来る予定で、どうしても懐石料理が食べたいと言っているのですが、値段が安く外国人受けのよさそうな店は無いでしょうか? 外国では、日本食は食べても懐石のような料理を食べる事はないので、好みが分かりません。 なので、欲を言えば普段日本食を食べない人にもうけそうな懐石料理がいいです。 よろしくお願いします。

  • 数学を得意にしたい!!

    わたしは今中2なんですが、数学が全然ダメというか できないんです。 問題どおりに解いていく問題はできるんですが、 文章題など、自分で方法を考えて解く事が できないんです。なにをX なにをYにするかなど。 テストも、40点台を取ってしまいました。 数学だけできないんです、他の教科は80~90点ぐらい 取っているんです。数学を出来るようにしたいです。 文章題の他にも問題を解くのが遅い、うっかりミスが 多いんです。 このまま数学嫌いにはなりたくないです。 数学を得意にしたいです! いい勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • センターでの得意教科の対策

    自分は数学が苦手なので、数学の方の対策はしっかりと講じているのですが、逆に得意科目である英語の方をあまりにも蔑ろにしている感じがして、最近不安を覚えています。 確かにマーク模試などでは8割以上はとれており、いちよ苦手な発音や二次を見据えての英作等の勉強のみを今はしているのですが、他にも何かするべきでしょうか?それとも、当面は苦手教科に力を注ぎ、12月からの完全なセンター対策の時期に過去問等をやるだけで十分でしょうか?

  • 算数(数学)が得意な方教えてください!

    こんばんは。 算数(数学)が得意と言う方にお聞きしたいことがあります。 算数が得意な方は小さい頃から振り返ると、どのような経緯で 算数がすき、あるいは算数が得意になっていくのでしょうか? 私自身は全く数学が苦手で検討もつきません。 たとえば「小さな頃公文をやっていて先取り学習できていて、学校でも算数は得意だったことに始まり、数学に強くなったとか」 あえて、何かきっかけのようなものはこれだったという事を挙げるとすれば、どういったことなのでしょうか?「小さい頃からパズルが大好きで」など、具体的にきっかけとなったと思われることを教えて欲しいのです。 というのも、子供が算数が得意になればなと思っていて小さい頃からできることがあればやってみたいのです。 公文式もいいかなと思っている所ですが自分もやっていましたが全然だめなので(あくまで私の場合ですが)公文を子供にやらせることについても悩んでいます。(他にもっと良いことがあればそちらにしたい) 数学得意の方ぜひ教えてください。

  • 誤投稿↓ 数学が得意になるには 

    こんばんは、自分は中高一貫の私立高校3年で理数科進学クラスに通うモノです。なのにナゼ上記のような質問をするのかといいますと正直、進路の選択を誤ったというコトです。 言い訳をするようでナンですが、一応中学時代は数学が出来きるとまではいかないもののソコソコの点(定期考査でも8割方の点数)はいつもありましたし、他教科でも学年の上位にいました。そのため理数コースは大変だ!難しい!との話も耳にしていましたが、向学心と言いましょうか自分の能力を高める為、また難解であったとしても努力で解決できるだろうという甘い考えから進学をきめました。ところが高2の2学期あたりから俗に言う「中だるみ」状態に陥ってしまい。いつしか努力し勉学に励むという行為が疎かになり、数学はもちろんの事、他教科でも成績不振となり、受験を意識し始めた去年の冬から現在にかけ勉強(受験に向けて)にかける意識を高めているのですが・・・ 英語や政経といった所謂、暗記教科においてはガッツで乗り越えている状態ですが、コトに理数クラスの根幹となる数学、さらには物理になると成績は低迷しています。 其の数学について担任に相談したところ、勉強方法が悪いのではナイかと言われました。そして数学は回数をこなすのが重要なのではなく、本質を掴みに行くのが重要だと言われました。また、得意な友人に尋ねても授業と テスト前に少し勉強すれば点はとれる、特に勉強法はナイと言われました。数学に関しては得意、不得意がアルのも事実だと思いますが、得意になる為にはどうすればよいのでしょうか?また、数学の得意な方は不得意な方 とくらべてドコがちがうのでしょうか?

  • 大阪で高級懐石料理を探しています!!

    来週結婚を考えている外国人の彼と記念日なんです。 彼は色々な国でシェフとして仕事をしていて、日本には和食の勉強をするためにきています。それで私はフレンチやイタリアンなどはまだ詳しいのですが会席料理ではあまり知っているお店がなく、静かに将来について真剣な話がしたいのです。 大阪で懐石料理の有名なお店・部屋から日本の庭(庭園)みたいなものが見えるような日本っぽい懐石料理のお店をご存知の方いらっしゃいましたら至急回答をお願いします!!!! ちなみに予算はいくらでも大丈夫です! 宜しくお願いいたします!!!

このQ&Aのポイント
  • EP-M570Tにインク、クツの黒を入れることは可能ですか?
  • EP-M570Tプリンタには、クツの黒のインクを使用しても問題ありませんか?
  • EPSONのEP-M570Tプリンタに、黒いインクやクツのインクを使用しても大丈夫でしょうか?
回答を見る