• 締切済み

略した言葉を教えてください

Rigelの回答

  • Rigel
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

1:いいかげんバカなことやめたら?   →いいかげんバカなことやめたらどうなの?  相手がしている下らないことに対して、それをやめることを提案する場合に、仮定形であとの言葉を省略することが口語体ではよくあります。 2:私、後ろの席座る   →私、後ろの席に座る  おっしゃるとおり、「に」が省略されています。  余談ですけれど、「私、後ろの席」の場合だと、「私、後ろの席が良い」などの場合も考えられます。 3:昼間の騒々しさは嘘のように静まり返っていた   →昼間の騒々しさは、(この場所が昼間騒々しいということが)嘘のように静まり返っていた。  ()で括った部分が省略されています。日本語は、同じ言葉が短い言葉の中で何度も繰り返し使われることを嫌う傾向があるのだと思いますが、こういう表現をよくします。 4:おお、羨ましいですだー。   →おお、羨ましいです。  もしかすると、こういう言い回しをする方言を使う地域があるのかもしれませんが、「です」と「だ」を同時に使うのは不自然です(「です」は「だ」の敬体ですし、常体で羨ましいことを伝えたいのならば「おお、羨ましい」が自然です)。「羨ましいですね」(羨ましい+です+相手に同意を求める「ね」)や「羨ましいですよ」(羨ましい+です+強調の「よ」)や「羨ましいですか」(羨ましい+「です」+疑問の「か」)なら、正しい日本語として成立すると思いますが。 5:わたしも日頃から鍛錬している  「~から」という表現は、ある時間や場所を起点として現在や別のある場所までという意味(1時間前から待つ、とか、東京から横浜まで、など)ですが、日頃という言葉が日常・いつも、という意味なので、慣用句のように、「日頃から」は「習慣的に」という意味で考えられると良いと思います。 6:ポージング  英単語の動詞“pose”の現在進行形“posing”のことかと思います。最近の傾向とでもいえば良いのか、何でも外来語を使えばよいという風潮がありますから……  何も考えずに使っている日本語を改めて説明することが、こんなに難しいことだったのかと、むしろこちらのほうが勉強させられました。  このような解釈で参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 離席ということばについて

    よく会社で『離席する』という表現を使用します。 正しくは『席をはずしている』という表現で、『離席』という言葉が存在しないことは理解しているのですが、皆さんメールに『離籍しています』と書いてきます。 離籍ですと全く意味が異なるので、少なくとも『離席』という表現にすべきだとは思うのですが、そもそも『離席』という言葉がないため、どのように扱ったら良いか悩んでいます。 良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 「~だけしか~ない」の「だけ」は余分な言葉でしょうか?

    こども向けの童話を書いています。 次の文は国語のルールからみて、正しいでしょうか、それとも不自然でしょうか。 ----------------------- 宿題を1問だけしかやってない。 ----------------------- 上の文の場合、「だけ」を省略して 「宿題を1問しかやってない」 でも意味は通じます。 「だけ」は余分でしょうか。 普段の会話ではこの「だけしか」という表現はよく使いますが、 国語のルールからすると、本当は不自然なのでしょうか?

  • 熟語、または端的な言葉で表現したい時

    本を読んだりして、意味がわからない熟語がでてきたら辞書で調べられますが、その逆を調べられる方法(サイト、辞書など)はありますか? 例えば [憶測]がわからなかったら、辞書で →確かな根拠もなくいいかげんに推測すること。 と、調べることができます。 では、「確かな根拠もなくいいかげんに推測すること」を熟語やもっと端的に表現したいと思ったとき、それを調べる方法はできますか? よろしくお願いいたします。

  • 色んな意味で「いい加減と思う言葉」は有りませんか?

    政治家がよく使う「遺憾に思う」は聞いていてイライラしますね。 反省してるのか怒ってるのか、それからどうするのかサッパリ分かりません。 逆に良く分からないのが日本語の良いところで、「どこへお出かけ?」「ちょっとそこまで!」という便利な言葉も有ります。 欧米には無いと表現言われる「チャンと(しなさい)」も、適当で面白い言葉だと思います。 良い意味、悪い意味など「いい加減」「適当」と思う言葉は有りませんか? 1度に、3つ以内でお願いします。

  • 「あたし(または俺)のこと信用して」と言う言葉はほんとに信用できる?

    「俺/あたしを信用して。」って言葉ですが、 以前、恋愛の方面で「信用して」って言われて見事にそれがうそだった経験があります。知り合いのケースでも見ました。 自分の周りを見渡してみてもうそをつかない人からこの「信用して」という言葉を聞いた事がありません。私自身もこの言葉は口にしたくありません。 もし言いたかったとしたら他の表現をします。 もちろん人や場合によると思います。 そこで人から「信じてくれ。」「信用してくれ。」って言われて結果どうだったでしょうか? みなさんのご経験、お考えをお聞かせ下さいませんでしょうか。

  • 若者言葉

    ばっくれる、オニ、けっぱりまっさぁ 以上三つの表現の意味はどういう事でしょうか? 

  • 言って後悔

    3日前に知り合った男性(未婚です)とメールの やり取りをしてるのですが、さっき 「○○ちゃん(私)の顔が見たい」 とメールが来たので、 「今度の日曜日に会うからいいじゃん」と送ったら、 「そうだね~。嫌われないようにしないと」とメールがきました。 で、私が「手加減してや(^^)」と送ったら、「手加減って??」と 返ってきたので、彼は結構何気に傷つく事を言ってくる事が あるので、私は『あんまり傷つく事は言わないで欲しい』って 意味で送ったつもりが、どうやら相手に伝わらなかったようで、 逆に、『何言ってんだ?コイツ、バカ?』って思われたかな?って すっごい後悔してます↓。 私は「お手柔らかにお願いします」と送ったのですが、 その後「楽しくしましょう」と返ってきましたが、 どう弁解したらいいでしょうか?

  • 言葉に関する質問。

    お世話になります。 言葉、語彙に関する事で気になる事がありましたのでこの場にて質問させて頂きます。 1)「眉尻を落とす」という表現をある小説で目にしたのですがネットで調べても一切出てきません。 破顔する、といったような意味で使われていたと思いますが本当にこのような表現はあるのでしょうか? 2)少し難しい言葉ですが「纔(ひたた)」という「わずか、ついちょっと」といった意味の語彙がありますがこれは名詞なのでしょうか? それとも「纔(ひたた)もない」といったように副詞で使える言葉なのでしょうか?(意味は「少しもない」という風にしたいのですが。) 1)と2)の質問になんの脈絡もありませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • 言葉の疑問?『最も○○な△△の一つ』??

     『最も○○な△△の一つ』っていう言い方が腑に落ちないのですが、 辞書で調べると「最も」とは、 他のものと比べて一番であること を意味しているようなのですが。「最も」という事は一番○○なという事?そう考えると『△△の一つ』という言葉が後に続くことに矛盾があるような気がするのですが、  英語でも、《 one of the+最上級の形容詞+名詞》『最も○○な△△の一つ』 っていう表現よく耳にします。 例えば、『今世紀のもっとも優れた映画の一つ』とか、その優れた映画っていうのが複数個あることを考えると、最初に「最も」ということばがつくのがおかしいように感じるのですがどうでしょうか?

  • 言葉が好きで、

    誰かに伝える為に使う「言葉」が仕事にできたらと思っています。 塾で2年間働き、「言葉」のおもしろさを知りました。 でも、毎日毎日夜の時間帯に働く生活に慣れず、 昼間の仕事にしたいと思って、 長く続けられるだろうと思った事務系に移りました。 でも、結局、初めて就職活動した時に 「表現する仕事」 と思ったことは譲れないみたいで、 それにプラスして環境が悪い事もあって、 仕事を辞めてしまいました。 今、静岡にいます。 私が住んでいる所の求人は、 「工場」か、「保母」か、「介護職」、「医療系」しかありません。 どうやったら、表現する仕事が見つかるのか、 どうやったら仕事に就くことができるのか、 方法が見つからなくて困っています。 年齢は26歳、女。 初めて書き込みしました。 どんな方法があるのか、教えて下さい。 宜しくお願いします。