• ベストアンサー

超のんびり屋の子供

sakuraohの回答

  • ベストアンサー
  • sakuraoh
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

私の小学1年の息子も、超スローリーマイペース君です。上に何でもテキパキこなす年の離れた姉が2人いる末息子なので、彼にとっては 母親が3人いるようなものらしく、完全なる他力本願でもあり、それがスローペースに拍車をかけているんだと友人からも指摘されました。 息子の場合は『ボォ~…』が基本で、何を考えているのか 動かずボケっとどこかに心がトリップしている感じです。 幼稚園の頃から団体行動の足手まといで、お遊戯も2テンポみんなから遅れ、、すでに幼稚園でいじめられていました。 必死でクラスを纏め上げようとしている先生からも『おかしい』『学校でやっていけるのか?』などと忠告を受けました。 悩んで、元々のかかりつけのお医者様でもある脳神経小児外科に受診しましたが、脳波等の異常もなく、小さい頃から息子を知ってくれている院長先生から大笑いされながら「あれは性格であり、個性だよ。」と言われたのをきっかけに 悩むことをやめました。 なんだか毎日「早くしなさい!」「まだやってなかったの!」のセリフを何回も怒鳴り散らす自分に疲れてしまったのかもしれません。。 小学校に入学すると、今までとは違って 小刻みな決められた時間に合わせて動かなくてはならなくなります。 体操服に着替えて校庭に出る。などなど。でも、そこには私も姉も助けてくれる人はだれもいないので、自分で間に合わせなければならない。こんなことを繰り返しているうちに、なんだかひとりでにできるようになっていきました。といっても、スローペースは相変わらずで、誰よりも遅く登場!ですが(笑) お子様は保育園に遅刻するのを嫌がっている様子。 息子もそうでした。遅刻するといじめられるので。。 その『嫌だ』という気持ちがある限り 少しずつ直っていくんだ!と自分に言い聞かせてお互い一緒にがんばってみませんか? 働いていらっしゃるお母様は、仕事・家事・育児と、時間に追われ 差し伸べてくれる手が少ないのも重なって きっと本当に限界スレスレな状態なんですよね。。 それでも真剣にお子様を考える姿が立派だなぁと思いました。 私は右腕・左腕となり動いてくれた娘がいてくれたおかげでここまでやってこれましたから。 アドバイスでも回答でもなんでもなくて申し訳ありません。でも、同じことで悩む母がいることで訳もなくホッとしていただけたらと思い お返事いたしました。 長々と失礼しました。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 >『ボォ~…』が基本で、何を考えているのか 動かずボケっとどこかに心がトリップしている感じです まさにこんな感じです。何かイタズラをして怒られてるとして、口を開けば全然無関係な事を言っていたりもします。 私自身がスローペースでついていけないことが多く、実は今でも人の手を借りないと間に合わない事などしょっちゅうで、社会生活に非常に支障をきたす事が多く、小さなうちからきちんと対処しておかねばという思いが強いかもしれません。 差し伸べてくれる手は正直公的機関以外全くありません。同居はしてますが親は殆ど家にはおらず、また子供の問題行動は私の躾が悪い、この子がバカだから…などで済まされてしまいます。 元々、子供に虐待をしていた経験があります。私自身心療内科にずっと通院して、随分治まってきていますが、この調子でいくとまた子供に手を上げてしまうのではないかと言う不安が非常に高いのです。(春から独立をするため、自分自身のプレッシャーが非常に大きい事もあるのでしょうが…) 私がせっかちなので物凄くスローペースに見えてしまうのかもしれません。せっかちなくせに、いざ動くのはのろいので、私にも問題がありそうなのですが。

関連するQ&A

  • 遅刻しないようになりたい

    遅刻してしまうのが悩みです。 学校でも遅刻ばかりでした。何かと遅刻が多いです。 相手の時間を奪ってしまうので申し訳ないということは分かっているのですが、どうしても間に合わない事があったりします。 時計を早く進めておいたりするのですが、知っているので逆効果です。本当の時間が分からず余計遅れます。 でも癖になっているようで、時計を進めずにはいられません。自分の時計すべて進めてあります。 不眠症気味なので寝坊も多いですが、起きているのに支度が間に合わないというのもあります。 あと何分あると、なかなか支度をしないでいるともう間に合わなかったりします。 ぎりぎりまで支度しないのは良くないのは分かっているのにやめられません。 起きてからすぐ支度をしたくない為に起きるのが早かったりします。どうしてまだ何分あるなど、余裕を感じているのか分かりません。 遅刻しないのは寝ないで行ったときか、なぜか知らないけど時間通りになんとか支度できたときです。目覚ましもいくつもセットして寝ます。起きた時に記憶が無い事も多いんです。この時間に起きたいと思ってセットして寝ると、もう大分時間が過ぎて止められた状態で気がつきます。 寝坊しない方法、起きてから間に合うようにしたくする心構えというか、アドバイス、とにかく遅刻しない方法を教えて下さい!!

  • 子どもにイライラして切れてしまいます。

    3歳の女の子の母親です。 わたしはシングルマザーで子どもを育てているのですが、 子どもの言動にイライラしてしまうんです。 子どものせいにはしたくありませんが、 子どもは激しい性格で 家族からは「気性が荒いね」といわれています。 春先、わたし自身に問題があるのかもと思い カウンセリングを受けました。 「お子さん、さみしいんですよ」といわれ、そうだったのかと 子どもがいとおしくなってそれからしばらくはわたしも落ち着いていたのですが、 今朝久しぶりに切れてしまいました。 会社の仕事が山積みなのにもかかわらず、 保育園に行くのになかなか着替えてくれず、 ご飯を食べている最中におもちゃで遊んだり、 お人形を連れてきたり…。 「そろそろ行くよ」と何度も声をかけたのですが、 結局登園時間も過ぎてしまいました。 我慢できなくなり「いい加減にしてよ!」 と大きな声を出して子どもを押してしまいました。 わたし自身の精神状態に問題があるのでしょうか。 病院に行ったほうがいいのかな、とも思います。 育児を相談できる人は妹くらい 妹は精神病院の看護師ですが 「相談してもお金を取られるだけ、自分で解決するしかない」 と言います。 アドバイスをお願いします。

  • 遅刻するのに時計を早めている

    私の知り合いで何時も遅刻をする人がいるのですが その人は時計を5分から15分進めているそうです。 自称「仕事では遅刻をしない」 との事ですが プライベートの待ち合わせでは必ず遅刻するのですが その事と時計を進める事と因果関係は有るのでしょうか? 時計を進めてるのは 「自分は時間を守る。 気にする人間だよアピール」でしょうか?

  • 子供がなかなか学校に行かない

    小学校高学年の娘が、朝なかなか学校へ行かず、いつも遅刻か、ギリギリです。 登校して行く小学生が誰もいなくなったころに、一人で登校します。 朝どんなに早く起きても、ぎりぎりになってようやく出かけます。玄関を出てから 2度くらい、忘れ物や、髪を直すなどで戻ってきます。小学校に入ってからずっとで、 何度言っても変わりません。発達障害を疑われたこともあり、テストを何度かしましたが、 特に問題はないと言われました。時間の観念がないようで、4歳から行っている習い事も、 忘れて行かなかったり、遅刻して怒られています。 学校は、毎朝なん度も、いきなさい、と言わないと、いつまでたっても行きません。 気が付くと他の事をはじめています。 学校はたのしいようで、行きたくないとは言いません。 学校がおわると、いつもたくさんのお友達と遊んで居ます。 しかし、毎日何ども学校へいくように言うのにつかれてきました。 ほっておくと、がっこうへいかないか、毎日遅刻になりますが、 どうしたらいいかなやんでいます。先生は注意してくれて居ます。 おこられてもけろっとしています。よい対策があればおしえてください。

  • 人生のカリキュラムと無駄な抵抗

    人生というものはうまくできていて、 自分が学ぶべき事を非常にうまくお膳立てしてくれるものです。 しかし、人生が用意するお膳立てに対して、人はとかく自己主張してそれに対して対立するようです。 いっそのこと人生が用意してくれたカリキュラムに従って、自分の学ぶべき事、なすべき事をした方が快適な列車の旅が送れると思いますがどうでしょうか。 無駄な抵抗はやめて人生に身を任せるのが一番合理的ではないでしょうか。

  • 人生のレールと無駄な抵抗

    人生というものはうまくできていて、 自分が学ぶべき事を非常にうまくお膳立てしてくれるものです。 しかし、人生が用意するお膳立てに対して、人はとかく自己主張してそれに対して対立するようです。 いっそのこと人生が用意してくれたレールに従って、自分の学ぶべき事、なすべき事をした方が快適な列車の旅が送れると思いますがどうでしょうか。 無駄な抵抗はやめて人生に身を任せるのが一番合理的ではないでしょうか。

  • マイペースな年長児

    年長児の子供のことです。 とにかくマイペースで自分のしたいことを突然始めて没頭してしまいます。 したいことというのが、マンガを書くことです。 まる子ちゃん風のマンガをひたすら書いています。 登園前や、食事中、友達と遊んでいるときなども 思いつくと書き始めてしまい、すぐにおわってくれません。 このマイペースはどう考えたら良いのでしょうか。 遅刻しないように、とか ご飯が終わったら、とか 友達がつまらなさそう、とか 言ってもあまり気にせずgoing my way です。

  • 寝坊による遅刻の治し方を教えて下さい

    付き合って5年になる彼がいますが、彼の寝坊癖が治らなくて困っています。彼は社会人で、仕事には時間通りに行っています。 私とは、付き合い始めて半年位過ぎてから、待ち合わせに大幅に遅刻してくることが多くなり、その理由はほとんど寝坊です。 目覚まし時計をたくさんかければ、起きることもできるらしいのですが(毎回ではないらしいのですが・・・)、 私との待ち合わせの前日には、かけ忘れてしまうのです。気が付いたら寝てしまっていたという理由で目覚まし時計をかけ忘れるみたいなんです。 待ち合わせ時間になっても来ないので、携帯に電話をしても、携帯の着信音に気づかないので全く起きてくれません。 そんな状態なので大抵待ち合わせには6時間くらい遅れてきます。 仕事もそれほどキツイわけではないですし、気づいたら寝てしまっていたなんて私には考えられない言い訳なんです。 私が寝坊や遅刻によって、どれだけ嫌な思いをしているかを散々伝えてきても分かってもらえている気がしません。 このような彼には、どうすれば、待ち合わせにきちんと来てもらえるか、寝坊による遅刻を治してもらえるか教えて下さい。

  • 子供との接し方

    5歳になる子供の父親です。私自身、自分の親から体罰を加えられ育ったせいか、自分だけはそうなるまいと心に決め、我が子を育ててきました。私の思ったとおり、体罰無くとも優しい子に育ってます。さて、子供も夏休みに入りお盆も近づいたので、妻と子供で先に実家に帰る事になりましたが、帰る前の日の夜、5歳の子供が寂しいと言って布団で泣いていました。私自身、小さいときから親が居ない方が嬉しかったせいか(体罰も含め親が好きではなかった)、我が子が私のことを好きだという感情を理解出来ず、泣いている我が子を抱えながらも複雑な思いを抱きました。また、自分の親から遊んでもらえなかったせいか、大きくなるにつれ、子供との遊びというものが良く判らずに、最近接する事が減ってきたように思います。もっと自然に我が子と接していけるようにするにはどうすれば良いでしょうか。遊びのレパートリーも増やしたいです。

  • 子供とお金・・・

    男の子と女の子、1人ずつ計2人の子供を持つものです。 子供は3人欲しいと思っていましたが、金銭的なことで悩んでいます。 皆様ならどちらを選ばれますか?また選びましたか? 1.子供は2人で、2人とも大学まで行かせる事ができる。 外食や旅行など、それなりに家族で楽しめる。 2.子供は3人で、全員大学まで何とか行かせる事はできる。 しかし、外食や旅行はできず、家族で節約生活に励む。 金銭的なことを除けば、子供は多い方がいいと思っています。 しかし私自身、幼少期は貧しく辛い思いをしてきたので、 あんな生活二度とゴメンだし、子供にも(親の勝手な事情で)それをさせたくない…。 でもやっぱり3人はいいですよね^^ しかし3人いると上の子が必ず我慢をしなければならない時があり、 そういう思いをさせたくない。 (自分も長女で、下の2人に母の両手をとられて寂しい思いをしてきました) 我慢の時期は限られてはいますが、でも、 「自分だけ我慢してきた」という気持ちは今でもずっと持っています。 「子供の数だけ愛情がある」とよく言われていますが、 それは親の一方的な気持ちであって、 子供たちはそれをそのままは受け取っていないように思います。 事実、1人と2人、3人では手のかけてもらい方は違いますよね^^; 数が増えるにしたがって手が足りない分子育ても雑になってしまいますし…。 ですが…、自分自身は3人兄弟でよかったと思っています。 寂しい思いもしたし貧しい思いもしたけど、兄弟2人だったら、 兄弟のつながりも薄かったんじゃないかな?と思えるときもあります。 まとまりがなくてすみません。自分自身、色々と葛藤しています。 アドバイス、体験談等よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう