• ベストアンサー

ヨウ素でんぷん反応について

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 人間生活に密着している物は、結構、沃素澱粉反応を示します。 紙、繊維物、食器、家具、、、  それだけ、炭水化物がそっと使われていたり、知らず知らずに付着してしまうのでしょう。

zoci
質問者

補足

トイレットペーパーにでんぷんが付着してるなら点々にもしくは一部青紫色が発色するということですよね?でも自分が見たときはうがい薬がついたところは一様に変色していました。これは付着したというよりNo.1さんのいったでんぷんのりかなんかで全体に分布してることになりませんか?

関連するQ&A

  • ヨウ素デンプン反応につきまして

    ヨウ素デンプン反応は,ヨウ素液が青紫色になるのですか? それとも,デンプンが青紫色になるのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • これは、ヨウ素デンプン反応ですか?

    バイト先の食品店での話ですが、従業員トイレにうがい薬と紙コップがあり、仕事前にうがいを奨励しています。 それでうがいをするのですが、紙コップに口を付けたところが紫色に変色するんですね。 この反応、理科や科学の実験で見たことがあるのですが、ヨウ素デンプン反応なるものでしょうか? 最近の地震による原発の放射性ヨウ素について、ニュースでヨウ素と言えば、うがい薬ですが、これは飲んでも大丈夫なのでしょうか?とアナウンサーが聞いてたので、うがい薬にはヨウ素が入ってると思われます。 となると後はデンプンなのですが、口を付けたところが変色してるので、口の中にデンプンがあるのでしょうか? 口の中の細胞や雑菌がヨウ素と反応して変色?でも、人間の主成分はたんぱく質だったような気もします。 すると、反応したのは、口内に残った残留物のデンプンなのでしょうか? よく分からないのですが、この反応の名前、また何と何が反応したのか教えてください。

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。  

  • ヨウ素はなぜでんぷんに反応するの?

    理科の自由研究で、うがい薬をご飯にたらしたところ、色が変わったんです。それで、なぜ色が変わったか調べたところ、うがい薬の中のヨウ素がご飯の中にあるでんぷんが反応したからとかかれていたのです。  そこで、まとめとしてなぜヨウ素はでんぷんに反応したか調べたのですが、どこにものっていませんでした。  知っている方、いらっしゃいましたら教えてください 。  お願いします。

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモからヨウ素デンプン反応を使ってジャガイモにデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」が用いられるのでしょうか?光合成を行っている植物全てにデンプンがあるのではないのでしょうか?(例えばきゅうりとかかぼちゃとか…) そこのところを教えて頂きたく思います。お願いします。

  • ジャガイモにヨウ素液をたらした時の反応

    ジャガイモにヨウ素液をたらすと、デンプンがあるので青紫色に変わりますよね。 たとえば、肥料が少ない土地で、日当たりも悪いところで育ったジャガイモの、根の部分に当たる新しくできたジャガイモは小さくなりますよね。そのジャガイモにヨウ素液をたらすと、反応が少なく青紫色はうすく表れることってあるでしょうか? ジャガイモそのものが、デンプンを蓄えた結果できたものなので、ヨウ素液に少ししか反応しない、といったことはあり得ないのでしょうか? また、その時の色はどうなるのでしょう?? ヘンな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • デンプンの分解度とヨウ素デンプン反応の変化について

    3本のデンプンと塩酸を混ぜた試験管を作り、沸騰湯浴中に入れ、 10分毎に引き上げ、水にとって冷やす。 次に、冷えたらヨウ素液を加えて、反応を見る。 10分間お湯につけていた試験管は濃い青紫色、 20分間お湯につけていた試験管は普通の青紫色、 30分間お湯につけていた試験管は薄い青紫色。 これは、塩酸によるデンプンの加水分解によるものですよね。 デンプンが無くなって、実際どのようなことが起こっているのか、 詳しくしりたいので、詳しい方、教えて下さい。 自力でインターネットで探してみましたが、なかなかピンとくるものが ありませんでした。どなたか、お願いします。

  • ヨウ素デンプン反応

    同じ植物(例えばアサガオ)において、蛍光灯のひかりをあてた葉(1)と日光をあてた葉(2)との葉に含まれるデンプン量の違いを知りたい場合、ヨウ素デンプン反応を用いて変化後の色の濃さなどからデンプン量を比較することは可能ですか? わかりやすい回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ジャガイモにヨウ素液を・・・

    ジャガイモにヨウ素液をたらすと、デンプンがあるので青紫色に変わりますよね。 たとえば、肥料もほとんどなく、日当たりも悪いところで育ったジャガイモの、根の部分に当たる新しくできたジャガイモは小さくなりますよね。そのジャガイモにヨウ素液をたらすと、反応が少なく青紫色はうすく表れることってあるでしょうか? ジャガイモそのものが、デンプンを蓄えた結果できたものなので、ヨウ素液に少ししか反応しない、といったことはあり得ないのでしょうか? ヘンな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。