• ベストアンサー

方言嫌いです

mocha-sugarの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

お気持ちは分かる気がします^^; 私の場合は、住んでいる場所はどちらかというと「穏やか」(?)なのですが 就職し、配属された地域がどちらかというと「すさまじい言葉使い」というか ・・・正直カルチャーショックとはこのことだと思いましたね。 初対面の人に「まいど!姉ちゃんここの人か!?」って言われてはビビり 先輩(その地元出身)が自分のミスに「ダボ!」と叫ぶを聞いてはビビり 会社内で意味の分からんことを叫びながら因縁つけられては泣きそうになり 車線変更のためウィンカーを出しても入れてくれず、そのまま直進させられ ・・・いやあ、いろんな経験をしました。 私の場合はそれに「慣れて」しまい、自らも一部分染まったりしてます。 おそらく質問者さんの場合はそれに対しての嫌悪感が強く、また自分と異なるので 受け入れることが出来ずにいるんだと思います。 別に大阪に住んでるからと言って、全員大阪弁で話さなくてはいけない! なんてわけでもないし(私は近隣に住んでますが、標準語で話すことが多いです) 全員が自分勝手なわけでも下品なわけでもないですよね?私の友人でも私なんかより よほど上品な大阪人もいっぱいいますし(お嬢様でもないのに)。 傾向としてそういう人が多い、という考え方だけで楽になりませんか? そう、気付いておられるように人間性の問題、でもあると思いますよ♪ 私は最初こそ、「まいど!」と初対面で言われることにかなりビビリましたが (私の住む地域でそんなこと言う人はいません)、「フレンドリーな挨拶」 と思えば、それが逆に嬉しかったり(笑)

klmmk090
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました そうですね言うほど悪い処ではないような気がしてきました。確かに悪い人間もいますが、いい人もいますし、これからは良い面をできるだけ取り入れていくようにします 皆さんの回答は大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 方言を直したいです。直し方教えてください。

    最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?

  • 何方言しゃべれますか?

    県外在住の親戚がいらっしゃる方にお聞きします。 方言を何種類駆使されますか? (私の場合、住んでいた土地の関係で、自分の言語の他に、広島弁と大阪弁も悲しいけれどしゃべれる様になってしまっています。とういうか、自分の地元の方言が大好きでも、親戚や転校生のイントネーションが、長年の積み重ねで移ってしまうのです。) 追加で質問なんですが・・・なぜ、大阪に嫁いだ女性は、里帰りしても大阪弁を話し続けるのでしょうか?それとも、そんな人は私の伯母さん達に限った現象なんでしょうか? お盆休み=帰省を連想し、アンニュイになってしまった私に、ご指導ご鞭撻、よろしくお願いします。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 方言

    こんにちは。 私は福岡出身で今年から関西の大学に通っています。 方言のことで困っています。 最近友達に「まだ方言抜けないの?」 と言われてなんだかすごくショックでした。 私はまだ自分が関西の人間であるとは思えていないので まだなんとなく抵抗があります。 使ってみても「エセ」と笑われました。難しいです。 初対面の人にもよく「博多弁いい」と騒がれます。 普通のことしか話していないのですごく微妙な気分です。 いちいち褒めさせてしまって申し訳ない気持ちにもなります。 大学でできた友達にも「方言いい」「博多弁いい」と言われます。 私って方言のおまけなのかな・・・と考えてしまいます。 関西弁でないものを話しているので当たり前ですよね。 それか私の話題がつまらないからなのかも。 最近なんだか人と話すのも面倒になってきました。 もう夏休みの帰省のことしか頭にありません。 でもここでの生活も楽しみたいです。 くだらないことですみません。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。 読んでくださってありがとうございました。

  • 「ゴミ、ほってくるわ」(方言)

    関西人です。 友人が東京の方でアルバイトをしていた時のことです。 ゴミを捨てに行こうとして「このゴミ、ほってくるわ」と同僚に断り、 ゴミ捨て場へ持って行ってたらしいのですが、周りの人は 「掘ってくる」と勘違いをしたらしいんですね。 大阪では「放り出す」=「ほうってくる」=「ほってくる」 なんですよね。ゴミをどこやらに埋めに行ったと勘違いされていたようなのです。あ、ちなみに「捨てる」と同じ意味です。 毎夜「ほってくる」と言う友人に、不思議に思った同僚が「どこに埋めに行ってるの?」という質問で明らかになったそうです。 さて、みなさんが住んでる地域の楽しい面白い方言ってありますか^^??

  • 方言は自覚しないものですか?

    こんばんは。 教科書って地域に合わせて全て方言で書く訳ではありませんよね。 であれば、小学校中学校の時点で、 『標準語』と『自分が喋ってる言葉』との違いに気付くと思うんですけど、 20代30代まで、標準語では全く使わない言葉を、 標準語だと思って使ってきた人というのはどうして方言だと気付かないのでしょう? 教科書ではないにしても、テレビでもそうですよね。 ドラマにしても映画にしても、バラエティー番組にしても。

  • 上京して2年たつけど方言で話したい

    タイトルの通りです とある地方の出身者ですが上京して2年になります。 方言を出さないようにするのが最近疲れる気がします。 仕事中は別ですが、仲が良い人とはそのまま方言で話したいです。 それが自分であるように思います。 地元の人間と電話する時や、家で夫と話す時は方言です。 (夫も地方出身者ですが、方言は出ません。  そのことについて別になんとも思わないそうです) ここからが質問です ある日突然方言を使いだしたらやっぱり不自然ですか? 「方言アピールうぜー」と思いますか? 最初から出していれば悩まなかったのになと思います。 意味が通じないような言葉は使わないようにしますが…。

  • 元彼女 と 方言 「~だで」「~だでな」「だでね」

    はじめまして。 長文で申し訳ありません。 くだらない質問なのですが、「~だで。」「~だでな。」「~だでね。」という語尾は、どこの 地域の話し方なのでしょうか? 彼の実家は、岡山県なのですが、この話し方をします。 多分、元彼女の話し方が、こんな感じだったのだと思います。 私と付き合っている最初の頃から、元カノからの電話はあって、彼女が泣いていた・・・。とか 聞かされていました。(元彼女の気持ちも分かるのですが。) その話した後は、必ずといっていいほど、この方言が出てきます。 だから、この語尾が出たときは、「(元カノから)電話あったの?」って、聞くと「あった・・・。 電話もいけないの?って言っていた。」と言います。 (彼は、語尾がうつっているということに気が付いていませんでした。) 「なんで、分かるの?」と聞かれたこともあったので、「話し方でわかるよ。」と答えました。 すごく、不安で、聞いてはダメと思っていても頻繁に聞くようになってしまいました。 その後から、彼も逆キレで、「しつこい!!もう何もないのに!!」とか怒るようになってきました。 6ヶ月くらいして、 私たちに結婚の話も出てきて、しばらくあった電話も「やっと、元カノは諦めてくれた。安心しろ。」 って言うのですが、本当は、彼が、未練があるのではないか?と思い始めました。 結婚した今でも、時々、その方言?を使います。そのたびに、黙っていればいいのですが、心配 不安に なって聞いてしまいます。 もしかしたら、彼の元々の方言なのかと思い質問させていただきました。 ちなみに、元カノと同じ県に住んでいて、普通に町中にいてもその方言を使っている人に 過剰反応になってしまいます。 おかしいのは、私の方なのでしょうか?信用したいのに引っかかってしまって。 携帯電話のメルアド 電話代えてと言っても、「勝手に変えればいい」と怒られます。 それを我慢していれば、普通の楽しい生活が出来ると思うのですが・・・。 長文になり、意味が良く分からない文になってしまい申し訳ありません。

  • 「ビリッケツ」を方言で言うと?

    あるお店の名前が「べったこ」というので意味を聞いたら、関西で言う「ビリ」のことだそうです。 一緒に行った人と自分たちの方言でなんと言うか盛り上がってしまいました。ちなみに私の地方(北関東)では「げっぽ」または「げっぴ」といいます。 皆さんのところではなんと言いますか? 都道府県(可能な方はもう少し具体的な地域、言いたくない方は「関西」「九州」など大雑把で結構です)を添えて教えていただけるとうれしいです。