• ベストアンサー

shouldとmight

taroandjiro2001の回答

回答No.8

補足ありがとうございます。 >いまいち理解できなかったのと、納得できなかったもので。 うわーっ! そんな難しい問題だったら「自信あり」にするんじゃなかった。私の回答は無視してください。 しかし、might, might / should, should なら、例えば、 When I grow up I might be a dentist, or be a doctor. When I grow up I might be a dentist or a doctor. になるはず。するとやはり、前後で違っているとしか考えられない。しかし、練習として設定された問題なら・・・ だとすると、しかし、might, might なら当たり前すぎて悩む必要がない(将来、私は何になるんだろうね~というノリだから)。将来を断言するような should を二つ並べて、二つの節にするのはかなり奇妙。 で、答えは何なんですか?

関連するQ&A

  • Should mightはおなじ?

    Should とmightは同じ意味のときがありますか? We should be able to cater your eventのshouldをmightにかえてもへいきですか? That shouldn’t be a problemでもmightにかえられますよね?

  • Should mightはおなじ?

    Should とmightは同じ意味のときがありますか? We should be able to cater your eventのshouldをmightにかえてもへいきですか? That shouldn’t be a problemでもmightにかえられますよね?

  • might haveの後の時制の一致

    英文法の時制で判断がつきません。 I might have taken a mistake when I decided what I should do. まず、decidedをhad decideに直すべきなのか。もしそうなら、その後のshould doはどうすればよいのかがわかりません。 アドバイスお願いします。

  • mightの使い方

    英文法を教えてください。 Will I need a hammer? I might.  荷造りしているひとりごとの文です。 このmightは現在形で推量をあらわすmightですね? mayをつかってもいいけれど可能性が低い場合はmightをつかうのですね? ここで疑問なのですが、will の未来形の疑問文に対して現在形で答えていいのですか? willとmightは助動詞の連続になるので同時に使うことはできないのですよね? might自体がひょっとしたら~という未来の意味が含まれているから現在形でもよいということですか? 助動詞を連続で使えないからwillとcanを両方使う場合はwill be able to という形にかえるのですね? mayにはそういったものがないのでしょうか? could would might should などは、過去形なのか推量、丁寧ないいかたなどを現在形でかいているのかの見分けが良く分かりません。 文の流れで探るのですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • このshouldは何ですか?

    I am sorry that a talented painter like you is not be known to the world.と書いたところ、 I am sorry that a talented painter like you should not be known to the world.と、is より should のほうがよいとありました。 理由を解説していただけませんでしょうか。

  • I might can do

    I might can go swimming. という文章を見つけました。 僕は今まで感覚的に助動詞二つをくっつけるのは間違いなんじゃないかと思い、might be able to などを使ってきましたが、これは文法的に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の質問

    はじめて質問します。以下の英文の文法がよくわかりません。 Remember □ I have just told you. It will be very important when you grow up. □に入る単語を次の(1)~(4)の中から一つ選んでください。 (1) as (2) that (3) what (4) which 僕は(2)かなと思うのですが、答えがありません。 解答解説よろしくお願いします。

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • shouldとwould

    基本的な質問ですみません。 If I should stay,I would only be in your way. という文ですが、訳すと「あなたよ一緒にいたら邪魔になるだけでしょうね」になると思うんですが・・。ここで両方主語が”I”ですが、なぜ最初がshouldであとがwouldなんでしょうか?shouldは希望的・自発的な意味がありwouldは自然的にそうなる(勝手にそう思っただけです)・・・みたいな感じですか?それか全然そうじゃなくって文法的にそうなるものなんでしょうか? 他の文でもこの2つの使用の違いが、いまいちわかりません。回答よろしくお願いします。

  • All as it should have ~

    “He’s dead,” answered Raskolnikov. “The doctor and the priest have been, all as it should have been. この文章のall as it should have been.の理解ができないです。 as it should be は そうであるべきと 理解しているのですが、 have been になるとどう意味が変わるのかが理解できないです。 また、all とas it should have beenの繋がりが文法的にどうなってるいるのか も 分からないです。解説お願いします。