• 締切済み

「ぐっすり眠る」の『ぐっすり』の語源はgood sleepというのは怪しいと思うのですが・・・・。

私はずばり『ぐっすり』の語源は「ぐーぐー」「すーすー」とだと直感します。good sleep なんて英語は明治以後でないと一般には流布しないと思うのです。 『ぐっすり』の語源の説明に自信のある方のご回答をお待ちしています。いえ、自信がなくても、面白い説も大歓迎です。(^^) 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

語源由来辞典:ぐっすり

参考URL:
http://gogen-allguide.com/ku/gussuri.html
oumesan
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダフ屋の語源って・・・札屋じゃないですよね

    以前から気になっていたのですが、ダフ屋の「ダフ」の語源について、世間一般では札=入場券などを売るからその「札」を逆から読んで「ダフ」になったという説が有力なようです。ためしにここのサイトでも調べて見ましたが、過去にもダフ屋の語源について聞いた方がおり、回答者も全員「札屋」説を答えていらっしゃいました。 私がかつて聞いたのは、ダフというのは会計用語から来たという説です。簿記を勉強したことのある方ならご存じかもしれませんが、社債などを発行する際、その社債額面と同額で売り出すことを平価発行(でしたっけ?)、額面より安く売ることを割引発行(でしたっけ?)、そして額面より高く売ることを打歩(うちぶ)発行といいます。すなわちこの「うちぶ」を音読みして「ダフ」になったという説なのですが、確かにダフ屋というのは入場券などを額面より高く売りつけますよね。それを考えると、この打歩説の方が確かなのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • コンピュータ(computer)の語源は、いったい何なのでしょうか?

    コンピュータの語源を調べていてわからなくなりました。ご存じの方は教えて下さい。 Webサイトで調べると“コンピュータの語源”として下記の情報が出てきますが、本当なのでしょうか?この説がまことしやかに流布していますが、事実なのでしょうか? >ref. /ラテン語の木を剪定するという【putare】が、どこを切るか判断しないといけないところから【判断する、考える】という意味になります。そこに【共に】を意味するラテン語の【com】がついて、【共に判断する】/-参考:All Aboutから抜粋。 とか,/コンピュータはもはや「計算する(compute) 」だけのものではなくなってきた。むしろ、言うなれば、ラテン語の語源的な意味(英語のcompute はラテン語のcomputare に由来する)において、いろいろな情報(データ)を「ともに(com = together)」まとめて「考え合わせる/考察する/思考する(putare = estimate, consider, judge, suppose, imagine, think)」ための道具となって来ている。/参考抜粋:静岡大人文学科

  • ラジオ・フライヤーの語源は?

    こんばんわ。よろしくお願いします。 「ラジオ・フライヤー」ってありますよね。 アメリカの子供が引っ張ってるアレです。 何で「ラジオ・フライヤー」って言うんでしょう? その語源は何なんでしょうか? とても不思議なネーミングで、ちょっと興味あります。ご存知の方、教えてください。 あと「英語のカテゴリーじゃダメだよ。××へ行って聞き直しなさい」という回答でもけっこうです。 私も英語カテでいいのか、自信ありません。^^; ではよろしくお願いします。

  • 「あんぽんたん」の語源について

    「あんぽんたん」の語源には「諸説ある」と過去の回答の中で見ましたが、高齢の知人が「カメ」を表す中国語の「ワンパタン」から来ているのではないかと言います。この説は「諸説」の中に入っているでしょうか。また他の「諸説」についてもご存知の方教えて下さい。

  • Salesの語源は?

    新入社員向けにプレゼンテーションをする予定(英語で)ですが、販売に関して説明をしようと思っています。その導入部分として、"SALES"という言葉の語源を話そうと思うのですが、いろいろと調べても出てきません。恐らくラテン語が元になってるとは思うのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。

  • ダーツのWHITE HORSEの語源について

    ダーツのアワードのWHITE HORSEの語源について 調べたのですが、よくわかりませんでした。 1.複数の円になって白いポニー(馬)に乗って回るという説。 2.ホワイトハウスに雷が落ちて、割れた中から馬が出てくるという説。 どちらが正しいのでしょうか? 1だと雷が関係ないですし 2だとホワイトハウスに雷が落ちてなぜ馬が出てるの? 歴代の大統領の誰かが馬を飼っていたの? という疑問が出てきます。 わかる方いましたら回答お願いします。

  • 「boss」の語源は「坊主」?

    司馬遼太郎の随筆に次の一節があります。 坊主という言葉は、はじめは坊の主ですから尊敬された言葉だったのでしょう。ところが、後にキリシタンが布教のためにやってきてーーーとくに真宗坊主に対してだと思いますがーーー坊主が邪魔だなどと、宣教師達はローマやゴヤへの報告書に盛んに書きます。ボンズという発音ですが、それがボスになったという説があります。得体の知れない影響力を持つ人間のことをボスというのが、ヨーロッパではちょっとした俗語として流行り、やがて英語のほうに入り込んで、アメリカで広く用いられるようになったという説があります。 ほんとうに「boss」の語源は「坊主」なんでしょうか。 (司馬遼太郎も?のようですが・・・。)

  • 英英版 「語源辞典」

    スペースアルクの「語源辞典」(http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch) を愛用しています。 語源の説明がわかりやすく、派生語も一緒なので大変 便利ですが、いわゆる英和なのが欠点です。 日本語を通しての英語というのがもどかしく、最近は 英英しか使っていません。 「語源辞典」の英英版をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです.