• ベストアンサー

バッジテスト3級について

Javacの回答

  • Javac
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

一応JSBA1級持ってますが、2級から受験しました。 3級からもいいでしょうが、1級狙うなら2級から受けたほうが近道でしょう。1,2級は同時に講習・検定をやるところが多いのでいい刺激になります。人の滑りから学べるところも多いです。 事前講習は、検定時にチェックされるポイントが出来ているかを確認する時間です。2時間程度でしょう。ここで受かるか受からないか大体解りますw 上手くいけば、レベルアップも可能です。 ちなみに、検定料、認定料は一律ですが事前講習料はゲレンデによって結構差があります。リフト券と同じです。 関東だと、奥利根では検定パックなんてのもありお得です。 また、検定員のレベルや検定バーンもゲレンデよりけりなので、1級といっても受かったゲレンデによってはしょぼいものです…(私)

関連するQ&A

  • バッヂテスト三級

    JSBAのバッヂテスト三級を受けようと思っています。高校二年の女ですが、 テストの際のポイントなど、実際に受けたことのある方、教えていただけないでしょうか? また、当日受けている人の人数など・・・^^;

  • SAJバッジテスト

    群馬エリアで年寄りでも合格の望みがありそうな、SAJ1級のバッジテストが緩い所を教えて下さい。 場合によっては、湯沢エリアも候補にいれても良いです。 30年くらい前に2級をとりました。 ここ何年もまともにスキーをしていません、もう少ししたらスキーは出来なくなってくると思います。 一念発起して、最後に1級をとって有終の美を飾りたいと思っています。 体力的に厳しくなって来ていますので、恥も外聞もかなぐり捨ての質問です。 バッジ検定1級、やさしいスクールを教えて下さい。

  • スキー3級テストの種目

    知り合いの女性が十数年ぶりにスキーを再開し、今度3級を受けるそうです。が、テスト対策はあまりやっていないみたいで、一度指導することになりました。 が、私も基礎スキーから5年ほど遠ざかっていたので、今年の3級の種目とジャッジ要領が分かりません。 おぼろげながらイメージしているのは、 ・講習内検定で、 ・シュテムが無くなり、 ・大パラ 小パラ 総滑 の3つ ・ターン数は決めず ですが、合っていますか? 各種目の着眼点と、小回りはどの程度まで求められるのかも、よろしければご教授ください。

  • 今度タイピングのテストがあるのですが…

    今度タイピングのテストがあるのですが… 今度11月の下旬にPCのタイピングのテストがあります。 今、打ち方は間違っていますが結構打ててます。普通です タイピング早くなりたいです 練習法を教えてください カテ違っててすいません

  • 普通免許の路上テストについて

    今度、日本の普通の運転免許をとるため路上テストを受けます。 外国で長年住んでいてその国の免許はあるのですが今度日本に帰ってきたということで日本の免許に変えるためのテストです。 路上テストの前に練習しようと思うのですが・・・どんなことを練習すればいいのでしょうか? こういうことをテストで問われるよ(路上運転テストで)みたいなことを皆さんから聞けたら・・・と思います。よろしくお願いします。ちなみに私はオートマでの試験に臨みます。 よろしくお願いします。

  • テスト方法に関しての講習を探しています。

    今度Windows向けのアプリ開発をする事になったプログラマーです。 今まではマイコンのプログラムを開発していたので、 Windows上のアプリは初めてです。 開発したアプリのテスト方法に関して不安が有るので テスト方法に対してお勧めの講習の情報が有れば 教えて頂きたく書き込みしました。 Windows限定ではなくても良いので、PC上のアプリを開発する際に役に立つ 講習の情報をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • レベルにあったスノーボードスクール

    今の自分のレベルなんですが、ロングカービング・ショートターンともに難なく滑れるレベルでエアさえクリアすればバッジテスト一級は合格するんじゃないか、とスクールの人に言われた事もあります。 ただ、プレスカービングターンはまだまだ下手だったり、グラトリも小さいキッカーで辛うじてグラブができる程度なのでまだまだもっともっとレベルアップしたい気持ちは強いです。 周りに教えてくれる人もいないので、どこか自分のレベルにあったきっちり教えてくれそうないいスクールはないでしょうか?当方、首都圏に住んでるので東日本によさげなところがあれば教えて頂きたいのですが。

  • テスト問題の答え方(大学

    はじめまして。わたしは大学1年生で幼児関連の勉強をしています。 今月の下旬に初めてのテストがあります。その中で、論述形式の問題が出る予定で、その問題内容も公開されてる科目があるのですが、どう答えたらよいかわかりません。教えていただけないでしょうか。問題は下記の通りです。 児童の通所施設や入所施設に勤務する保育士には、どんな資質、心構え、技術知識が必要であると思いますか。項目をあげて、簡潔に述べなさい。 この『項目をあげて』という意味がわかりません。ここでいう『項目』とは問題に書いてある『資質』『心構え』『技術知識』のことを言っていて、それぞれについて述べよ、ということですか? それとも個人が考えたこと(例えば「ことばづかいに注意する」)を『項目』とするのですか? よろしくおねがいいたします。

  • カービングターンの練習

    スノボのカービングターン練習をしたいのですが、効果的な練習方法などありますか? スピードコントロールが出来ず、暴走ぎみになってしまいます。 気をつけてはいるのですが、多分癖で後ろに重心がかかってしまうようです。 急斜面でも安定したきれいなショートターンが出来るようになりたいです。 ボード歴は4年目で、スクールにも入り、本も読みました。 ショート、ミドル、ロング、立ち上がり方や意識する場所など、基本的な事でもなんでもアドバイス宜しくお願いします。

  • スキー ジュニアバッチテスト

    初めて質問させていただきます。 今シーズンからSAJの検定の改定があり、制限滑走から大人と同じ技術系に変更されましたが、 ジュニアバッジテスト1級の合格レベルは、実際のところ、どの程度に設定されるのでしょうか? (SAJのHPの記載では具体的に良く分かりません) 大人の2級はおおよそイメージできるのですが、それと比較して運用上、どの程度の難易度になるのでしょうか? (スクールによる違いがあることは知っておりますが…) ちなみに受検する予定の子供は、2シーズン前にJr2級 昨シーズンにSIAのJrゴールドは取得しました。 よろしくお願いします。