• ベストアンサー

法政哲学科:課題ゴルギアスについて。

corpusの回答

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

ゴルギアスは弁証法をつかっているんですよね。ソクラテスは、それに対して、反論しているわけですが。 うろおぼえですが、よいーわるい、には、好きー嫌いという個人の感情と道徳的に善いー悪いの2種類があって、それを混同して使っているからソクラテスはおかしいのだということではなかったでしょうか?

tetukomatutemasu
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  ということはそれがメインテーマではと、corpusさんはお考えですか?

関連するQ&A

  • 法政大学・哲学科について

     こんにちは。私は法政大学の哲学をB方式(国語と小論入試)で受験しようと思います。私にはソコしかなくて、何が何でも受かりたいと思っています。  と、いうわけで、課題のゴルギアスを必死に読んでいるわけですが・・・本番でどのように問題がでるかとか分からないし、大学側がどうして「ゴルギアス」を課題にしたのか(何を私たちに理解してもらいたいのか)がわからないので、見えない相手に四苦八苦しています。  受験経験がある方、詳しい方、おなじ立場の方の意見おなちしています。

  • 法政 どうするか迷っています

    今、法政大学のA方式かT日程のどちらを受けるか迷っています。金銭の関係上一個しか受けれません。学部は文学部哲学科です。今現在志願状況を見てみると10人の募集に対して28人です。T日程の場合、英語と小論文(課題図書が決まっています)だけで、英語においては絶対的な自信があるのですが、小論文は一度も書いたことがありません。 またA方式では普通に3科目なのですが、どうにも世界史がとれません。やはり今から必死に世界史をやってA方式で受けたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 法政大学について

    こんばんは。 現在高校3年で今年大学受験をする予定の者です。 志望校はまだはっきりとは決まっていませんが、哲学や宗教学を学べる大学に進みたいと考えています。 さて、そこで質問なのですが 私が現在進学を考えている法政大学文学部哲学科について、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか?学科の雰囲気など、なんでも良いです。 また、他にもおすすめの大学があれば教えてください。(国公立・私立どちらでも難易度は法政かそれより下くらいで) お願いします。

  • 上智大か法政大か

    僕は今年の春に大学受験生になります。 進路のことも考えているのですが、質問があります。 僕は哲学に興味を持っていて、大学では哲学を学んで将来は教師になれたらなぁと思っています。 今のところ志望大は上智か法政なのですが、この二校に大きな差はあるんでしょうか?(有名な教授がいる・教免取りやすいなど) どなたか教えてください。お願いします。

  • 法政第2中と高校どちらが受かりやすい?

    いまさらですが、中学受験直前になって法政第2中を受けるか迷っています。 法政大学を将来希望するわけではありません。 しかしせっかく私立にいくなら、大学までつながって、その間の時間で司法の勉強をさせたいからです。 将来司法か政治家志望です。 学校では成績は上位です。しかし塾に行っていないので受けられる付属が法政ぐらいです。 本当は東大や、早稲田に行ってほしいし、本人も行きたいようです。 なら高校受験と思うと思いますが、近くの横浜ですが公立が荒れているので考えてしまいます。 法政第2中は多分難しいと思いますが、高校はもっと難しいのでしょうか? また今から横浜駅から近いお勧め私立があれば教えてください。 また高校も。 よろしくお願いします。

  • 課題文が与えられた小論文

    はじめまして。あと1週間後に入試がありますっ!小論文があるのですが、その小論文は課題文と質問が与えられ、答えるという形です。 大学の過去問を見ると、 次の文章を読んで、 ○あなたにやりたいことがある場合、失敗したときの最悪の状況を想像して書け。 ○著者の言葉を裏付ける社会をあなたはどのように理解しているか。 と、書かなければいけないことが詳しく決まっています。 (安定とは何かについて書かれた課題文です。) ただ単に課題文を読んで意見を書けという場合には対応できるのですが、このような場合、どのようにまとめればよいのでしょうか?

  • 哲学倫理学

    哲学倫理学の専修、専攻がある大学は どういったところがありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら大学名を教えて頂きたいです。

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • 大学 哲学科について

     私は現在高3で、哲学科を志望しています。  そこで、色々な大学の哲学科について調べてみたのですが、Webや紙面だけでは情報が十分に得られず、どのような授業が行われているのか、いまいち分かりません。  (オープンキャンパスも行ってはみたのですが…うーん、といった感じで……)  高校の授業と同じように、先生がしてくれる説明を聴いていく、という形になるのでしょうか?  それとも、ディベートのような形で話し合いながら展開していくものなのでしょうか?  正直私は、口で意見を出すのがあまり得意ではありません。  ある程度の時間が与えられて、文で書いてから意見するのなら大丈夫なのですが、  その場で意見を言えと言われるとうまく考えがまとめられなくて…;  後者の方だと、話し合いの時間を辛く感じてしまいそうで心配です。  少し話が逸れてしまいましたが、大学の哲学科でどのような講義が行われているのか、生徒さんはどのように参加しているのか、伺えたらと思います。    因みに現在、早稲田、上智、立教、法政、東洋大学を考えています。    回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学科進学希望にあたり…

    当方新高校三年生女子です。 考えることが好きで、哲学科のある処に進学したいなぁと考えているのですが、 受験前(直前の課題本とかでなく、自主的に)哲学書は 少なからず読んでおいた方がいいのでしょうか。 また、哲学科を経験された方でなくても、 オススメの哲学者や哲学書等ありましたらゼヒ紹介戴きたいです。 (多少難解なものでも構いません、チャレンジしようと思ってます) 回答どうぞ宜しくお願いします。