• ベストアンサー

8個の標本を3つのグループに分けるときの計算方法

統計学については、殆どわかりません。 1,1,2,2,3,3,8,12という数値をもった標本があり、これらを3つのグループに分ける時の境界線の計算の仕方がわかりません。 最大値が12ですので、12/3=4で、(1)グループ目は1以上4以下、(2)グループ目は5以上8以下、(3)グループ目は9以上12以下という方法でいいのでしょうか? この計算方法では、しっくりこないような気がします。 他に計算の仕方があれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmb01
  • ベストアンサー率45% (63/138)
回答No.2

統計学はほとんど関係ないのでは? どのようなグループに分けたいのかによってグループ化の規則が決まります。 なぜあなたは標本をグループに分けたいのか、 分けるグループはどのようなものか、 などを考えてみてください。 もし、標本を大中小の3タイプに分類するために、最小値-最大値の区間を3等分したそれぞれに属するものをグループとするならば問題文のとおりで十分だと思います。

space77jp
質問者

お礼

標本を大中小の3タイプに分類するだけで問題解決できそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NorthMole
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

データをグループ化するには、当然その根拠が必要になります。 つまり、 >最大値が12ですので、12/3=4で、(1)グループ目は1以上4以下、(2)グループ目は5以上8以下、(3)グループ目は9以上12以下という方法でいいのでしょうか? という質問については、良いとも悪いともいえないのです。

space77jp
質問者

お礼

説明不足ですいません。標本を大中小の3タイプに分類するだけで問題解決できそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標本数が少ないときの検定の仕方

    まず、私が今、行おうとしている検定の仕方をご説明します。 1. 非常に時間のかかる測定結果が数件あり、そのうちの1件(標本A)が平均から大きく外れた値を示しています。おそらく測定時になにかの外乱があり、このような値を示したのでしょう。原因を追求するのは、困難なのでこの値をすててしまいたいところです。 2. そこで平均、分散、標準偏差を計算しました。*** 3. 標本が正規分布をなすことを仮定して、標本Aよりも大きな平均よりのずれを示す確率を正規分布確率表で確認したところ、16%と出ました。 4. と、いうことはそのような値が生じる確率は16%ある訳で、この値を捨てるのは適切ではない。うーん。残念。←今、ここ。 さて、お聞きしたいのは***の部分です。 今回の場合、この異常値・標本Aを平均、分散、標準偏差の計算に用いることで、大きくこれらの値が変わってしまっています。 たとえば、標本Aを取り除いた上で、平均、分散、標準偏差の計算を行ってみると、標本Aの値が生じ得る確率は0.04%になります。ということはなにか変なことが起こったんだろうね、ということでこの値は捨てていいことになると思います。 しかし、異常値かもしれない値を、最初から取り除いて(つまり特別扱いして)行う検定というのもなんだか、ズルをしているようで変な気がします。 このような計算の仕方(検定の対象となる異常値をあらかじめ除いて検定を行うやりかた)は統計上、正しい手順なのでしょうか? そもそも標本数が少ないときにはもっと別の手順で検定を行うべきなのでしょうか? なにぶん、素人なので定義に反した用語の使い方をしているかも知れませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 正規分布の標本標準偏差

    今、抵抗の正規分布の実験をしています。 ここで、1.6KΩの抵抗200本をLCRメーターを用いてKΩ単位で測り、これをエクセルに入力しました。 これをΩの単位に直すために1000倍して、これらの数値から標本標準偏差を出そうと思っています。 しかしながら、どう計算させても10.59という馬鹿大きい数値が出てきてしまいます。 最初はエクセルのSTDEV関数を用いて算出しましたが、どうにも信用できない数値なので、STDEV関数は使わず標本標準偏差の基本式を少しづつ崩してエクセル上で計算させたのですが、やはり10.59という数値になってしまいました。 試しに、KΩ単位のままで標本標準偏差を出してみたところ、0.01という、Ω単位の時の1000分の1倍の数値しか出てきませんでした。 標本平均は1590Ωと、少し低い値ですが、許容誤差範囲だと認識しています。 エクセルのシートを変えて計算させてもこの数値にしかなりません。 標本標準偏差は1に近いほど良いということですが、どのくらいの数値の範囲に収まるのが理想的なのでしょうか? また、このような経験のある方、こうじゃないか?と思われる方、エクセル、標本標準偏差に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 誤差を含んだ標準偏差の計算

    数値に±をふくんだデータの標本標準偏差を求めたいのですが、計算の仕方が分かりません。教えてください!

  • 【統計学】標本抽出の際の初歩的な質問

    今月から統計学をまずは予習し始め、「はじめての統計学」と言う本にお世話になりながら一人で勉強しております。 標本から、乱数表を利用して抽出をする練習問題をしておりますが、標本の合計数が例えば40に対して、乱数表では64とか98とかの数が抽出された場合は、40までの標本なので数が存在しません。 その場合は、どのように扱えばよろしいのでしょうか? 観測データ表には標本が存在しない乱数表で指定された数の箇所は、空欄などにすれば良いのでしょうか? その逆もしかりで、200位ある標本なのに、乱数表は2桁で抽出した場合は、最大99までの乱数の抽出となってしまい、間違ってしまっているような気がいたします。しかし、3桁で乱数を抽出すると679などが抽出されると、標本は無い訳で。。。。 う~ん、トートロジーに陥っているような。。。 誰かお力をお貸しください。

  • 統計の計算ができません・・・!!!

    至急お願いします!統計分かる方! 四苦八苦してます・・ (1) データB 13.5.7.7.9.10 最大値に対応する10の偏差値を計算しなさい (2) P(0≦Z≦0.50)=0.1915 P(0≦Z≦1.00)=0.3413 P(-∞≦Z≦∞)は何でしょう (3) N(10,16)からサンプルを40個抽出した場合 その標本平均に関する標準誤差を計算しなさい よろしくおねがいします!!!! この質問に補足する

  • 標本平均、分散、期待値・・・混乱しています。。。

    統計の勉強をしていますが、 標本平均、分散、期待値とたくさん用語が出てきて、計算の仕方も混乱しています。 まず、標本平均x’(’は上の棒線) の期待値E[x']とは何を表しているのでしょうか? E[x]=npとの違いは?  pは確率 nは個数? あと、標本平均の分散V[x']=σ^2/nと 分散V[x]=npq  の違いが解りません。 i番目のV[xi]やE[xi]と言うのも出てきて更に混乱しています。 問題によって表し方が違うのでしょうか?

  • トンボの死骸標本

    旅行に行った時、さっき死んだのでは?と思われるほどきれいなオニヤンマが、羽を広げたまま死んでいました。 夏休みの自由研究をする予定だったので、その死骸で標本を作ろうということになりました。 持って帰る時は、ティッシュでふわっと包んで、ジッパーに入れて持って帰りました。 いつ死んだのか分かりませんが、持って帰ってから何もせず、1日ほど経っております。 ネットで色々調べたのですが、死骸から標本にする方法は探せませんでした。 これからどのようなことをすればよいでしょうか? それから普通の手順で標本にする場合、トンボの内蔵を出して云々と書いてありました。やっぱりやらなくてはダメでしょうか? 親子でその作業をするのが怖くて仕方ありません。 やらなくて良い方法とかありますか? 子どもの夏休みの自由研究なので、本格的な標本は作ろうとは思っていません。簡単にできる方法はないでしょうか? 標本箱とかも用意しなくてはいけませんが、あまりお金をかけずにやりたいです。代用品とかありますか? わがままばかりの質問ですが、よろしくお願いします。

  • 統計学入門書の例題で、標本平均7.5(標準偏差2.5、n=28)と標本

    統計学入門書の例題で、標本平均7.5(標準偏差2.5、n=28)と標本平均9.1(標準偏差2.3、n=25)を平均値検定した結果、z=2.43で有意水準5%で有意差ありとなっていました。ところが、それぞれの母平均を区間推定すると95%信頼区間で推定幅に重なりを持ってしまいます。もし、有意差があるなら、重なりを持たないと理解していますが…。当方の計算法の誤りまたは計算違いでしょうか?計算方法は、例えば前者の場合、7.5±1.96×不偏分散の平方根/28の平方根でやってます。

  • 計算結果の上限値を設定したい

    計算結果の上限値を設定したいです。 例えば、最大値を3と設定した時、計算結果が3以下の場合はそのままの数値が表示され、3を超えた場合は3と表示される方法はありますか? 例)最大値を3と設定 計算結果2.4→表示2.4 計算結果5.2→表示3 よろしくお願い致します。

  • グループ分けの方法について

    みなさん、初めまして。 グループ分けの方法で困っています。 A学校、B学校から集められたn人の男女の集団があるとします。 この集団に対し、年間最大10回グループ分けを行うのですが、 2回目以降のグループ分けにおいて、以前同じグループになった人とは、なるべく同じグループにならないようグループ分けを行いたいのです。 また、男女比及び所属校比も出来るだけ均等にしたいと考えています。 上手くグループ分けをする方法(計算式等)はないでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。