• ベストアンサー

重いスピンサーブを打つにはどうしたら良いのでしょうか?

『スピンサーブはボールをこすり上げてうつ』というアドバイスをよく聞きますが、その通りにすると、当たりが薄くなり、すごく軽いサーブになってしまいます。 また、推進力が足りないのか、よくネットにかかります。 厚く当てようとすると、回転がかからずにすっぽ抜けたように飛びすぎてしまいます。 こすり上げる以外に、どの様な事を意識して打てば良いのでしょうか? あと、回転をかけるために、えびぞりをしていますが、これは正しいでしょうか?すごく腰が痛くなる割には、ボールに球威がなくて、体の使いたが悪いのかな?と思っています。 アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junzi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

たしかにスピンサーブはこすり上げます。 しかし、ガチガチに手に力を入れたままで、スピンをかけようとしても伸びのあるいいスピンサーブは打てません! だから、まずはリラックスo(^-^)o そして、とても難しいのですが力を入れるタイミングです!! 野球のピッチャーなんかも同じようなタイミングらしいんですが、ボールに当たって振りぬく時に初めてグッ!と力をいれるんです。 そうとう難しいです(笑) 口で説明するのも難しいです(^_^;) よくわからない説明かもしれませんが頑張ってください! とにかく、力を入れるタイミングを思っている以上に遅くすることです!

fugafugahogehoge
質問者

お礼

遅くですか。分かりました。やってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • k-domon
  • ベストアンサー率64% (134/209)
回答No.4

あやふやな個所もあるので適当に読み流す気持ちでお願いします。 アドに書いた仕様のラケットは上級者向けやプロが使っている ものです。普通のテニスレベルではボールは飛ばないものです。 ラケットの反発力で飛ばすのでなく、ボールを潰し自分のパワー でボールを飛ばすのですから、かなり敷居が高いです。 パワーのある(反発力)のラケットとパワーのないラケットとの ボールとガットの接触時間はどちらも約0.004秒と言われています。 インパクトの瞬間はボールかガットのどちらかが変形するからです。 しかしながら、プロは僅かな時間差が感じ取る才能があります。 僅かな時間の中でボールの当てる面、ラケットの入射角度、 振り抜く角度、振り抜く深さ方向を瞬時に計算し、スピンや ボールコントロールをしているのです。 それゆえホールド感のあるラケットを選択することが多いのです。 そう意味ではプロ使用のラケットを使いこなすにはかなり難しい と思われますのでよくよく考えて下さい。   あえてラケットと言うなら(実に無責任ですが)  わりとホールド感のあるラケットとしては ヘッドのPRESTIGE CLASSIC 600 は定評あります。 しかしながら 重い、飛ばないです。 LMプレステージが登場した為に廃盤になってしまいました。 使ったことはないのでなんとも言えませんが ドイツのフォルクルラケット Tour10 Mid Plus V-Engine ボールの食いつきが良く、非常に回転性能の高いモデルの評判 あとはメーカーでの上級者向けの ウイルソンならPRO STAFF TOUR ダンロップなら200G ヨネックスならULTIMUM RD Ti80など色々ありますが  ラケット選びの本音は kunimi923さんのご回答が的を得ていると思います。 ラケットを選択するには自分がどんなプレーを目指し、今の技術 体力に合わせるか、一段高いレベル辺りが無難だと思います。 あまりにもヘビーなプロ好みのラケットを購入しても使いこなせ ないプレヤーは私の周りにも結構います。(学生とか実業団レベル は別ですが) あとはガットの種類によっても同じラケットでもずいぶん違った 性能にもなってきます。私なりの適当な配分ですが、例えば ラケットの比率が50%とし、ガットが30%、張り上げる技術20% も考えられます。  補足として #2でガットが細かいと書きましたが、本当は荒い方がトランポリ 効果でボールを食いつきスピンがかけ易いです。例えば16×18とか でラケット面が大きいなるとガットのマス目も大きくとスピンが かかるがボールが潰しにくくなります。 18×20とか細かくラケット面が小さいとスピンはかけにくいが ボールを潰し易くなります。したがってスピンをかけるには 技術や筋力を必要とします。それが可能になった時は重く 破壊的なボールを打てるのでは思うのですが... ついでに >ラケットが水平になった時点で面が少し下を向きますよね。 そうですね。コンチグリップではやや下向きになります。 イースタンバックハンドならもっと下向きになります。 下向きの状態から打つ瞬間に手首を返すのです。返しによって パワー、安定性、深さ、スピンを出力するのです。 ですから  教科書的ですが... 薄く握るほど手首の動作が大きくなってゆきます。 ・コンチグリップでは手首の動作適切 ・イースタンバックでは手首の動作最大 欠点としては薄く握るほどにつれ一般的には習得しにくさも 増してきます。(出来るようになるにはひたすら練習です) 握りに関しては人の体格や筋力や柔軟性や癖によって人様々です それはそれで良いと思います。自分に合っていれば

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70167
noname#70167
回答No.3

スピンサーブでは、ボールをこすりあげつつラケットを前に押し出してやることが大事です。 前に押すことによってボールがガットにめり込み、より回転がかかりやすくなります。 しかも球威も強くなるので一石二鳥です。 握り方はコンチネンタルより少し薄めがいいです。 厚い握り方だと当たりすぎて回転がかかりません。 えびぞりはやめておいたほうがいいでしょう。 えびぞりの力を生かせるのはよっぽどの上級者でないと厳しいと思いますし、なによりしんどいです(笑 トスを額の真上ぐらいに上げればそれでいいと思います。 参考になれば幸いです。

fugafugahogehoge
質問者

補足

スピンを打てる人に聞くと、 『コンチネンタルよりさらに薄く』 という答えが返ってきますが、ここが良く分からないんです。 薄く握って振り上げていくと、ラケットが水平になった時点で面が少し下を向きますよね。テニス雑誌などには、ボールの下を打つと書いてあります。面が下を向いているのにボールの下側を打つってどういうこと・・・と思ってしまいます。 なにかイメージの間違いがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-domon
  • ベストアンサー率64% (134/209)
回答No.2

>重いスピンサーブを打つ 私も重いスピンサーブというかはるか頭の上まで跳ね上がるサーブ を常に打ちたいですね。 自分より格上の相手とやる時には常に全力でないと分が悪いので 思いきりスイングします。 その時にはそれらしきサーブ(自分では)がかなりの確率ではいり ますが、ワンセット持つか持たないか位です。 普段の練習試合やリーグ戦の時のスピンサーブはセカンドサーブで 使用しますが、気合が抜けたり、疲れてきた時にはちょうど打ち頃 のバウンドとなり上手い人には叩かれてしまいます。 打てない事はないのですが安定しないのと体力消耗し易いですね。 そんな訳でアドバイスにはなりにくいのですが.... 重いスピンサーブを打つ人の体形を見ると、広背筋が発達し下半身 も発達していますね。全身がタガネの強靭さとバネのような弾力性 があります。ただ年齢を重ねるとも衰えも目だってきます。 私の考えでは重いスピンサーブを打つには(参考程度で)    ボールを潰し擦り上げる。 1.スイングスピードを速く(背筋下半身が発達していないとダメ)  走り込み、スクワット、サーブ練習などが必要でしょう。 2.フラット気味に当てボールを潰しながら擦り上げる(下~上)  上手い人でスピンサーブを失敗する時は相手のバックネットを  越す超特大のホームランとなります。まともにフラットに当たり  擦り上げるタイミングをミスするとなります。 3.ラケットの面も小さめでガットの目は細かく、重く、強い  テンションで張り上げる。ラケットは腰がありながら”しなり”  を感じるホールド性のあるもの良いでしょう。 これ以外にも色々あると思いますので、経験豊かな人の回答や アドバイスを待ちましょう。 余計なことですが..... もし年齢が40を越えているのであれば、スピンよりスライスサーブ に磨きをかけた方が良いですね。

fugafugahogehoge
質問者

補足

>2.フラット気味に当てボールを潰しながら擦り上げる(下~上) ここが良く分からないのですが、ボールを打つときは面を上向きにしてフラットに当て、それから面を垂直にしていって擦り上げるということでしょうか? >3.ラケットの面も小さめでガットの目は細かく、重く、強い・・・ なんというラケットが『ラケットの腰がありながら"しなり"を感じるホールド性のあるもの』に当てはまるでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

年齢が不明ですが、テニスを高齢までやるつもりなら、更に現在腰が痛くなるなるなら直ぐに止めるべきでしょう。  其の上で 各部の筋肉強化はしたほうが良いでしょう。 現在どの程度なのか分かりませんが、ラケットの空間移動でエネルギーをボールに与えるのですが、それが回転をかけると、前に飛ばない、反対なら・・・・なら、元々のエネルギーが弱いからです。 腰が痛くなるのも、同じ理由です。 一般的に外側から見られる、大きな骨格筋だけでも早々に鍛え始めましょう。 テニスだけで使用する筋肉を全て鍛えることは、バランスも崩れますからまあ無理です。 体の使い方やラケットの問題などは其の次でしょう。 次に同じような質問の場合は、体格なども書いてください。ちょっと気になる面もあるので。

fugafugahogehoge
質問者

補足

気になる面というのは何でしょうか?すごく気になる・・・ 体格は、痩せ型です。上半身は少し筋力が弱いようなので、トレーニング中です。主にどの筋肉を鍛えるのが効果的でしょうか?やはり背筋でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピンサーブのコツ

    テニス歴20年の28歳です。 長年テニスをやってきていますが、スピンサーブがどうしてもしっくりきません。 フラットサーブ、スライスサーブ共に腕を伸ばしきったところを打点にしていますが、スピンサーブはおそらくそれよりも少し低い位置でボールを捕えて擦りあげていくものと認識しています。 トスを後ろ気味にあげて、回転をかけることだけを意識すればそれらしい音と山なりのノロノロサーブは打てるのですが、いくら何でもノロノロ過ぎて使い物になりません。 サーブアンドボレーをメインに据えたいので体は前方に流れるような状態も作りたいです。 そこで2点質問です。 1:体が前に流れることは脇に置き、スピンサーブそのもののコツや打つ時にどういう言うことを意識しているか、テニスをしている方のお話をお聞かせ頂きたいです。 2:もし、前への移動も考えたスピンサーブを打つとしたらどういうことを意識すべきか。1980年代後半から90年代半ばにかけて活躍したエドバーグはトスをかなり前に上げながらスピンサーブを打っていました。スローなどを見てもよく分からないので、何かをつかみ取った方がいらっしゃいましたらお話伺いたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • スピンサーブとスライスサーブ

    止まるスライスと滑るスライスで回答を頂いて http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7757275.html すごく練習しやすくなりました。 雑誌もネットもたくさん見てたのに、 全然わからなかったので^^; 今回も似たような質問&よくある質問な感じですが また回答頂けると嬉しいです。 スピンサーブとスライスサーブは どんな風な違いで打っているのかを教えてほしいです。 わたしは自分でどちらのサーブを打っているのかわかってないのですが 回転を意識して打つと 直線的にボールが飛んで左に跳ねています。 上手な人を見ていると、 円を描いたボールで時間を作ってボレーに出ているので わたしも練習したいなと思っています。 お力頂ければ助かります。

  • テニス スピンサーブの打ち方!

    僕は高校2年生でテニス部の所属しています。テニスのサーブは今はフラット・スライスは完璧に打てるのですが、スピンサーブがどうしても打てません。自分なりに打とうとしてもラケットの枠にボールが当たってガチャってしまったりして打てません。何か、コツはあるのでしょうか?セカンドサーブで使いたいのでコントロールと安定性と回転重視でいきたいです。

  • 速いサーブを打つためのスタンス

    テニス歴2年ほどの高校生ですが、サーブにすっごくなやんでます>< 自分としては速くて重いサーブが打ちたいのですが、打つときに体で貯めた力がボールにいかず逃げてる感じがしてボールがとろとろサーブになってしまいます。あとスピンサーブ打とうとすると何故か厚い当たりになってフラットになってしまいます。 いまはサーブ打つときに右足を寄せずにそのままアガシのように打つスタンスです。トスは50CMくらいベースライン内側で頭の真上から右側です。 速いサーブは右足を寄せない方が速いのでしょうか? それとも寄せたほうが速いのでしょうか?  アドバイスいただければうれしいです(_ _)

  • スピンサーブについて

    硬式テニスのスピンサーブ、ツイストサーブについて質問です。 打ち方は大体分かるのですが、上手く回転がかかりません。 自分の分析として、背中の反りを戻すときに、反りを戻す勢いではなくラケットを左から右へ抜く(私は右利きです)ことを意識し、手首の返しを右側に持っていくことに意識が行き、反りを戻す勢いを使えていないことが原因ではないかと考えています。 要するに手打ちです。 反ることはあまり苦しくなくできるのですが、反りを勢いよく戻そうとすると腹筋で力まないと勢いよく反りが戻りません。 反りを意識しないとしっかり戻せないのは腹筋の力不足ということは可能性としてありうることでしょうか。 かつてのエドバーグを見ていると硬いゴム板を無理やり反らしたものが勢いよく戻るように反りが戻り、ラケットヘッドが加速しています。 ごく自然に反りが戻っているように見えます。 今の私はゴム板ではなく粘土のように反ったら反りっぱなしで「よっこらしょ」としないと元に戻らないような状況です。 ごく自然どころか、意識して力まないと反りが戻らないか反った方へ下半身が流れて元に戻るような感じです。 鍛えるべきところ注意すべきところなど思い当るところがありましたら何でもご意見頂ければと思います。 また、ここを気をつけたらスピン、ツイストサーブが打てるようになったなど、経験談も教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい!

    硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい! 当方、中年に足を踏み入れたダブルステニス愛好家(男、右利き)です。現在は入る確率の最も高いスピンサーブを主体にしているのですが、最近、腰や背中への負担を考えスライスとスピンのちょうど中間のようなサーブにしています。 相手が右利きとして、相手のフォアサイド(こちらから見て左)へのコントロールはまだやり易いのですが、相手のバックサイド(こちらから見て右)にサーブを集めることができないのです。 おそらく、スライス回転が多くなっているためにそうなっているのだと思われるのですが、あまり今以上、体を反らさずに相手のバックサイドにスピンサーブをコントロールできるコツのようなものはございませんでしょうか?(実際、体を反ってもあまりバックに行かないのですが・・・) 小さなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • スピンサーブのトスについて

    スピンサーブは体の開きを抑えるため、横向きの姿勢を保ったままスイングは右上方向、そう打つためにはトスは頭の上あたりというのは知ってます。 しかし、そこに都合よくトスを上げるコツがイマイチ分かりません。 頭の上に上げようとしたら左に大きくそれまくったりするのです。 フラットやスライスはそういうの意識せず普通に上げさえすれば回内使うか使わないかで打ち分けできますが、スピンに限ってはスイングどうこうよりトス位置を変えないといけないのでそこでつまづいてます。 トスの上げ方はどのようにすればいいのでしょうか? フラットやスライスは単純に前目(厳密には狙いたい方向)にあげるだけでいいのでボールを持った左腕はこういう感じの角度でアップしてます(画像参照) スピンでもこういう感じの角度ですか?

  • スピンサーブ、キックサーブのボールの捉え方

    スピンサーブ、キックサーブそ打つ際、ボールの捉え方について雑誌やコーチによってアドバイスが全然違います。 あるネットのサイトでは、時計の7~8時から1~2時の方向に擦れとありますが、以下のULRのサイトでは、下から上にこするスイングではなく、、ボールの上側を叩くというか擦るとあります。 http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/service/service08_04.html これってどちらが正しいのでしょうか。ぜひご教授ください。

  • サーバ側からみて右に曲がるスピンサーブについて

    硬式テニス歴21年、31歳の男(右利き)です。 サーバ側からみて右に曲がるスピンサーブ(ツイストサーブというのでしょうか)について質問です。 スピンサーブは背中の反りよりも膝を使ってボールを上に擦り上げることが大切だという記述をよく見かけます。 確かに、トップスライス(サーバー側からみて左に曲がるスピンサーブ)は打てます。 単純に順回転をかけるという議論であれば背中の反りはそれほど重要ではないというのも分かりますが、加えて右に曲げたいという条件が加わる場合は背中の反りも大きめに取らないと曲げられないような気もします。 私が知っている限りで上記のサーブを打つ人は皆かなり背筋を使って後ろに反ります。 私自身も反りは大切な要素だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。 ご教授頂きたいと思います、よろしくお願いいたします。

  • スピンサーブについて

    右利きの場合で書きます。まず、スタンスはクローズドスタンス。背中を相手に見せるような感じです。次にトスを上げる位置は頭の上から少し後ろ、背中の方にあげるようにして練習するのがいいと思います。このとき、体は膝を曲げ、上体を反らし、胸を弓のようにします。この姿勢をから、膝の伸ばし、胸の戻し、腕の振りで下から上にラケットを振り抜き、腕の内転を使って押し出します。このとき、順回転ならスピンサーブ、やや左下から右上に回転をかけるようにするとツイストサーブになります。フィニッシュの姿勢は、少し上体を丸めたようになり,後ろ足が少し上がるようになれば完璧です。 という説明を読んだのですが腕の振りで下から上にラケットを振りぬくという意味がわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWを使用してA4印刷をすると、文字がかすれたりぶれたりする問題が発生しています。
  • 取り扱い説明書の「こんなときは」を参考に印刷品質をチェックし、清掃を行いましたが問題は解決しません。
  • 故障や設定の問題ではないかと考えていますが、解決策を知っている方がいれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう