• ベストアンサー

 旅行好きな人へ

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.6

 夏とか冬に1週間ぐらい(土から初めて翌週の日まで休めば9日間!)休みをとったりして、行ったりしています。他の人も海外旅行好きなので、調整しながら休みをとったりします。  また、いけるかどうかを別にして、早めに予約します。通常、1ヶ月前までのキャンセルなら無料なので、安心です。私の場合、3-4ヶ月前に予約したりしますが、その後都合が悪くなりキャンセルしたりします。予約をしても3-4割ぐらいは都合がつかず行けないですかね。  まずは、大がかりな構想よりも、2泊3日ぐらいの旅行をしてみてはどうですか?金曜日を休めば、土日が休みなら3連休となるので、韓国、北京、台湾ぐらいならいけます。  本当は私も2週間以上休んで、中南米を思いっきり旅行したいなとは思いつつも、そこまで度胸はなく、もんもんとしています。やはりアジアがメインですね。

musc0921
質問者

お礼

 ありがとうございます。理想と現実ってなかなか厳しいですね。ただ、私の周りには海外旅行好きな人がいなくて理解を得にくいのが弱点です。

関連するQ&A

  • 外国のバカンス

    なぜイタリアやオランダなどの外国ではそこそこ裕福な多数の人が長期間のバカンスで長期休暇をとっても社会がなりたつのですか? 仮に商店の経営者が長期休業をしたとします。おそらくこのような国にはコンビニはないでしょうから、休暇が取れない人「医療関係者など」は食料の買出しや生活品を買うのに困りませんか?人々は不便な生活を強いられることにことになるんじゃないでしょうか? また会社が長期的な休業になると休業でない会社との取引に問題が生じたり工場や会社の利益が損なわれたりしないのでしょうか?警備会社やサービス業は交代で休みなのでしょうが、長期休暇なので年中誰かが休みということになりますね。 それと約3週間くらいの休暇と聞きましたが3週間も休みで飽きないのでしょうか?私がもしいきなり3週間も休みをもらってもすることはありませんよ。結局無駄に時間を使ってしまうと思います。 会社などの有給はどうなっているのでしょうか?日本人にはとても考えられません。

  • 長期休みがとれない日本の企業について

    今回は質問というか、皆さんの意見を聞いてみたくてこちらに投稿しました。 ここに投稿するといろんな方が見てくださるので。 私は今年2011年のGWに海外旅行に行くことに決めました。 もう30歳近くになりますが、海外旅行はろくにしたことがありません。それで、普段会社員で休みもろくにないのですが、今年はいいチャンスだと思い、いくことに決めました。 といっても、大きな企業ではないので、休みはカレンダーどおりです。つまり、長い休みのように見えても、5/2日、5/6日には平日を挟みます。 ですので、旅行に行くには、その平日のうち少なくとも一日、有給をとる必要があります。 このことを同僚に話すと、その時期に休みをとるのはお勧めしない、と言われました。長期連休にしたいのは誰でも同じ気持ちだし、その中、(上層部を含む)みんなが我慢して会社に来ている、なのでそこで休みを取るとよく思わない人もいるだろうし、やめたほうがいい、と言うのです。 私はこの意見はごもっともだと思いました。私もそれは承知していました。けれど、今年のGWを逃したら、来年は休みの並びが悪いから、旅行にはもっと不向きだというのも調べ済みです。 それに、普段もそこまで有給を取れる雰囲気でもないし、こんなときにでも使えなければ本当に有給の意味もない、と思ったので、そこをなんとか、、という気持ちで、休みをとりたいのです。 取ること自体は可能です。それを、よく思わない人が出てくる、、というのも本当でしょうが。 私はおそらく、今回は休みをとります。ただ今回皆さんにお尋ねというか、意見を求めたかったことは、なぜ日本ってこんなふうなんでしょう。そんなこと言っても、ただの愚痴みたいですけど。 私の友人にオーストラリア人がいますが、オーストラリアに住んでいる彼は、長期休暇もしょっちゅうです。今日からも、二週間、旅に出かけています。そのときは、同僚が応援してくれ、仕事のフォローもしてくれるそうです。彼は小さい企業なのに恵まれている、と言います。 私は日本の小さな企業ですが、休んだときに自分の代わりなどいません。 仮に、そこまで休んでも支障がない仕事であっても、休んだこと自体を指摘されます。 日本だって欧米なんかと比べても休みは少なくないんですよ、という人はよくいますが、私はそれは単なる表向きだと思います。 というのは、有給が20日も30日もあって、それが使えないまま有給がなくなっていく、という人が何人あるでしょうか。 それでも日本人は企業戦士、それがすばらしいと言うのでしょうか。 私はなかなか仕事が安定しなくて、今やっと安定した職を得られました。こんなに幸せなことはないはずなのに、きっとここでずっと働いていたら、もうアメリカやヨーロッパのような離れたところに旅行にいけることなんかもうないんだろうな、と思うと、本当に悲しくなりました。 何が幸せなのかわからなくなり、仕事を辞めたくなりました。 とは言え、もちろんやめるわけにもいかないので、続けるのですが、同じような思いの方、いないでしょうか。 私がこんな生活を嫌だと思うなら、結局、日本の企業では働けないのでしょうか。 大きい企業にいないからそんなことになるんだ、というご意見もあるかもしれませんね。それは、自分の情けないところです。 ぜひ皆さんのご意見を聞きたいです。

  • フリーランスは、旅行に行けるのでしょうか。

    デザイン(出版系)のフリーランスを始めて、間もない者です。 勤めていた時は、夏期・年末年始に、長期休暇が与えられていたので、 その時に、長期(1週間ぐらい)の海外旅行ができました。 でも疑問なのですが、フリーランスの身になった場合、 長期の海外旅行は可能でしょうか? まず、どうしてそう思うかといいますと、 勤めているならば、「会社の休みだから」と、堂々と休めますが、 フリーランスの場合、複数仕事をかかえていると、 絶え間なく何かの仕事が動いていることになりますし、 一人でやってると変ってもらえる人もいないし留守にできない、 といった具合だからです。 ちなみに、横のつながりが乏しいので、 留守の間、仕事を任せれる間柄の知り合いは、いません。 それに、海外旅行は、私はまだ個人手配ができないため、 旅行会社のツアーに参加することになります。 そういったものは、ギリギリ2週間前までの予約が可能な場合もありますが、 通常、1ヶ月前には予約しなければなりません。 特に、一般企業のクライアントが休みになりそうな、 夏期・年末年始をねらおうとすると、やはり早めに一ヶ月前には予約しなければ、 ということになります。 しかし、この仕事は、一ヶ月先の予定がどうなるか読めなかったりします。 直前の数日前に、やっとどうなるか分かるかんじだったりします。 また、仮に休みを取りますからと、休みを取っても、 その間、仕事ができないことで、先方に迷惑をかけたり、印象が悪くなったりして、 その後の仕事の発注などに影響が出ないかが心配です。 (体裁的に行けなそう、といったかんじ。) でも、先方と信頼関係を築いていれば、可能なんでしょうか。 私はフリーランスになってまだ間もないので、 そういう意味では、まだ厚かましく休めそうにありません。 フリーランスの方々は、長期(1週間ぐらい)の海外旅行をされる時は、 どのようにしているのでしょうか? やはり、休みを取るのが難しくて、なかなか行けていないのが現状でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有給で旅行に行ってもいいでしょうか?(海外)

    当社は日祝休みだけで月から土までずっと出勤しています。営業は代休を取ったりしていますが、女性は代休もないためほとんど休めません。また、有給自体も少ないです。 まとまった休みを取る人が誰もおらず、困っています。病欠でいなかったり不幸があったりして休んだ人がいますが、私は海外旅行に行きたいという理由だからです。 ヨーロッパを考えているので、海外だと最低5日間は必要です。そうすると、この出勤形態だと一週間休むことになります。 有給を私事渡航で取っている人がいない会社で 有給の申請をして通るかどうかもわからないのですが、 みなさんは海外旅行など平日に有給をとってでかけていますか? ちなみに、お盆や年末などは高くて行けないので行ったことはありません。行こうと考えているのは シーズンオフです。

  • 旅行に行く

    長期連休のあるバイトやパートについての質問です。 旅行に行く際は、やはり長期連休に行きますよね? だって普通に休みを申請して旅行に行ったら バイトですから、休んだ分の稼ぎが減りますが 長期連休は、そもそも仕事がないわけですから いくら休んでも稼ぎが減らないですよね? だったら折角ある、長期休暇に休んだ方がよくありません?

  • 旅行の休み

    職業上、取りたくなくても長期連休があるところで バイトやパートとして働いてる場合について質問です。 勿論、普通に事前に休みを取得て旅行に行く事は 正社員じゃないんだから可能ですよね? しかし、どうせ長期連休があるのであれば、給料も減らなくて済むし 休みもわざわざ取得しなくても済むので、長期休暇があるなら 長期休暇を利用して旅行に行きますよね? 普通に休んで行った場合は、まず、休みを取らなきゃいけないですし それに、仕事を休んでいくわけですから 休んだ分だけ給料が減るでしょうしね。 でも長期連休の無い時期(秋)等は、普通に休んで行くしなかないけど

  • アルバイト。旅行のための休みって取れますか??

    今度、郵便局の車でのゆうぱっくの集荷、 配達のアルバイト(週5日勤務・長期採用)をする予定なのですが、 アルバイトというのは、旅行(大体7-10日間くらい)のための 休みなどは取れますか?? 以前の別のアルバイトで、休み取ったことないため、 あまり休みに関して知りません。 ちなみに、有給は何日くらいもらえるのでしょうか。 年間で何日 とかでしょうか。 宜しくお願いします。

  • しょっちゅう海外旅行に行く人は仕事何してるの?

    しょっちゅう海外旅行に行っている人ってどんな仕事をされているんですか? 一般的に給料が高い職業は多忙ですが給料が安い職業は当然として海外旅行など行けない、 大手企業でも有給が取れないくらい忙しいところは多い。 となると?

  • 旅行をキャンセル

     こんばんは。聞いて下さい。結婚して二年になる者です。主人と行く予定だった九州への旅行がキャンセルとなってしまいました。主人曰く、急な仕事で・・・ということなのですが><  ちょうどキャンセル料がかかるタイミングだったのですが、お金をまだ振り込んでいなかったということもあり旅行会社の計らいで料金は発生しませんでした。  昨年も沖縄旅行をキャンセルした経緯があります。4万近いキャンセル料を払って・・・私も同じ職場にいたので分かりますが、もう振り込んでしまった旅行で有給使うのを周りも分かっていてなぜキャンセルしなければならないのか・・・旅行の為に節約していても、こんな高額なキャンセル料を払っては意味がありません(涙)  おそらく、周りのせいではなく主人が断ったりするのが苦手だから言えないのだと思いますが・・・今回は絶対に大丈夫と言っていたのに何故??と思います。しかも、去年と部署も変わり休みはとり易くなったのですが。毎回キャンセルだの変更だの勘弁してほしいと正直思います。  これが、海外旅行だったら一体どうするつもりなのかと問いたいです。仕事なんだから仕方ないでしょ?と言われたら何も言えませんが、もっと確認を取るなり有給が決まっているのだから他の人にお願いするなりして欲しいと思うのです。  皆さんはどう思いますか?贅沢な悩みでしょうか。

  • 旅行を優先して

    お盆等にある長期連休 ある職場だけ事情があり出勤(一人当たり2日ほど1日数時間)。 ちなみに、他の同じ会社内他の職場は連休中は完全休みです。 しかし、Aさんだけ出勤しません。主な理由は2つ。 1、休日出勤初体験の為、誰かと組んで仕事をしなければいけない しかも組む人は限られます。また、他の方は基本1人で仕事です。 2、旅行の為の3連休取得 (しかも、平日のある限定の3日間に取得)。 つまり長期連休(10日間)があるが 誰かと組まなきゃならない(組む人が限れれてる)と言う時点で 10日間あっても出勤できる日が限られてくるのに それに旅行の為の日にち限定の3連休も加わるからです。 結局、Aさんと組んで仕事できる人の出勤日と Aさんの旅行の日が重なった訳です。 会社側が休みを許可したとは言え 殆ど、Aさんの個人的な理由ばかりで仕事にでないんですよ。 そこで質問です。皆さんが出勤する側ならどう思いますか? 暑いお盆に調理の仕事、誰かと組んででも出勤すべきと思いますか? 旅行よりも、出勤して一早く仕事を覚えて 次回からは、独り立ち出来るようにした方がいいと思いますか? 一人だけ生意気でわがままですか? しかも休むのは、20代半ばの男。出勤組みは50代以上の男女です。