• ベストアンサー

中古車の寒冷地仕様車か否か説明義務はある?

kkkhhhの回答

  • kkkhhh
  • ベストアンサー率28% (51/180)
回答No.4

私の乗っている中古車は寒冷地仕様です。 こちらは殆ど雪も降らず、特に寒冷地仕様でなくても問題はないのですが、契約時には説明はありませんでした。 納車時にわかってラッキーかなと思ったりもしてましたが、バッテリーが2個付いてたり、維持費が高くなるというデメリットもあります。 確かにミラーのヒーターは便利で、雨の日なんか、水滴がすぐ乾いて見やすいですね。 そもそも、寒冷地仕様はオプションですからノーマル車には説明がなくて当然だと思います。 オプションなんて数え切れないほどありますよね。 それをいちいち付いていませんと書いてある中古車はないと思いますよ。 逆にオプションでこんなのが付いていますと言うことは書かれている事が多いですね。 今となっては遅いですが購入時に確認するべきでしたね。 ミラーだけヒーター付きの物に交換する事は出来ないのでしょうか? バッテリーの容量や、ダイナモなど問題点もあろうかと思いますが、一度尋ねてみられたらどうでしょう? 中古車と言うものは新車と違い、1台1台が別の商品です。 ですから、当たりはずれがあるのも事実です。 車なんて前のオーナーの乗り方一つで同じ車種でも全然違った物になります。 ラジオなどの故障についてですが、購入の際、保証は付いていなかったのですか? 付いていれば保証で直して下さい。 現状渡しということであれば、自腹で修理する事になると思いますよ。 一般的にディーラーなどで扱ってる中古車には保証が付いている事が多いですが、同程度の車でもやはり、安心代分高くなっているようです。

ik-cjm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも>北海道は標準という先入観と、この車の事故暦発覚の際、「事故暦以外に他に何かありますか?」と聞いたところ「特に無いです」と言ったのを鵜呑みにしてしまいました。 ミラーだけ>今度、ヒーターミラーに交換可かを聞いてみます。 ラジオなど>ラジオですが一応保証で若干改善したのですが、先述の通り、リヤスピーカーの線を引きちぎって返してきたんです。

関連するQ&A

  • 寒冷地仕様車と寒冷地特別仕様車

    私の車は寒冷地特別仕様車なのですが 寒冷地仕様車とは何か違うのでしょうか?

  • 寒冷地仕様のステッカー

    寒冷地仕様の車を購入しましたが 見た目に寒冷地仕様というのがわかりません。 ただの自己満足ですが、 「寒冷地仕様」とステッカーでも貼りたいのですが どこを探しても見あたりません。 そのようなステッカーを貼ってある車は見かけたことありますが どこかに売っていないものでしょうか。

  • 寒冷地仕様について

    はじめまして、ジムニー購入します。 3代目ジムニー購入です(^m^*) 北海道に住んでいるのですが、気に入ったジムニーに出会えなく道外からの購入も考えています。 そこで!教えていただきたいのですが道外からの寒冷地仕様になっていない車を寒冷地仕様にする場合いったいどのくらいの金額が必要になってくるのでしょうか?

  • 中古車を寒冷地仕様に

    現在,関西に住んでいて4月から北海道に引っ越す者です. 関西のほうで中古車を買ってから引っ越したいのですが, 関西では寒冷地仕様の中古車ってないですよね. 普通仕様と寒冷地仕様の違いはバッテリーとクーラント, ウォッシャー液ぐらいしか思い浮かばないのですが, ほかにあるのでしょうか? また,中古車屋で仕様変更してもらえるのでしょうか?

  • 寒冷地仕様

     基本的な質問で申し訳ないです。  車で寒冷地仕様というのがありますが、普通のとどこが違うのでしょうか?  バッテリーとワイパーが違うというのは聞いたことがあるのですが、どう違うのか、それに、その他にもあれば、教えてください。    それとあと一つ、仙台はやはり寒冷地仕様の車でないと無理でしょうか?  秋田や新潟ほど雪は多くないので、どうなんでしょう?

  • 寒冷地仕様

    はじめまして。 この度、中古車を買おうと思いましてひとつ疑問があり質問させていただきます。 私は北海道在住なのですが、寒冷地仕様はあった方がいいのでしょうか? それともなくてもさほど問題ないのでしょうか? 中古車を検索してると、寒冷地仕様の車が少なく、必要であれば、考え直さなくてはと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします

  • 車検と、寒冷地仕様車について

    先輩に、車検の切れた車を譲ってもらい、車検に出そうと思っています。 今、東京に住んでおり、四月から札幌に引越しをし、数年住むことになっています。北海道の父から、北海道で車乗るなら寒冷地仕様にしなければ、とても乗れたものではないと言われ、車を車検に出す際に寒冷地仕様にしようと思っていたのですが、後から寒冷地仕様車にはどの整備工場もできない、と整備士さんに言われてしまいました。 やはり、寒冷地仕様にしていない車で北海道の冬を過ごすことは出来ないのでしょうか? 必然であれば、自分で極力いろいろなものを変えようと思っているのですが、絶対に変えたほうがいいものは何がありますでしょうか? また、バッテリーを変えないといけないため、寒冷地対応のバッテリーを購入しようと考えており、 (http://gyb.gs-yuasa.com/)このページでバッテリーを探してみました。 車種名 スターレット 燃料 ガソリン 排気量 1300 車両形式 E-EP82 エンジン形式 4E-FE なのですが、寒冷地対応のバッテリーと普通のバッテリーでは幅が5cmほど違うようです。車自体が寒冷地仕様車でなくては、寒冷地用のバッテリーを乗せることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ランドクルーザー100バン(ディーゼル)の寒冷地仕様車では無い車について

    ランドクルーザー100バン(ディーゼル)を中古で購入しようと思っています。 ここは北海道、ほとんどが寒冷地仕様車なんですが、自分が購入するのは本州の車で、寒冷地仕様ではありません。 TOYOTAのお客様センターに寒冷地仕様とそうではない車との違いは何か?と問い合わせて聞いてみました所、 (1)、ラジエターシャッターが装着。(ラジエターとクーリングファンの間にあるそうです。極度の低温時に遮断するそうです。) (2)、フューエルヒーター付く。(多分、軽油は水分多いので、しばれないように温める為かな?) (3)、パワーヒーター(ヒーターファンが強い) (4)、バッテリーの容量 などです。 そこで質問なんですが、(4)、は簡単に交換出来ますが、特に(1)、(2)、(3)などは中古部品等を流用して交換出来るでしょうか? また出来ても相当経費がかかるでしょうか? トヨタで聞いてもはっきりとは答えてくれません。 どなたか詳しい方がいましたら教えて戴けませんか?

  • 中古の軽、寒冷地仕様か普通ものを改良するか?

    このたび東京から岩手に転勤になりました。 家族一人一台車がないと何もできない辺ぴなところなので車を揃えてます。 が、買うなら寒冷地仕様を勧められました。 最も頻繁に乗る2台は泣く泣く新車寒冷地仕様で購入、残りは中古で買うつもりです。 ただ寒冷地仕様というのがピンときません。 新車で購入した寒冷地仕様も、北海道ほどでは無いとのことで、 ・リモコンエンジンスターター ・バッテリーの容量が大きい ・リヤシートに暖房 ・ドアミラーに熱線 ・ウォッシャー液が濃い ・ワイパーが雪用 説明を聞くとこんな感じです。パイプとかも太いのかな?もしあまりに根本的に違うならおとなしく向こうで少々値の張る寒冷地仕様の中古を買います。 けど東京で安い四駆の軽を中古で買ってリモコンエンジンスターターを後につけてウォッシャー液を濃くしてバッテリーとワイパーを変えて手ずから寒冷地仕様にするというのはどうでしょう?寒冷地仕様をあなっどってますか?軽の四駆の寒冷地仕様って東京千葉では見かけない気がしますが(あたりまえですが)。こっちで安い軽の四駆を買って改造してもらうのは面倒ですかね‥。 いかんせん金がないので‥

  • 寒冷地仕様

    鹿児島出身なのですが、寒冷地仕様の車を見たことがありません。 どの部分が違うのですか?