• ベストアンサー

小学生の算数の問題

次の問題の答えと、教え方を教えてください。クラスに40人の生徒が居ます。弟の居る生徒が14人。妹の居る生徒が12人。弟も妹も居る生徒が8人です。弟も妹も居ない生徒は何人ですか?です。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

「弟のいる生徒が14人、弟も妹もいる生徒が8人」ですから、「弟だけがいる生徒(妹はいない)」は14-8=6人です。 同様に、「妹のいる生徒が12人、弟も妹もいる生徒が8人」より「妹だけがいる生徒」は12-8=4人。 弟も妹もいる生徒:8人 弟だけがいる生徒:6人 妹だけがいる生徒:4人 40人から上記の合計を引いたものが答えです。

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。私も同じ答え(22人)です。でも、同じ職場の人3人にこの質問をしたところ、答えは14人だと言うのです。お前は馬鹿だの、天と地がひっくり返ってもお前の答えはありえないだの言われ、自身をなくすところでした。

nagomi-a_a
質問者

補足

実は別に1人、答えは6人という人が居ました。その人は、皆1回ずつしか回答をしていない。という解釈の仕方でした。確かにその解釈ではこの答えになると思います。でも、上記の問題でこの解釈の仕方はおかしいと思うのですがどうですか?質問ばかりですみません。また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.7

#1です。 その後がどうなったか心配になって見にきました。 会社の方々は14人という答えを出したそうですが、どのような考え方でそうなるのかをまず聞いたほうがいいと思います。 その考え方のどこが間違っているかを指摘してからでないと、質問者さんの「正しい回答」は受け入れてもらえないでしょうから。 子供さんの間違いは書いていらっしゃるとおり「解釈の違い」と理解できます。実際に私が塾でアルバイト講師をしていたときも、同様の間違いがありました。 算数で「どの質問にも全員がはいかいいえで答えている」ということを前提にするのは、算数の文章題を考える際のお約束のようなものです。何問か解くうちに子供たちは身につけていきます。 でも、大人が間違った考え方を正しいと信じているとなると…人に馬鹿だというような人に解説するのは大変だと思いますが、がんばってください。 (今日、解説がわかってもらっていることを祈りつつ…)

nagomi-a_a
質問者

お礼

昨日の夜電話があったので、まず一人(A)に説明をしました。帰るときに♯5さんの説明通りの図を描いてましたので、その図を見てもらいながら、弟の居るグループにも妹の居るグループにも弟妹両方居るグループは存在している事を説明しました。別の一人は、昨日私が説明していても全く話を聞かず、暴言を吐くような人だったので、私からは話す気になれずAさんに説明をしてもらいました。かなり時間はかかったそうですが、理解してもらえたようです。「どの質問にも全員がはいかいいえで答えている」感覚では分かっていても、文章に書いていただいてはっきり分かりました。これからも子どもの勉強を見てやるのにとても参考になります。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagare
  • ベストアンサー率33% (280/831)
回答No.6

三度です ┌──────────┐ ┌──────────┐ │          │ │          │ │ 弟だけいる14人 │ │ 妹だけいる12人 │ │        ┌─────┐        │ └────────│両方いる │────────┘          │  8人 │          └─────┘ 22人が正解だと思いますけど 式1) "本当"の弟だけいる数:14-8=6 "本当"の妹だけいる数:12-8=4 両方いる数 :8 40-6-4-8=22 40-(14+12-8)=22 式2) 弟・妹がいる合計数から弟・妹が"両方"いる数を同時に打ち消す 弟か妹のみいる数:14+12-(8*2)=10 弟と妹がいる数 :8 40-10-8=22人 ▲#3は*2を忘れたため14人になっちゃいました

nagomi-a_a
質問者

お礼

詳しい図まで書いていただき、本当にありがとうございます。答えは22人であってるそうです。(子どもが塾から帰ってきました)うちの子どもは6人という答えを出し、問題の解釈の仕方からこの二通りの答えが出るのだなぁ。と思い上記の問題を職場の3人に出したところ、14人という見当違いな答えを出され驚き、こちらに質問しました。明日また、みなに説明します。今からとほほです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.5

 私なら、児童が理解しやすいように次のように教えます。(ヒントを出します。) 1。大きな丸(もしくは四角)を描きます。    ~クラスに40人の児童がいることを知らせる。 2。その中の左側に小さな丸を描きます。    ~弟の居る児童が14人いることを知らせる。 3。その中の右側に別の小さな丸を描きます。    ~妹の居る生徒が12人いることを知らせる。 4。「左側に小さな丸」と「右側に別の小さな丸」とが重なっている部分がある   ことを知らせる。    ~これが、弟も妹も居る生徒が8人であることに気づかせる。 5。 余白の部分がどれにも属さない(弟も妹も居ない)児童数であることに   気づかせる。  以降は、先の回答者の方々の回答通りです。

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。この問題は子どもの宿題のひとつだったのですが、同じ職場の人3人に質問したところ、答えは14人だというのです。そしてこの通りの図を書いて説明をしたのですが、全く理解してもらえませんでした。とほほです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagare
  • ベストアンサー率33% (280/831)
回答No.4

わー引きすぎた ×40-18-8=14人 ●40-18 =22人 別式 40-(14-8)-(12-8)-8=22人

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。式は40-(14+12-8)でもあってますか?ということは、40-14-12+8ですよね?あってますか?質問ばかりですみません。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagare
  • ベストアンサー率33% (280/831)
回答No.3

集合の問題ですね まず 弟がいる数:14 妹がいる数:12 には 弟も妹もいる数:8 が含まれているため 弟か妹だけいる数を求めます 弟か妹だけいる数:14+12-8=18人 あとは全体数から引くだけ 40-18-8=14人 間違ってたらごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freednia
  • ベストアンサー率25% (84/324)
回答No.2

弟も妹もいる=両方がいる 弟のいる生徒14人のうち両方がいる生徒は8人 つまり弟だけいる生徒は6人 妹のいる生徒12人のうち両方がいる生徒は8人 つまり妹だけいる生徒は4人 弟だけいる生徒6人 妹だけいる生徒4人 両方いる生徒8人 つまり両方いない生徒は40-18=22人

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。この質問は大人3人にしたのですが、みな14人という答えになるらしく、どう説明しても分かってもらえません。とほほです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数の問題を教えてください。

     次の問題が塾のテストで出たのですが、娘は解けませんでした。復習のため、私にたずねたのですが、私もうまく説明できません。  どなたか、小3でもわかるような易しい説明で、次の問題をおしえていただけませんか。 問題)  ある数に6をかけるところを、間違えて5をかけたら、答えが4小さくなりました。この数に 3をかけたときの答えはいくつですか。

  • 算数の問題です。どうしても理解できないです。

    次の様な算数の問題が、あります。私には問題の意図することが、理解できません どなたか解説お願いします。 問題 1.冬子さんは、叔母さんからもらった色紙のうち、6枚を里見さんにわけてあげようと 思いましたが、破れていたものがあったので、4枚だけあげました。妹には里見さんよりも2まい おおくあげました。 (1)里見さんと妹の色紙を合わせると何枚ですか 4+2=6  6+4=10     答え10枚 (2)冬子さんが3枚を使うと破れていた2枚をのこして、全部亡くなりました。冬子さんは叔母さん から何枚の色紙をもらっていたのですか。 3+2=5  5+10=15   答え15枚 以上が問題と答えですが、私が理解できないのは、(2)の10をなぜ+するかですが。 小学生が考えた答えです私は10枚を+しなくてもよいと考えますがいかがでしょうか よろしくお願いします。

  • 小6算数割合の問題考え方?

    文章問題です。45人中弟がいるのは40%、そのうち妹もいるのはそれの3人少なく、弟も妹もいないのは22人。弟も妹も両方いるのは何人ですか?という問題ですが考え方から分かりません。子供にわかるように教えるにはどうしたら良いか教えて下さい。

  • 小学生の算数の問題です

    次の問題を「比」についてまだ習っていない小学生に教えるにはどうすればいいでしょうか?「割合」については習っています。分かりやすい解答を教えてください。 問題 「ミカンとリンゴを買って合計390円払いました。リンゴの値段はミカンの値段の5/8にあたります。ミカンの値段を求めなさい」 答えは、240円です。 比を使わない方法で小学生でも分かりやすい解答お願いします。

  • 小学4年 算数問題

    算数の文章題で、答えの導き方をご説明頂ければ助かります。 問題 りょうこさんは、もっているおはじきの半分より16こ多く妹にあげたので、のこりが27こになりました。 りょうこさんは、はじめにおはじきを何こもっていましたか。 宜しくお願い致します。

  • 小5の算数問題の解説をお願いします。

    小5の算数問題の解説をお願いします。 あるクラスの一学期の女子生徒の人数はクラス全体の人数の3分の2より3人少なくなっていました。 2学期から男子が一人、女子が一人転校してきたので女子生徒の人数はクラス全体の人数の7分の4になりました。2学期のクラスの男子と女子の人数をそれぞれ求めなさい。 この問題の解説で (2+7分の8)÷(3分の2-7分の4)=33人 ・・・クラス全体の人数 とあります。 上の部分がどうしても分からないといいます。母の私は教えてあげることが出来ませんのでどなたか解説をお願い出来ますでしょうか。塾にも通っておらず、聞く場所がなく困っています。 答えは 男子 15人 女子 20人となっています。 よろしくお願いします。

  • 小学生の算数がどうしても解けません。

    皆さん高度な数学の質問をされてる中、恥ずかしいのですが、下記の質問の答えの出し方。回答を教えてください! 質問:箱の中にキャンディが入っています。姉は全体の3割より1個多くとり、次に私が残りの6割より8個少なくとりました。最後に妹が箱の中に5個だけ残るようにとりました。最初は箱の中にいくつキャンディが入っていたでしょう? 宜しくお願い致します。

  • 小学生の算数の問題なのですが、、、

    500メートル地点から分速200メートルで弟がにげました。何分後に追いつきますか?と言う問題なのですが学校卒業して何十年にもなるので忘れてしまいました。ご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 小学生の算数の問題。

    妹の問題集に対し、姉妹で悩んでます・・・ お恥ずかしいのですが、助言をください。 100より小さい数の中で、6でわると3あまり、7でわると4あまる、ある数は? 一見普通の問題かな・・・?と思ったんですが、思いのほか解き方の方向性も見つからず困ってます。 回答は「81」とあったのですが、解説が載ってませんでした・・・。 ちなみに「倍数と公倍数」という分野の問題です。 わかるかた、ぜひ解説をお願いします。

  • 小学生の算数の問題です

    直角三角形で、A:7センチB:4センチC:8センチの直角三角形があります。 *A,Bで直角です。 Aの上に曲線D(Aからの最大距離2センチ)Bの上に曲線E(Bからの最大距離5ミリ)が書かれています。(円を書くような) 問題にはこの長さは書かれていません。(計って出しました) 問題:次の長さの短い順に番号をつけましょう。 ( )E+A、( )B+A、( )E+D、( )B+D この答えの出し方はどうすればよいのでしょう。 1、4はすぐにわかりますが、2,3はどうすれば見つけられるのでしょう。 *小学3年生の問題です。教科書にはないそうです

このQ&Aのポイント
  • お父さんと子供のラインでのやり取りが一般的かどうかについて考えます。特に、小学生、中学生、高校生、大学生以上の子供とのラインの実態についても探ります。
  • また、世代間のラインでの対話についても検討します。祖父母と孫の間でのラインの実態や、その成立可能性についても興味深いです。
  • この問いかけは、趣味的な社会学的な視点からですが、皆さんの意見や考えもお聞きしたいです。思うところをお書きください。
回答を見る