• ベストアンサー

昔の記憶が、あまり無い(家庭環境のせい?)

noname#80187の回答

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.5

No2のshoujin24tです。 >やはり辛い経験が多いと、良い記憶に残り辛いのでしょうかね。 この文章を見て、ハッと思い出しました。昔の僕の家庭環境はすでに書いてあることにつけ加えて父親は母親に八つ当たりとして暴力を奮っているように僕からは見えました。 ここ1、2年の母との会話で、「昔、父親に対して緊張していたから他のことに気がまわらなかった」と言っていました。 つまり、何か嫌なこと、辛いこと、苦しいことがあり、気持ちの切替ができないと、楽しいことをやっていてもうわの空状態になっていてその時を味わうことができず、記憶に残りづらいのだと思います。 もちろん、これは記憶に残りづらい要因の1つだと思います。だから、他にも残りづらい理由やケースはあると思います。 ーーーーーーーーーーーー >出るとしたら、どういった疾患なんでしょうね。 僕の経験からすると、悪いしつけをされた場合、それが身につきます。僕は主観的判断でアダルトチルドレンの症状というか、傾向がいくつか当てはまります。 その中の1つとして 「良い子”の自分でいないと、好きな人から嫌われてしまうし、もう他のからも愛してもらえないと思う。」 というのがあります。 これは、僕の場合、父親が「こうしなければ駄目だ」と僕の気持ちを考えず、また、そのしなければ駄目だというもっともな理由の説明も無しに無理やりやらされて、しなければひどく怒られたので、父親が納得する行為をしようと努めました。 これが、誰にでも働くようになってしまったので、上記の傾向が現れています。 これをなかなか直そうと思っても直せません。今、心理カウセリングと、上手に悩みながらこういうものを直そうとしています。 こういったように、今の自分の欠点(主観で欠点と思った場合)の原因が親にあります。 だから、辛いことがあると自分のせいではないので、親のせいだけにして直そうと努力しないことがあります。 直そうとしても、自分だけの力では直せなく、直せないので生きていく上で、直せない欠点がストレスの原因となります。 そんな中で、ストレスがたくさん溜まっていき、精神的ストレスからくるさまざまな障害・症状・病気になると思います。もちろん、「心のものさし」は人それぞれなので、なる人もいればならない人もいると思います。 周りは成長する過程で覚えてきたことが自分だけは覚えていないことがあります。こういった場合も、「あえて覚え直すのはみっともない」とか、「どうやって覚え直したら良いか解らない」といったもので大切なことが身につかず、苦労する場合もあると思います。 結論だけまとめると  ・精神的ストレスから障害・症状・病気になる  ・現代社会、自分の地域・社会に生きる上で大切なことができずに、ストレスが溜まる。 以上です。

Design15
質問者

お礼

再度、回答して頂き、ありがとうございます。 >何か嫌なこと、辛いこと、苦しいことがあり、気持ちの切替ができないと >楽しいことをやっていてもうわの空状態になっていてその時を味わうことができず >記憶に残りづらいのだと思います。 お母様も、とても辛い体験をされたのですね。 「辛い・嫌な思い」を沢山してきたので 人並みに楽しい経験をしても、辛い経験の方が印象が強いんでしょうね。 私も、お母様と同じ様な感じかもしれません。 家族の折り合いが悪いというのは、普通の嫌な経験と違って 一般的な家庭で育った人には、経験する事の出来ない事ですよね。 寝食・団らんを行う、生まれた時からの生活の場ですから 自立するまでは、逃げる事の出来ない運命みたいなモノですし…。 そんな生活を送っていると、些細な事もストレスになり 「楽しい記憶」が残り難いかもしれませんね。 カウンセリングを受けているんですね。 私は、鬱病と診断されたクリニックに、しばらく通院していましたが 先生と合わない気がしたのと、カウンセラーとも「?」だったので だんだん通わなくなり、ついには全く行かなくなりました。 中途半端に終わらせたので、もう一度クリニックを探そうと思います。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭環境について

    私は一人が好きです。ですが、子供の頃から親が干渉してきて、今となっては非常に鬱陶しく思います。はっきり言って死んでほしいとさえ思ってます。 こういう考え方をしてるせいか、職場での人間関係もうまくいきません。自分と合わない人は消えてほしい、死んでほしいと思ってしまいます。友達とも長く関係が続く事はありません。 自分から切るか切られるかで関係が続かないのです。 今まで一人暮らしをしてましたが、体調を崩してしまい親と同居しております。 早くお金を貯めてまた一人暮らしをしたいと思ってますが、それまで今の環境で過ごしていけるか不安です。感情が激しく出てしまいます。 こういう場合どうしたらよいでしょうか?また似たような事を経験した方から回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 昔の家庭環境、影響について。

    似たような質問があるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は女で、3人兄弟の末っ子です。 父と母は私が物心ついた頃には時々喧嘩をしていました。 今にも殴り合いになりそうな怒鳴り合いの喧嘩が記憶にあります。 小さい頃は喧嘩以外の時は割と仲が良かったように思います。 ですが、大人になってから母に話を聞くと 母はかなり苦労をしていたようです。 母の苦労とは、父はアルコール中毒で手を上げられて骨折したり、子供の事はあまり手伝わない、女性関係、借金等です。 父からの母の愚痴は聞いた事はあったのですが、あまり覚えていません。 父は自営業で一時は結構な稼ぎがあったようです。 家にあまりいなかった気がします。 よく飲みに出てました。家にいる時は毎日浴びる程酒を飲んでいました。 私が中学に上がる頃から喧嘩は毎日になり、3年になる頃には家庭崩壊でした。 父は仕事もできなくなり、母とは毎日喧嘩。母や私達は殺されるのではないかと、父に怯えて暮らしました。 そして父から逃げ、しばらくは怯えて暮らし警察を呼ぶような事もよくありました。 私はその頃母とも仲が悪く、母が嫌いでした。 そんな父の姿を見ながらも、家族から除外される父が可哀想だと、子供ながらに思うこともありました。 当時もきっと心の奥では家族が好きでした。でも、当時の感情は嫌いでしたね。 離婚の話の時、兄弟が母について行くなら母はさみしくないだろうから、私は父と暮らそうと真剣に悩んでました。 結局駄目だったのですが、父はいつも寂しそうというか切なそうというか・・・何か見捨てられない思いでいっぱいでした。 逃げてしばらくし落ち着いて、父が県外に引っ越し少しはまともに生活できてると聞き、私だけ内緒で連絡を取りたまには会っていました。 父は本当は母のことが1番好きなんだと、子供達に会いたいと胸の内を話してくれました。 父はその後心筋梗塞で亡くなりました。 母はあの頃とは別人のように、今は穏やかです。 私は今大人になり、両親が大好きです。 当時家族を嫌い、家を出ていき、許せない自分がいたのは事実ですが、今は大人の事情もあって大変だったんだろうと、両親を全て許せます。 これといって何か影響しているとは思いません。 これからの人生は自分の責任なので。 ですが、気づいていないところでこういった経験が何か影響していたりするのでしょうか? 私も子供を持つ母なので気になっています。 私の姉が少し不安定で、自分を愛せていないように思います。 自分のことを本気で愛する人はいないという事も言っていたことがあります。 纏まりのない文章で申し訳ないのですが、 色々と心配なので、回答をお願いします。

  • 家庭環境へのコンプレックスについて。

    はじめまして、ご閲覧ありがとうございます。 突然ですが、現在お付き合いさせていただいている方がいます。 先日相手方のお宅に初めてお邪魔して、挨拶をさせていただきました。 いますぐに結婚というわけではないのですが、ゆくゆくはお互い結婚も考えいます。 しかし結婚を考えた時に、自分の過去と生い立ちに自信が持てず、なかなか踏み出せない自分がいます。 私は、小さい頃から両親と暮らした記憶があまりなく、家庭というものがどういうものなのかわかりません。 幼い頃は両親が夜勤のある仕事で共働きということもあり、ほとんど家にはいませんでした。祖父母と同居していたため、その時はあまり寂しさを感じず育ててもらいました。 小学校の頃から両親が離婚はせず別居し、祖父母と3人で暮らしていました。 様々なスタイルの家庭があることは承知していますが、どうすることが一般的なのかもいまいちわかりません。 また、相手方のご両親は大変しっかりされている方で、羨ましくなるくらい愛情を注いでもらって育ったんだなあと思えるようなとっても素敵な彼です。ご両親にお会いした途端に、自分にとても自信がなくなりました。 母は現在うつ病を発症しており、将来のことを考えるもともと足に障害があるため、介護が必要になった際は大変になるのではないかという不安もあります。父は感情的になると手がつけられないような人でした。また、財産と呼べるような財産はほとんどございません。あまりにも自慢とはいえない自分の状況を振り返った時に悲しくなりました。それと同時に彼にもその負担を背負わせることを考えるとなかなか結婚には踏み出せません。きっと、彼は優しいのでそれでも。と言ってくださるのでしょうが、私の両親を彼や、彼のご家族に紹介するのは恥ずかしく思ってしまいます。 もし、彼のご両親の立場ならそんな人間を嫁としては迎え入れるのに抵抗があるでしょうか? 私の家庭環境や生い立ちがもし私が家庭を持った時に、子供や旦那に迷惑をかけてしまうでしょうか。 乱文長文、大変申し訳ございません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 記憶が蘇り過呼吸に…

    先ほど、過去の出来事を思い出し急に悲しく不安になり過呼吸になりました。 こんな風に過去のことを思い出したのも、 過呼吸になったのも初めてです。 実は、私には幼少期の頃の記憶がすっぽりと抜けている部分があり その部分が今の私自身の考え方に大きな影響を及ぼしているとのことで 少し前から思い出すようにしているところでした。。。 断片的に、もやがかかったように思いだしかけてきたところに 上記のようになってしまいました。 けれど、その時の記憶は抜けた幼少期の頃のものではなく 小学生の頃親に手を挙げられた時の記憶です。 私はいったいどうなっているのでしょうか…。 病院に行っているわけではないし、できれば行きたくないです。 とにかく自分の今の状態が何なのか知りたいので質問させて頂きました。。。

  • 家庭環境について

    最近すぐキレる人が増えてると言われてますが そのような人はどういう育てられ方どういう家庭環境で育ったんでしょうか? 私もどちらかというと切れやすいです(怒りっぽいって感じで人に迷惑とかはかけませんよ)が 私は子供の頃から「どうせあんたなんかなにをしても だめ」「どうせあんたなんかノロマなんだから」 など私自身を否定されたり、自信をなくしてしまうような事ばかり言って育てられました。 子どもの可能性を親が摘み取っていて すごく残念に思います。

  • 私と彼は複雑な家庭環境にいます。

    私の親も彼の親も離婚間際です。 私の親は、私が小学2年生の頃から別居していて、今年になりとうとう離婚の話が出ました。 彼の親は、最近になって父親が家を出て行ったらしく離婚の話も出ているそうです。 お互いに歪んだ家庭環境にいるため、親の話をしたりします。 彼と親のことを話す時、私はどんなふうに話を聞けばいいのでしょうか? いくら同じような家庭環境でも、それぞれ親に対する想いが少し違います。 それに、そういう話をしていると気持ちも落ち込んでしまいます。 なので私は、明るく彼に接してあげるべきか、それとも彼と同じ気持ちになってあげるべきか困っています。 助けてください。

  • 複雑な家庭環境にいる彼と私・・・・

    私の親も彼の親も離婚間際です。 私の親は、私が小学2年生の頃から別居していて、今年になりとうとう離婚の話が出ました。 彼の親は、最近になって父親が家を出て行ったらしく離婚の話も出ているそうです。 お互いに歪んだ家庭環境にいるため、親の話をしたりします。 彼と親のことを話す時、私はどんなふうに話を聞けばいいのでしょうか? いくら同じような家庭環境でも、それぞれ親に対する想いが少し違います。 それに、そういう話をしていると気持ちも落ち込んでしまいます。 なので私は、明るく彼に接してあげるべきか、 それとも彼と同じ気持ちになってあげるべきか困っています。 皆さんだったら、どう接して欲しいですか?

  • 幼い頃の記憶がない。

    これまで何となく気掛かりだったのですが、人と小さい頃の話していると、たいていみんな2~3歳頃からの、いろいろな記憶があるようです。(珍しいものでは、母胎の中の時の記憶があるという話も聞きますが、そういうのは別として) でも、私にはありません。2歳も3歳も4歳も。 周りから聞かされ、当時の写真等を見て、ああこの頃はこういうことがあったのか、という、曖昧で、しっくりしない、後付けのような記憶だけです。 かろうじてあるのは、風景や物です。 坂道や、公園の木々や、その頃住んでいた家の門の色。 幼い頃の人間関係(親、親近者を含め)での出来事や、その頃の、自分の気持ちなどの記憶が、全くと言っていいほどありません。 ただ、幼稚園年長組の頃、仲良くしてもらっていた、近所の中学生のお兄ちゃんに性的悪戯をされた記憶だけは鮮明です。(相手の顔や、場所や、自分の気持ちや、その後自分がとった行動など全て) 小学生頃の記憶になってやっと「自分の記憶」としてしっかりと思い出せるものがでてきます。 普通はやっぱり3歳頃からたくさんの記憶があるものですよね。 たいしたことではないのかもしれませんが、人と、そういう話題になるたび、奇妙だなと思い、なんとなく寂しく思いますし、最近では、私は変なのかな?と思います。やはりどこかおかしいのでしょうか?

  • 欲しいものはないけど行きたいところたくさん 家庭環

    割と欲しいものはなんでも買ってもらえる家庭環境だったので、物欲はないです。 一時的に物欲がわいても、必要あれば買い変えるぐらいです。 服が破れても、捨てずに縫い直してまた着ればいいって価値観です。 人がブランド物を持ってても欲しいなとは思いません。服も靴もバッグもほとんどGUやしまむらで買うことばかりです。 でも行きたいところはたくさんあります。 家族だと、泊まりがけのお出かけは祖父母の家ぐらいしか行かなかったです。だから旅行というものに憧れます。 あとは小学生のとき、1人での外出をほとんど許してもらえなかったです。 親の勧めで中学受験をしましたが、中学受験をやめなかったのは1人で中学生から電車通学ができるということがモチベーションでした。 もっと祖父母の家のある地域と関係ないところに行きたいと思って泊まりでも日帰りでも1人でもあれこれ出かけています。

  • 昔の記憶

    昔の記憶です 私が小学生低学年の頃ぐらいでしょうか 確か、お母さんとお姉ちゃん3人で出かけた時の話です(デパート?イオンのようなとこに出かけました) お姉ちゃんと二人でお母さんが買い物に行っているのを椅子に座って待っていました そしたらお母さんが来て 「ごめんね、ママいけない事しちゃったの」 と言われました 何が何だか分からないままお店の裏側の方に連れてかれました お母さんは静かに泣いていて私も怖くて泣いていました そしたら5~10人ぐらいの男の人達がいました。 そしたらお母さんは別の部屋に連れてかれて私達は一人の男の人と一緒に居ました 私は確かにその男性と話をしたんです 私はその時ガチャガチャで引いた物で遊んでいて「おじさんも遊ぶ?」等言って私が遊んでいるのを見つめてたまに話しかけてくれました。特に何かを聞かれた訳ではありません 結果お母さんは万引きをしたようでした 罰金で3000円程払ったようです 私はこれが現実なのか分からないんです 昔の記憶過ぎて、おばあちゃんと父親には 話してないようで知らないようです (昔テレビで万引きの物がやっていた時にママも万引きした事あるよねと言ってしまい 父親がは?と言っていたので(昔の私は相当バカでした)) (おばあちゃんにその事を話したらえぇそんなことあったの?夢なんじゃない?と言われたので) お姉ちゃんは昔の聞いたら確か知らないと言っていました(お姉ちゃんはなんと言うかよく知らないと言うので嘘かも知れません) お母さんには聞けませんしあれは夢だったんでしょうか? (昔バレンタインのものを買うときお母さんが商品をバックに直接入れていて私が それちゃんと買ってねバックに入れないでとしつこく言いました。その後確か会計をしていました) 全て昔の事なので記憶が確かでは無いです ただあれは現実だったのか知りたいです お母さんの事は嫌いにはなりません 私は大好きです。ただ知りたいだけです なぜ知りたいのかは分からないのですが これが物凄く印象に残っていて夢だったのか現実だったのか知りたいです 皆さんは私の話を聞いてどう思いますか? 1人で抱えるのが苦手なので質問しました