• ベストアンサー

湯沸し器について

nori_takataの回答

回答No.1

水をお湯にすることを考えれば 灯油<電気<ガス の順だと思います。 「風呂」ということなのでボイラー、温水器などの設備投資が必要だと思いますが、設置場所などがわからないのでどれが割安であるかは答えられませんね。

関連するQ&A

  • 湯沸し ガスと電気 安いのはどっち?

    お味噌汁を作るとき、 なんとなく、ガスだと熱が逃げて無駄なような気がして、 いちいち、ティファールの電気湯沸し器で沸かして、お鍋に移して、お味噌汁を作っています 沸騰前にスイッチは切ります。 実際のところ、電気で沸かすのと、ガスで沸かすのって、どっちが安いのでしょうか? ガスはプロパンガスなので都市ガスより高いです 一か月のガス代は4人家族で8千円ぐらいです。 夏は5000円、冬は12000円ぐらい。 電気代は9千円ぐらいです。夏と冬は~15000円ぐらいです (灯油ストーブは使いません) ほとんど違いなど、誤差範囲だとは思いますが、気になって質問します 掃除機をほんのちょっと効率的にかければ、とか、 お風呂、シャワーを節約する、 そっちに気を付けたほうがいいに決まってるとは思うのですが、 毎日、毎食、これからもずっと続ける、「料理用の湯沸し」、なので、 気になります

  • 一般家庭の風呂の湯沸しに必要なエネルギーの割合

    風呂の湯を沸かすエネルギー手段として 電力、都市ガス、プロパンガス、灯油が考えられます。 一般家庭で湯を沸かすことはどれくらいのエネルギー割合かを教えてください。 たとえばオール電化推奨のサイトでは風呂(給湯)の割合の記載はありますが、ガスを利用している家庭との比較ができなく困っています。 エアコン、冷蔵庫、給湯 の割合は比較的高いことはわかっていますが、あくまでも電気エネルギー利用の割合です。 電気、ガスにかかわらず風呂の湯をたとえば 25℃の水を40℃まで沸かすことに必要なエネルギーは家庭が消費する全エネルギーのどれくらいかを知りたいのです。 食器洗いなどに使用する湯を省きたいため、給湯でなく、できれば風呂の湯船に限定します。 よろしくお願いいたします。

  • 瞬間ぬる湯沸かし器

    お世話になります。 大きさは小型の灯油ファンヒータくらいまでで、熱源はカセットコンロまたは灯油または電気。 給水の手間は不要。 雨風雪にさらされてもOK。 蛇口をひねるとぬるいお湯(20数℃でOK)が出る。(カセットボンベまたは灯油) または1リットルくらいのお湯が貯湯されている。(電気) 使わない季節は物置にしまって置けるもの。 価格は~2万円まで。 以上のような都合のいいものは無いでしょうか? 目的は車のフロントガラスに付いた霜を溶かすことです。 風呂の残り湯やキッチンで沸かしたお湯を持っていくには遠いのでNGです。 みっともないけど家の中の玄関に電気ポットを置くのが一番簡単ですかねぇ。。(^^;;

  • 湯沸かし器について

    今回、新築の見積もりをしたところ湯沸かし器がガスボイラーでした。  田舎なもので、プロパンガスなのですがとっても基本料金と使用料が高いらしく、できれば別なボイラーを使用したいと思っています。  また、ガスを契約するのはやめようかな、とも思いましてIHクッキングヒーターへの変更も考えています。  さて、この場合なのですが友人は「絶対に灯油のボイラーがいいよ!燃料費がすごく安いもん!」といいますが、もう一人の知人は「IH使うんなら電気温水器がいいんじゃない?電気代高いケドオール電化割引があったからもしかすると安いかも?」ということでした。  さて、どちらが効率が良いのでしょうか??  当方4人家族で建坪は40坪弱の家を予定しています。アドバイスをお願い致します。  また、ガスボイラー(24号)と、温水器、灯油使用のボイラーを買う場合ピンキリだと思うのですが、差額はどのくらいでますか?よろしくお願いします。

  • どの給湯器が経済的ですか?

    今まで灯油の給湯器を使っていましたが壊れてしまいました。新しく購入しようと思うのですが今までの灯油か、ガスか、電気のどれが一番経済的ですか?3人家族で台所とお風呂で使用する程度です。お風呂は24時間風呂なので、水の入れ替えは週2回程度。お湯を使ったら足す程度の使用でシャワーはほとんど使用しないです。

  • 灯油と電気温水器

    今、風呂と台所に灯油、コンロと炊飯器にガスを利用しています ここのところ灯油が高いのと、たびたび補給しなければいけないので 風呂だけ電気温水器にして、台所と炊飯器をガスにしたらと考えています 深夜料金で沸かせる電気温水器は電気代はどうでしょうか 我が家は、夫婦二人暮らしで、たまに子供夫婦が二組帰ってくるくらいです そのときのために、ガスでも追い炊きができるようにしたらと思いますが、どちらが良いか考え中です 温水器を取り付けるとしたらいくらくらいかかるでしょうか? およそでかまいません。 よろしくお願いします

  • 小型の瞬間湯沸し器

    お世話になります。 これからもっと寒くなる冬場に、洗車やガーデニング・外仕事でお湯を使いたくなる場面もあると思いますが、ガス(または灯油)・水道・電気が引けるとして屋外に設置する小型の瞬間湯沸し器ってありますか? イメージ的にはキッチンでよく見る屋内に取り付けてあるサイズのものを想像しています。 よろしくお願いします。

  • 一番お金のかからない給湯方法は何でしょう。

    大人二人暮らしです。 現在灯油ボイラーで給湯しているのですが古くなってきましたので 次期の給湯方法を検討しています。 トータル的に見て ガス、灯油ボイラー、電気温水器のうち一番安上がりなのはどれでしょうか。 ガスはプロパンガスボンベになります。 お風呂は一日おきであんまりお湯は使わないので 安い機器で結構です。

  • 電気式瞬間湯沸かし器はありますか?

    ガス式のものは知っているのですが 流しにガスが無く電気のコンセントしかありません ポットでわかしてますがやはり・・・ 冷たい水じゃなくてお湯を流したいのですが・・ どなたかメーカーとかご存じありませんか

  • オール電化?オールガス?LPガス&FF灯油?

    札幌市に住んでいます 今の物件は3LDKのLPガス&FF灯油で 家族構成は 私、子供3人(中3、中1、4歳) 4人暮らしの母子家庭です。 日中は仕事、学校でほどんといません 洗濯、お風呂は毎日1回です。 給湯もガスなので なるべく炊事、洗濯は水を使い お風呂も続けて入り シャワーも最小限にと節約しています。 でも光熱費が高い様な気がします。 夏場   ガス   ¥10000       電気   ¥7000       水道   ¥4000       灯油   ¥0        合計   ¥21000 冬場   ガス   ¥13000       電気   ¥7000       水道   ¥4000       灯油   ¥6000      合計   ¥30000 年間 月平均にすると この4項目で   ¥27000 かかっています。 灯油ボイラーが経済的なのはわかるのですが一軒家物件が多く マンションタイプにはなかなかないのが難点です... 引っ越し予定なのですが  オール電化、オールガス(都市ガス、天然ガス)、LPガス&FF灯油、 どの物件が一番お勧めでしょうか? 住んだ事のある方など どんなアドバイスでもよろしいので よろしくお願いいたします。 色々な意見を聞いて 光熱費が安くなるのならば 家賃が少し高くても 物件を選ぶ幅がひろがりますのでよろしくお願いいたします。