• 締切済み

重回帰分析(階層的)の自由度について

F(3,109)=3.45,P<.01 との表記の場合,自由度は どういう計算式で算出されている のでしょうか. 論文を読んでいて,意味が分かりません. ご存知の方,ご教授ください. よろしくお願い致します.

みんなの回答

回答No.1

もう時間切れですかね?簡単に要点のみ回答します. 自由度は,(変数の個数-1,N-変数の個数)で求めま す(Nはもちろん参加者数).しかし質問で書かれてい るのは重回帰の結果というよりは,その過程で得られた 分散分析の結果です.「階層的」とはステップワイズ法 のことかな?重回帰分析ではR(相関の強さ)やR二乗 (説明率)をもとに広げていくことが通常です.SW法な らば特に後者.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分析について・・・重回帰?数理分析?? >_<

    論文で使用する分析について、教えてください! 以下、論文の簡単な説明と現状の問題を書いています..... 長くなります、、しかもかなり分かりづらいです。。 ご容赦くださいm(__)m 私は論文で大学財務を対象とし、分析しています。 こまかい説明は省きますが、「教育費」の推移を考察しています(「教育費」は大学の会計科目から私が独自で定義しています)。 その分析の過程で国立大学の財務を85校全て収集し、統計的な分析も行うこととなりました。 分析では、「教育費の増減」において、「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」ということと「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」という点を分析する必要があります。 「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」というのは、学校種(たとえば、単科大か総合大か、また文系学部を有しているか、など)と、教育費の増減の関係をみるという形です。 「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」というのは、教育費の増減をもたらしている要因(これは、「総支出の増加」と「総支出に対する教育費の割合の増加」の2つです)と、教育費の増減との関係を考えるものです。 当初、(1)と(2)でそれぞれ別に、教育費の増減との重回帰分析を行いました。 ところが、教授から「(1)と(2)の関係を明らかにし、それをもって最終的に教育費との関係を考えるように」と指摘されました。 しかも教授の説明では、(2)の2つの要因から教育費の増減の計算式が(回帰式的にではなく、数理的に)作れるので、それと(1)を関連付けて、教育費の式を考えてみてと言われました。。 その教授が指摘した教育費の計算式は以下の通りです。 D1-D0=(G1-G0)*P0+(P1-P0)*G0+(P1-P0)(G1-G0) D…教育費 G…総支出 P…教育費の割合 「1」と「0」は、比較をする時期です。 式のうち、一項目は経費そのものが増えたことによる効果、二項目は教育費の割合が増えたことによる効果、三項目は両方による効果です。 私としては、先生が指摘した意味と、この式の意味は分かります(分かっているつもりです(笑))。 ただ、上の式に(1)の要因をどう関わらせるかが全く分かりません!!!! 私は統計も数理的な分析も全くのど素人です。。 (言い訳をさせていただけるのであれば、当初統計的な分析など予定にありませんでした・・教授の気まぐれで、1か月前になって突然やることに・・・泣) だれか、なにかいい分析手法をご存じの方や、分析の工夫の仕方を思いつく方がいれば、ぜひこのアホな私にご教授いただけませんでしょうか!! 上の文章自体が分かりづらいし、研究の詳細をかけていないので、そもそも質問をハッキリお伝えできていないのは十分承知の上でございますm(__)m なんとなくのご提案でも十分ありがたいです。。 だれか、私を助けてください(:_;) よろしくお願いします!!

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 重回帰分析について(至急)

    重回帰分析(SPSS)について質問です。 従属変数(a)と独立変数(b)を入れ、ステップワイズ法でR2の決定係数を算出した結果、 p値は有意な結果が得られつつも、R2値が.10~.29と低い値が出てしまいました。 この際、その関係性は10%~29%ほどしか説明出来ないと解釈出来ますが、 このまま考察に記述しても良いのでしょうか。 はたまた調整をするために、なにか作業を行った方が良いのでしょうか。 使用しているソフトはSPSSです。 ご教授お願い致します。

  • 回帰分析の結果

    統計を初めたばかりの初心者です。どなたか以下の結果が、どのような意味になるかを教えてください。excelを使用しました。 概要 重相関R/0.700574993 重決定R2/ 0.490805321 補正R2/0.482592503 標準誤差/ 2.7494336 観測数/64 分散分析表   自由度 / 変動 / 分散 / 観測された分散比 / 有意 F 回帰 1  451.7556225 451.7556225 59.76089527 1.16E-10 残差 62 468.6818775 7.559385121 合計 63 920.4375 切片・P-値/0.724068654 X値1・P-値/1.16186E-10   特に切片・P-値とX値・P-値の意味が少し分かりません。 よろしくお願いします。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 重回帰分析の問題

    添付してあるテーブルを元にb0, b1, b2の値を求めなさいという問題です。答えは、b1=0.6084, b2=0.0017, b0=-1.0087なのですが、このテーブルのどの数字から算出した数字なのかが分かりません。お詳しい方がいらっしゃいましたら、公式は結構ですので、テーブルにある具体的な数字を例に計算式を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。ちなみに、b1, b2は偏回帰係数、b0は定数項のことだと理解しています。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8382734787.jpg

  • 【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください。

    【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください!! 長文ですが、お願いいたします。 (パソコンから見ていただけるとありがたいです) 今、発達心理学研究 2008, 19 (2), 87-97の『育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い;未就学児を持つ母親を対象に』(荒牧、無藤)という論文を読んでいます。 研究後半で、 独立変数…子どもに関する変数(末子年齢、兄弟の有無、子どもの性別)・ 母親に関する変数(母親の就労形態について保育所×パートタイマー、幼稚園×専業主婦などと分類)・ ソーシャルサポート変数(夫サポート、親族サポート、情報サポートなど) 従属変数…「負担感」「育て方の不安感」「育ちへの不安感」「肯定感」 として、階層的重回帰分析を行っています。 どの変数との関連が大きいかを検証するために行われているのだと思うのですが… ここで、『レファレンスグループ』という単語と『ダミー』という単語が出てきて、その意味が分からず理解に苦しんでいます。 引用すると、 モデルIでは、子どもに関する変数の関連を検討した。子どもの性別は、男児のみ群をレファレンスグループとし、女児のみダミーと両性ダミーを作成した。 という具合です。 統計のサイトや知恵袋等でも検索してみたのですが、例えが難しく、この論文内の言葉を使ってご教授いただければと思い、質問させていただきました。 もうひとつ、モデルIと同じ要領でモデルIIの検討もおこなわれているのですが、各従属変数との関連要因について、「モデルIIでは、モデルIと比較した決定係数の上昇が有意となり(ΔR2乗=.03, p<.01)、~」という記述があります。 決定係数の上昇が有意、とはどういう意味ですか? この点についてもお願いします。 以上、 (1)レファレンスグループ、ダミーの両単語についての意味と、ダミーを作成する理由を教えてください。 (2)決定係数の上昇が有意、という記述の意味を教えてください。 分かりづらい文章の上、長文で申し訳ございません。 きちんと論文を理解したいです。 よろしくお願いします!!

  • 系の自由度

    勉強してきたのですが言葉だけだといまいちピンとこなくて理解できませんでした。 どなたかわかる方、教えてください。 系の自由度を規定する式はF=C-p+2で与えられることはわかりました。 1成分1相の場合で自由度2つまり2個の状態量で記述できるもの。 2成分1相の場合は自由度3で状態量に加えて1成分の割合を規定すればよい。 1成分2相の場合(気相、液相共存)は自由度1。温度を決めれば飽和蒸気圧 水の相図を例にしたときの実例を教えてください。 お願いします。

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • エクセルでの回帰分析、有意FとP-値について

    エクセルでの回帰分析について質問です。 現在エクセルで回帰分析に取り組んでいるのですが、結果についてわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか。 回帰分析を行った結果、有意Fと切片のP-値が0となってしまいます。 これが何を意味するのか、 もし計算方法等が間違っているなら何が原因と考えられるか、 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。