• ベストアンサー

sin^3θの積分

Rossanaの回答

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.5

【別解】 sin^3θ=[{e^(iθ)-e^(-iθ)}/(2i)}^3 =(i/8){e^(i3θ)-3e^(iθ)+3e^(-iθ)-e^(-i3θ)} として積分.

関連するQ&A

  • ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。

    ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。 sin^2(x)の積分はよく見ますが、sin(x^2)やcos(x^2)の積分って見たことありません。 特に問題で出たとかでは無いのですが、気になりました。 どうやって計算すればいいんでしょうか?

  • sin^2の定積分・・・

    こんにちは。テストを控えて家にこもっている学生です。問題が分からなくて困っています。宜しければ、ご教授下さい。 ここでの∫-a b は積分記号の上にbが、下に-aが付く事を表すとします。分かり辛くて申し訳ありません。 ∫-π π (sin^2)dx   自分としては、sin^2x を 1-cos2x/2 と変形することで、1/2を関係のない定数として前に出して、分解的に積分をして行き、 =1/2[x]-π π ー 1/2[1/2sin2x]-π π =・・・・ の様に解いていたのですが、答えがどうしても答と一致しません。因みに答えはπになります。この問題の計算の過程を上手く再現して、解答を導いていただける方、解答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • sinの積分です

    以下の式の積分を教えてください。 ∫sin(x)/(sin(x)-A)dx よろしくおねがいします。

  • sinの積分

    ∫sin^2(2x)dxをどのように解けばいいかわかりません。 置換積分で解くのでしょうか?

  • 球の慣性モーメント

     球のモーメントを求める時、球の中の薄い円板を考え、それを積分していくと思います。 この時 2∫r^2dm にr^2をそのままにしてdmを薄い円板質量を入れて求めると教科書の答えが違ってくるのは何故でしょう? 教科書は 円板の慣性モーメントdI=r^2/2×dm を考え、2∫(円板の慣性モーメント) と入れて求めています。  慣性モーメントの公式は ∫r^2dm なのではじめの方法も間違っていない気がするのですが、2番目の方が正しいのですよね?  はじめの方法は何が行けないのでしょうか?  もし分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 球面の積分

    大学初年度の学生です。積分の方法がわからなくて困ってます。 原点中心半径rの球面上に、電荷が電荷密度がσ(z)で与えられるような関数で分布しているとき、原点における電位はどうしたら計算できるのでしょう? 点電荷が作る電位 (4πεQ) / R を用いて微小面が作る電位を足し合わせるのだろうとは思ったのですが、 微小面のとり方がよくわかりません。 おそらくは球の表面積を求める積分計算がわかれば求められるのかとは思うのですが、、、 (球の表面積の求め方は体積を積分する仕方しか知りません)

  • 球面上の積分

    球面上の積分 単位球S上で、以下の関数を積分することを考えております。 f =1/(a-bx) つまり、 ∫∫∫1/(a-bx)dxdydz しかしながら、この積分の仕方が分かりません。 ヒントだけでもいいので、教えてください。 ちなみに、 x=cosφcosθ と変形し、 ∫∫sinθ/(a-bcosφcosθ)dφdθ を 0≦φ≦2π、0≦θ≦π で積分するところまで考えたのですが、この先の計算方法が分かりません(分子にはsinθしかなく、sinφがないので)。

  • 慣性モーメント

    厚さを無視できる円筒や円環や球殻の慣性モーメントはどうやって計算すればよいのでしょうか?

  • 球の慣性モーメントについて

    こんにちは!!工学部に通う大学一年生です。現在大学の物理学で慣性モーメントについて勉強しています。そこで下のような問題を解きました。 「球(質量M、半径R)の1つの直径周りの慣性モーメントを求めよ。 」 という問題を解いてみて解答を見ると 球の密度をρ=M/(4/3)πR^3とする。球の中心から高さzからz+dzの間にある厚さdzの円盤の質量はρπ(R^2-z^2)dz よって慣性モーメントはi=(1/2)ρπ(R^2-z^2)dz(R^2-z^2) これを積分してI=∫idz=(2/5)MR^2 (積分区間は-R≦z≦R) となっていました。解答の流れと計算はわかるのですが、i=(1/2)ρπ(R^2-z^2)dz(R^2-z^2)の式に何故(1/2)がつくのかわかりません。 教えてくださいm(_ _)m

  • 慣性モーメント

    物理の慣性モーメントについて、本に 球殻:I=m/4πa^2∫(a sinθ)^2)(2πa sinθ)adθ=2/3ma^2 (m=質量、a=半径) 球 :I=m/3/4πa^3∫2/3r^2・4πr^2dr=2/5ma^2 とありました。 計算の途中経過か書いてないのでサッパリ分かりません。 なぜこうなるのでしょう?