- ベストアンサー
義父との別居について
- 義父と同居していますが、折り合いが悪く別居することになりました。義父の土地に夫名義で家を新築し、ローンを返済しています。別居する方法として、義父が家を買取り私たちが出ていく、義父が出ていき私たちが住む、土地や家を売却し各々新しい住居に住むなどを考えました。
- 義父の土地に新築した家で夫婦で暮らしていますが、折り合いが悪くなり別居を考えています。義父が家を買取る方法や、義父が出ていき私たちが住む方法、土地や家を売却し各々新しい住居に住む方法を考えました。
- 義父との同居がうまくいかず、別居することになりました。現在は夫名義で義父の土地に新築した家に住んでいますが、別居する方法として、義父が家を買い取り私たちが出ていく、義父が出ていき私たちが住む、土地や家を売却し各々新しい住居に住むなどを考えています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。お礼ありがとうございます。 1は別に兄弟家族が住む・住まないを考えなくていいんです。とにかく先にDOBOさんご夫婦の分を買取ってもらえばいいんです。前に書きましたが、どうせ普通に売ったとしても上物は二束三文なんですから。意地が悪いですが取れるとこから取ってしまえばいいんです。 だからすべての相続に一切関わらないと言ったのはそのことです。 後は”義父・他の兄弟で勝手にやってね”って感じで。 2もその逆で、自分たちのものにしてしまって”さっさと出てって!”でいいんです。後は義父一人で暮らそうが、兄弟家族に転がり込もうが考えなくていいんです。 それで”ご主人の決意が必要”と言ったのは、DOBOさんとの縁は切るけど、ご主人とは切らないなんて都合の良い話をさせないためです。 そもそも義父が”亡くなるまで自分の財力でやっていける”というのなら話は別ですけど、そうでないならこれから自分がどういう立場になっていくかを考えれば、強気に出られないと思うのですが、理解出来なければご主人から縁を切ることです。 普通”親から勘当される”というのが多いですけど、その逆です。 いくら親・兄弟・親族だろうがやって良いことと悪いことがあります。それは普通の人間関係もそうですよね。 うちの主人の座右の銘が”親しき仲にも礼儀あり”なんです。付き合い始めた頃、”なんでかな?”って思ったんですが、結婚したと同時に同居してみて”あぁ~なるほどね”って理解できたんです。主人の両親もそうだけど、親戚もちょっと・・・って感じなんです。 確かに可哀相かなって思うけど、そこはグッと押さえてそれなりに対応した方がいいですよ。
その他の回答 (2)
- itamiyu
- ベストアンサー率42% (3/7)
”別居することになった”ということは、ご主人も了解したんですよね? ご主人にしてみれば実の親。ご主人の決意が必要になると思います。 1.の場合、何で無理なんでしょう?義父がどの程度お金を持っているかわかりませんが、ご主人の兄弟(何人にいるかわかりませんが。)もいるんでしょう?親子で買取ってもらえば良いのでは。その代わりDOBOさんご夫婦は土地・家等の相続に一切関わらない。こんなことを言って申し訳ないのですが、どうせ大した家柄じゃないんでしょう?縁を切ると言われているのならそんな物に未練を残すことは無いです。さらなるゴタゴタに巻き込まれるのが関の山です。 2.の場合、DOBOさんご夫婦の経済状況がわからないので何とも言えませんが、買取る余力があれば自分たちのものにしてしまう。(風当たりが強いなら、逆に主導権を取って風を当てるぐらいの強気でもいいかも。) この場合も、後でゴタゴタするようなら一切関わらないようにする。 3.の場合、これはダメです。DOBOさんご夫婦のリスクを大きくするだけです。 上物の価値なんて二束三文で、”何が”といったらやっぱり土地なんです。 義父に美味しい思いをさせることは無いです。 同じ同居する嫁として、周囲から”鬼嫁”と言われるでしょうけど、”誰のおかげで生活できると思ってるの!嫌なら出て行けー!”って言えるような優位な立場に立てるようにした方が良いですよ。(うちは完全に親がパラサイトしてる状態で、私が病気になっているのを知っていても、経済的・生活的に役に立っていないので時々爆発しています。) 後はご主人が実の親と縁を切れるかでしょうね。 堂々巡りになりそうですが、DOBOさんを取るか義父を取るかですよね。 極端な選択(これは私の主観なので鵜呑みにしないで下さい。)ですが、”離婚”も1つだと思います。お子さんがいないのならあえて折り合いの悪いところにしがみついて一生を台無しにするより、慰謝料もらって次の人生考えた方がDOBOさんのためかなぁ・・・と。(私も子供はいませんが、病気をして間もないので色々と制限がかかってきて今はどうにもならない状態です。自由が利くうちですよ。) ご主人に罪はないんですけどね・・・。
お礼
ご意見、ありがとうございます。 別居に関しては主人ももちろん義父も了解済みです。 1は、父親に買取る能力がないということ。また、私達夫婦が出て行き、兄弟家族がすむことはできないかと相談してみましたが、それもできない(理由はたくさんあるのですが、省略します)という話になり、1は今のところ却下となっています。 私もitamiyuさんと同じ考えで優位な立場に立とうと、悪戦苦闘したのですが、義父もかなりの頑固者で、こりゃぁもうだめだ、、ってことで別居となりました。私もかなりの頑固者だと思うのですが、この私が負けるですから、相当です(笑) 主人とも話していて、私をとってくれるといってくれています。向こうが縁を切るといっているのは、私との縁だけで、息子とは縁は切らないみたいです。これもあいまいにしないほうがいいのですかねぇ・・・ 意見を頂き、ありがとうございました(^O^)
まず2のケースでリフォームもしたいというのは今回の話に更に付け加わったような話なので直接は別居の話と関係しませんから考慮せずに話を進めます。(内容により金額も大きく変わりますし) 金銭的負担をどうするかという問題についてはこれはご家庭の経済状況によります。 一般的な話としては、購入時は物件価格の1/3以上頭金を用意し、物件価格は年収の5倍以内(出来れば4倍)、ローン金額は年収の4倍(出来れば3倍)、定年までに完済の返済年数で、年間返済比率が25%以内(20%以内が望ましく、15%程度ならば負担はそれほどでもない)という基本線を満たすのであれば、無理のある話でもないでしょう。 さて、2番のケースの心配は義父の土地であることですね。 土地の価格が幾らなのかわかりませんが、 ・義父の土地を購入する ・義父との間で借地契約を結んで借地権を設定する という方法も考えられます。 もし夫に万一のことがあった場合に、子供がいなければご質問者は身軽ですから、あまり考えないとして、子供がいる場合を考えると相続人はご質問者と子供になるので、このときには上記のどちらかの方法をとっていれば特に問題はおきないわけです。 一度借地権を設定したら法的に居住する権利を有しているのですから。(これは夫と義父の間の契約でも相続によりご質問者に移ります。このときには借地権の相続登記をします) ちなみに3番というのはそもそも成立するのですか? 現在の土地・家を売却した場合、土地代は義父にいくということになると、建物代金では到底住宅ローンを完済できない、つまり売却自体が出来ないように思いますけど。まあ住宅ローンの金額がわからないので、頭金十分に借りていれば可能性はありますが、、、、中古の建物の価値はきわめて低いですからね。 では。
お礼
お返事、ありがとうございます。 回答をいただいた中でいくつか質問があるのですが、話がごちゃまぜになりますので、それぞれで調べて分からないようであればまた新たに質問を立ち上げることにします。 そのときはまたお世話になるかもしれません。 ありがとうございました。
お礼
たびたびありがとうございます。 介護が必要になった時のことは考えていましたし、私もitamiyuさんと同じ考えを持っています。縁を切るといわれたのだから、介護する気も全くありません。しかしそのことをだんなにちゃんと話をしていませんでした。 言いにくいことですが、きちんと話をしたいと思います。 また、そのことを考えると、早くこの問題を解決しとかないといけないですね。 質問とは少しかけ離れてしまいましたが、質問にはかききれなかった部分なので、ご意見をいただけて本当にうれしいです。 ありがとうございます。