• ベストアンサー

これを見なければ2004年アニメを見たとは

noname#116065の回答

noname#116065
noname#116065
回答No.16

まだ締め切っていないので間にあうかな? ファーストガンダムについて少し付け足しておきます。 ファーストガンダムの認識は、あっていますよ。 これにはTV版と映画版の2種類があって、TV版はガンタンクがそのまま宇宙で活躍したりジオンがヘンテコMA(ロボット)を作っていたり映画で省かれたオリジナルの話が存在します。シャアの歌とか今でもネタにされる有名な曲が流れるのも有名です。絵のクオリティは、劇場版の方が綺麗ですがTV版の方が味わいがあります。 時間があれば(TV・映画)両方見ていただけたら、面白いかもしれません。 豆知識として、TV版ガンダムのソロモン編では、鉄人28号が出てきたり昔のアニメらしい遊び心があります。 また、映画版のDVDは5.1CH用に音をとりなおしているので、声優の声はふけていますし流れるはずの歌が流れなかったりと違いがあるので、当時の雰囲気を味わいたい場合はビデオリリース版をお勧めします。 「Gガンダム」は、素手というか固定概念を持って見ていると馬鹿馬鹿しくなるほど、近年のリアルロボット思考を良い意味で否定していますよね。 強さを数値でしか表せない最近のゲーム的なロボットアニメが多い中、理屈抜きで面白いとんでもアニメだと思いますよ。期待して見て損は無いです。 「天空のエスカフローネ」(全26話)ですが、ハードなロボット戦があるかと思ったら、占いとか運命とか少女チックな要素に左右されたりと、それまでにない世界観が面白いですよ。 「恋の黄金律作戦」のおっさん達が人の恋路に右往左往しているのが見ていて笑えます。 劇場版もありますが、TVシリーズの方が個人的には好きです。 「おにいさまへ…」(全39話)ですが、「女のドロドロとした世界」と書きましたが、女の嫌な部分もちゃんと描いているという意味です。 嫉妬であったり独占欲であったり、そういうドロドロとした感情が物語としてきれいにまとまっています。 もちろんそんな話ばかりではないですよ。友情であったり恋であったり、美しい部分もあります。 ドラマとしての完成度が高いアニメですが、昼ドラに抵抗があったらつまらないかもしれません。 原作が少女漫画なので、どうしてもそういう話になります。 そういえば「GANTZ(ガンツ)」もなかなか面白かった。 ビデオパッケージは、TV放送版から手を加えられていてかなり良い感じになっていました。 レンタルされているので、見つけやすいかと思います。 まだ最近のアニメなので全部出ていませんが… 元々漫画が原作なので漫画を立ち読みして面白そうだったら、見てみるのも良いかも知れませんよ。 昔のビデオアニメを彷彿とさせるちょっとエグいアニメです。 まぁいっぺんには見れないので、見る物が無くなった時にでもチェックしてみて下さい。 ハズレは、かなり少ないと思います。

noname#50891
質問者

お礼

付け足しありがとうございます! >ファーストガンダムの認識は、あっていますよ。 >時間があれば(TV・映画)両方見ていただけたら、面白いかもしれません。 映画版とTV版ですね。ふむふむ…。 「ガンタンクがそのまま宇宙で」 (ガンタンクというのはもしや、) (キャタピラ履いてませんか?) という点に興味を惹かれました。また、 鉄人が出ているというのにも。 見るときはビデオ版ですか、参考になります! >「Gガンダム」は、素手というか固定概念を持って見ていると馬鹿馬鹿しくなるほど、近年のリアルロボット思考を良い意味で否定していますよね。 やはりそうなのですか。…見たいです。 楽しみになってきました! 期待して見たいと思います(^^) 「天空のエスカフローネ」ですが、 さらっと調べてみたところ、かなり少女漫画的な 雰囲気のようですね。絵もとてもきれいでした。 ロボット出てくるのが、少し信じがたかったです。 「おにいさまへ…」は、元々少女漫画なのですね。 なるほどそれならば、と納得です。 こんなこと自慢でも何でも無いですが、 昼ドラ系には強いと思っています(…汗)。 「マリア様がみてる」をノリノリで見ることの できる性格です。ドロドロといえば、昨年より 放送している「巌窟王」も、全然平気です。 こんなですので「おにいさまへ…」も大丈夫だと 思います。 「GANTZ(ガンツ)」は初め何度か見ました。 で、ご指摘の通り「エグい」シーンに耐えられず 挫折しました…。ちなみに原作の方も同じ理由で 読むのを挫折しています…。アニメはそんなに凄く ないかも? と思った自分が甘かったです(汗)。 沢山教えてくださり、うれしいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再放送のアニメの後番組などについて

    今は現在で、 TOKYO MXにての毎週水曜日の夜23時30分~深夜24時00分で放送中のKADOKAWA制作のアニメ枠の「ハロー!!きんいろモザイク(再放送)」の後番組の2021年10月期よりの 新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び2021年よりの新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び再放送の TVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)の予想を 誰か考えて教えてください。 https://twitter.com/kinmosa_anime/status/1401344370251472898?s=20 今は現在で TOKYO MXにての毎週水曜日の深夜25時35分~深夜26時05分で放送中のKADOKAWA制作のアニメ枠の「ノーゲーム・ノーライフ(再放送)」の後番組の2021年10月よりの 新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び2021年よりの新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び再放送の TVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)の予想を 誰か考えて教えてください。 「ノーゲーム・ノーライフ」の再放送でやる理由の予想を誰か考えてください。 https://twitter.com/ngnl_anime/status/1408349496119992325?s=19

  • 再放送のアニメの後番組などについて

    今は現在で TOKYO MXにての毎週水曜日の深夜25時35分~深夜26時05分で放送中のKADOKAWA制作のアニメ枠の「ノーゲーム・ノーライフ(再放送)」の後番組の2021年10月よりの 新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び2021年よりの新作のTVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)(KADOKAWA制作のアニメ作品)及び再放送の TVアニメ作品(KADOKAWA制作のアニメ作品)の予想を 誰か考えて教えてください。 「ノーゲーム・ノーライフ」の再放送でやる理由の予想を誰か考えてください。 https://twitter.com/ngnl_anime/status/1408349496119992325?s=19

  • 再放送のアニメの後番組の予想などについて

    2022年1月6日よりのTOKYO MXにての毎週木曜日の夜23時30分~夜24時00分で放送開始のアニメ枠の「ゆるキャン(再放送)」の後番組の2022年春期以降よりの新作のTVアニメ作品及び2022 年より放送の新作のTVアニメ作品及び再放送のTVアニメ作品の予想を 誰か考えて教えてください。 https://twitter.com/yurucamp_anime/status/1470226997200973824?t=pADoZyKLU7YA4F-EIH36rg&s=19

  • 地上波ゴールデンで最後に放送された”新作”アニメ

    地上波テレビ局(NHK総合を含み、テレ東系とEテレを除く)で、ゴールデンタイムに放送されたアニメについてです。 ゴールデン向けに制作・放送された”新作”アニメのうち、最後に放送された作品は何でしたか? 御存じのように、昔は数多くの新作(コナン、スラムダンク、セーラームーンetc..)が、制作・放送されていましたが、いつの間にか姿を消してしまいました。 かつては、総合テレビですらゴールデンアニメがあったのに・・ 一応、ドラえもんなどが生き残っていますが、何十年も前にスタートした作品であり、新作アニメとは言い難いです。 それで、最後にスタートしたゴールデンの作品は何だったか忘れてしまった次第です。 また、この状態があと10年も続けば、今の子供たちはアニメに馴染みが薄いまま大人になるので、将来的には深夜アニメなども成り立たなくなると予想しますが、杞憂でしょうか? やはり、ゴールデンの新作アニメ再開を望みますが・・ 個人的には、大相撲で日本人横綱が再び誕生するのと同じくらい、「夢のまた夢」レベルだと思います。 何か打開策はありませんかね?

  • 旧作で借りられるおススメアニメ

    今、うちの近く(徒歩3分)のツタヤで旧作100円レンタルやっております。 このキャンペーンいつまでやるんでしょうかね? そこで借りようと思ってるのですが、お薦めのアニメを教えてください。 できれば短い作品(話数or映画)でお願いします。 *長い作品でもこれだけは観て損はない!ってのがありましたら教えてください。 *洋画でもいいです。 *海外ドラマ好きですが、長いのが多いので今回はパス。

  • 「ガンスリンガーガール」というアニメについて

    「ガンスリンガーガール」というアニメを見ました。最初の作品と第二作があります。最初の作品は独特な雰囲気を持っており、作画・振り付け・音楽もよく調和している印象を受けました。そこで期待して第二作を見たのですが、こちらのほうは全くの期待はずれで、アニメーションとしてのレベルは第一作と比べてかなり低い、という感じでして、結局のところ最後までは見ませんでした。第一作と第二作とでは製作会社が違うようなのですが、どうしてこのようになったのでしょうか? 第一作と第二作のレベルが逆であったとしたら納得です。アニメーションの企画者が第一作を見て気に入らず、第二作ではもっと良い製作会社に替えた、ということですからね。でも実際にはそうでないのでハテナ?という感じです。 (アニメの評価は見る人の主観によるところ大であり、上記は私個人の印象です。第二作も高レベル、という方がいらっしゃったらゴメンナサイ。)

  • お勧めのアニメ

    現在放送中深夜アニメのお勧めを教えてください!>< ジャンルは何でも構いません。他にもこれはお勧めできると思った放送中でない作品も教えてもらえるとうれしいです!! 皆さんよろしくお願いします^^

  • アニメ化の際における作者の権限は…?

    (http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/comics_and_animation/より) > 漫画家・松本零士さんのヒット作「宇宙戦艦ヤマト」が >新作テレビシリーズとして10月から放送されることが25日、わかった。 >関係者によると「新宇宙戦艦ヤマト」のタイトルで、現在準備中。放送局などについて詰めの段階という。 1・ある作品を(地上波もしくは衛星で)アニメ化する際、その原作者や関係者 (主に出版社、プロダクションなど)は放送するキー局を決めることはできるのでしょうか?  決めることができるとすれば、各関係者は地上波のアニメにおける地方間の格差という問題に どこまで取り組んでいるのでしょうか? 2・地上波で放送するとすれば 『首都圏では100%余すことなく見られ、地方では放送されない』 という問題が発生しますが、作品の関係者は地方間の格差に関しては どこまでその問題に取り組んでいるのでしょうか?  ↓ (言い換えれば 『首都圏以外の地域(特に人口の少ない地方)では放送されない可能性が極めて高い』 という問題にもなります) (また、ある作品のアニメ化に際し系列局が少ないからという理由で、テレビ東京(系列)での放送を  拒否した作者もいると聞いたことがありますが、どの作品で、作者はどなたかわかりませんか?) (※スカパーやWOWOWなどの衛星放送(間違いなく有料ですが)については、   全国で受信できるため、重大性は低いと判断し、あえて触れませんでした)

  • 昭和50年代のアニメ

    私は団塊ジュニア世代で、子供の頃には1日何時間ものアニメや特撮ヒーローものの再放送がされており、恵まれていたと思います。 で、ふと、当時の新作としては何があったんだろう?と思い返してみました。 例えば、月曜はメガロマン、水曜は一休さん、土曜にはタイムボカンシリーズとスパンク、と言ったように。 でも自分が思い出せるよりももっとたくさんあったような気がするし、放送曜日や時間がいまいち明確ではないんですよね。 というわけで、昭和50年代、具体的には上に挙げたような作品前後にどんなアニメ、特撮ヒーロー、子供向け実写ドラマ、バラエティーが放送されていたのか、教えてほしいのです。 できれば、放送曜日と時間、その裏や前後にやってた有名な番組なども教えて頂けたら幸いです。

  • 短いけれどきれいにまとまっているアニメは?

    以下の様な条件のアニメを探しています。 <1>~<3>の条件のいずれかに該当する作品を御存知の方、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 <1>~13話くらいでまとまっているアニメ <2>2時間前後のアニメ映画 <3>一話完結式のアニメ(この場合はお勧めのエピソードもあれば教えて下さい) ジャンルは問いませんが、できれば以下の様な作品は避けて頂ければと思います。 ・他の関連作品(ゲームや小説など)を知らないと話が呑み込めない。 ・「続きは●●で!」といった終わり方をする作品(●●=ゲーム、OVA、劇場版等) 参考までに、私が最近見た中で該当するアニメは <1>灰羽連盟 <2>時をかける少女 <3>地獄少女 といったところです。 色々と条件を言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。