• ベストアンサー

水性絵の具が溶ける

手芸用ボンドに水性絵の具を混ぜて色付きボンドとして 使用しているのですが、部屋の室温や湿気などの 関係で絵の具が溶け出してきました。 溶けるのを防ぐ良い方法はないでしょうか? 例えば油性絵の具を使うとか、、、木工用ボンドにするとか、、、 アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16191
noname#16191
回答No.2

こんばんは^^ 私もアクリルが良いのではと一票いれます^^; じゃ他にないだろうかと思ったので、 耐水性で思いついたのが「カラーインク」 ホルベインやドクターマーチン 見るとわかりますが原液はかなりはっきりとした いるので、使用の際は「数滴」がよろしいかと。 木工ボンドがホワイトの役目があり 乾燥後も少々白濁した色合いになりますので 乾燥後の色具合を試験しながら混合比率を 見つけるといいでしょうね 耐「水性」がポイントなので「油性」は混ざらない可能性が…数年前の出た「水で混ぜられる油性絵の具」であれば可能性がありますが、どうでしょう? 最後に、乾燥後の仕上がりが「不透明」なら「アクリル・ガッシュ」 ※アクリルより不透明さがある絵の具 微妙に不透明なら「アクリル」 完全に影響の無い仕上がりなら「カラーインク」 でしょう^^ 耐水性のボンドってありませんでしたか?確か。

red-matoy
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます。 質問の追加をさせていただいてもいいでしょうか? 「不透明」というのは、ツヤが有るか無いかといったことでしょうか? 今から「カラーインク」「耐水性のボンド」について 調べてみます。 初めて聞く言葉が沢山でてきて大変勉強になります。

その他の回答 (2)

noname#16191
noname#16191
回答No.3

こんばんはNo.2です メールボックスを確認したらお返事が着てると お知らせがあったので、再び来ました^^ >「不透明」というのは、ツヤが有るか無いかといったことでしょうか? そうですね、「ボンドが持つ透明度に影響を及ぼす」 という点でもあるかと思います (量が多いと艶が減るかもしれません) でも、先ほどの意味は「液体の透明度」の事で 不透明(ガッシュ)→半透明(アクリル)→透明(カラーインク) ガッシュは丁度不透明さは「ポスターカラー」に似てます(ご存知ですか?) もちっとした絵の具だから量にご注意 アクリルは水彩絵の具で言安価の水彩絵の具の透明さ 量によっては影響が少ない カラーインクは水に色が付いた透明さ、当然ボンドにも影響は水分量と液量のみ 画材が持つ材料で決まっています。 ちなみに、アクリルガッシュとアクリルはその絵の具だけで塗ると 少し艶がなくマット調です、これを混ぜると当然混ざられるボンドにも (ボンドは艶っぽいでしょうから)量によっては艶自体を 半減させる影響があるかと思います。 画材の色具合のことであり=仕上がりの状態でもある になりますか^^; 分かりにくい投稿申し訳ありませんTT 作成、頑張ってくださいね^^では。

red-matoy
質問者

お礼

大変丁寧で分かりやすい説明、ありがとうございました。

  • nyajala
  • ベストアンサー率19% (21/110)
回答No.1

リキテックス(アクリル絵の具)は水性ですが、乾くと落ちません。 ボンドが溶けるとなると問題かもしれませんが…。

参考URL:
http://www.aprilone.com/train/memo04j.html
red-matoy
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます。 早速、参考URLを見てみます。

関連するQ&A

  • アクリル絵の具で布に絵を描きたいのですが・・・。

    アクリル絵の具で布に絵を描こうと思いまして、100円均一のダイソーさんで、アクリル絵の具を買ってきました。 買ったとき、色によって『水性』『油性』と書いてありました。(ほしい色は水性しかなかったので、水性にしました) アクリル絵の具の『水性』『油性』の違いっていうのはどういったものなのでしょうか? また、水性だったら布に絵を描いた場合、洗濯したりすると落ちてしまうのでしょうか? それとも、過去の質問にあるとおり、後からアイロン等で熱を加えれば定着するのでしょうか? さきほど余り布に書いてみたのですが、水にぬらしてこすったら、少し落ちてしまいました。これは絵の具が乾ききってなかったからかもしれません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 海外製(中国?)の絵具についてお伺いいたします。

    海外製の絵具で描いたものの修正をすることになりました。 以前使った絵具のパッケージなのですが、この絵具が水性なのか、油性なのかも判りません。 日本で売っている商品で同じような絵具と言えば、どのようなものが宜しいでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 水性塗料は、なぜ雨に濡れてもはげ落ちないか?

    塗料には、油性と水性の2種類が有ること位は知っていました。 油性はシンナー等のうすめ液でしか希釈できませんが、水性はただの水で薄められるのでとても便利に思っていました。 また油性は再使用するために、ペンキ塗り後のはけ洗いが結構面倒(臭いと汚れ)でした。 その点、水性は水で洗い流せば良いので楽でした。 ところで不思議に思っていたことが有ります。 それは、水性は水で薄められるのに、乾いた後には雨水が掛っても落ちることが無いのは、どうしてでしょうか? (絵の具などは乾いても水が掛ると、滲んだり流れ出す) 教えて下さい。

  • リキテックスと水性アクリルと油性絵の具の違い

    水彩絵の具と油彩では、乾き方のスピードが違うので、油彩はキャンバス上でも混色がゆっくり出来ます。水彩絵の具は、乾くまでの時間が、水分が蒸発するまでの時間なので、10分から20分経過すれば、下色の上に色を塗ることになります。 リキテックスは水性ですが、乾けば耐水になり、下色が溶け出すことが、ありません。 プラモデルの水性アクリルは、溶剤の中で溶けています。当然、水で溶いたリキテックスより、早く乾くと思います。当然、混色をしている間に乾いてきてしまうので、絵の具皿で混色すると言うより、瓶の中で混色します。 さらに油性絵の具はラッカー系、エナメル系があります。ラッカー系は速乾だし、次にエナメル系が早く乾きます。ラッカー系より遅いので、艶を出したいときはエナメル系です。表面に透明な皮膜層が出来るからだと思います。 そこで質問なのですが、ホワイトメタルやプラスチックを塗る際に一番適しているのは、どれになりますか? 下地が、水分を吸収する紙の場合、リキテックスは最適ですが、水分を吸収しないプラスチックやホワイトメタルの場合、先に表面が乾いてしまった場合、いつまでもベタベタするような気がするのです。結果、皮膜が弱い。 ホワイトメタルやプラスチックの塗装は、速乾性のあるプラモデル専用の水性アクリルが適していると言うことになるのでしょうか? リキテックスでもプラモデル専用の速乾性の絵の具でも同じでしょうか? 今までプラモデルにリキテックスを使わないで、プラモデル専用絵の具を使ってきたのは、艶を出すためだと思ってきたのですが、艶や金属的輝きが必要なければ、艶消し状態なら、リキテックスの方が、絵の具皿で理想の混色が出来ると言うメリットがあると言うことになるでしょうか?

  • 水性木工用ボンドを木からうまく剥離させたい

    https://okwave.jp/qa/q9308868.html 上記URLの「唐松の床がささくれ立ち足に刺さります」を質問した者です。 こちらに頂いた回答を読み違えてしまい、 木工用の瞬間接着剤を使わないといけないところを、コニシ社の木工用ボンドだと思い込み、床に厚く塗って平らに伸ばして乾かしたのですが、 乾いている時は良いのですが、一たび水でも落とそうものなら、木工用ボンドが戻ってしまい、白くふにゃふにゃになります。 その際に踏んだら、足の裏にボンドが付いてグチャグチャになってしまうので、 ボンドの部分を全部除去したいと考えております。 サンドペーパーで削ってみたのですが、あまり上手くいかないです。 水性木工用ボンドを木から上手に剥離させる良い方法を教えて下さい。

  • 木工用ボンドと水性ペンキの相性

    シナ合板にてCDラックを作ったのですが、 合板の繋ぎ目の隙間やキズ、ヘコミに白い普通の 木工用ボンドを塗り水性ペンキを塗ったのですが、 問題も無くきれいに塗装が出来てしまいました。 昔はそんな事をすれば、ペンキをはじいたり 色が変わって見られた物ではなかったと記憶して います。ボンドとペンキの品質が良くなった 為でしょうか。それとも時間が経つと色が変化、 或いはペンキが剥がれてくるのでしょうか。 全く問題が無ければ次回から木工用パテの 代わりとして使用したいと思っているのですが。 下らない事かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 乾けば透明になる水性塗料

    乾けば透明になる水性塗料,または 油性の塗料はありますか? ちょっとした塗り斑が製品の合格不合格に 関係するものですから、塗るとき色がついておれば 便利だなあと思うんです。 どなたか知りません? または、アイデアをください。

  • 壁に油絵具が染みて、塗り直したい

    部屋で油絵を描きます。 絵の具のしずくや筆を落としたり、手についているのを知らずにドアなど触って汚れることは最初から仕方ないと思っていました。 年が明けて部屋をきれいにしていて、できれば、一度綺麗にしたいなと考えて調べています。 床は板張りで何も塗っていなく、新聞を敷いているので、大体は大丈夫で、色も濃いめのステインを塗ります。 問題は壁です。壁も木(ベニヤ)で、ステインを薄く塗ってあります。 振り向き様に筆や絵の具のついた手をこすったりしたのか、結構しっかり色がついている箇所があります。 カッターで削ってみましたが、削れはしますが染み込んでいます。 しっかり固着していて、爪で削ったらきれいにめくれたとか、ましてやポロッと取れたという程度でもありません。しっかり絵の具が乗り、さらに染み込んでいます。 一部分なら、と思いますが、一面塗ってしまえば気分も変わっていいなと、できればそうしたいと思っています。 普通、室内用の塗料だと水性だと思うのですが、この場合どんな塗料が適切なのでしょうか? 地をサンドペーパーで荒くしても、油絵具が染みているから、水性はだめなんじゃないかな?と思いました。 よろしくお願いします。

  • 水性ペンキの落とし方

    水性ペンキの落とし方を教えて下さい。 白い棚(木製の棚に白い油性のペンキで塗ってあるもの)の 色を変えようと水性ペンキの焦げ茶で色を塗りました。 やってしまって、失敗!前の方が全然よくがっかりしてしまいました。 もとの白い棚に戻したいなあと思っています。 水性のペンキだけ、きれいに落とす方法はありますか? もし難しいようであれば、下の白い塗料もはげてしまってもいいです。 変な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • ステイン塗装の油性と水性

    ステイン塗装の油性と水性 コスプレに使う白木の刀の塗装にステインを使おうと考えております。 塗装自体が初めての素人なんですが、 調べているとステインには油性と水性があるとのことで、 取扱いの簡単な水性ステインの使用を考えていますが、 油性のほうが水性に比べて着色が濃いと聞きます。 仕上がりを濃い目にしたいのですが 水性でも何度か重ね塗りをすれば、 油性のような仕上がりになるでしょうか? 油性の場合、取扱いを間違うと自然発火の恐れがあるとのことで、 使用を躊躇っています。 油性を使用する場合の処理方法ですが、 残った塗料はどのように保管すれば良いでしょか? 使用済みの布は水に付けて、可燃ゴミでよろしいでしょうか? お分かりになります方、ぜひご教授ください。 お願いいたします。 ※カテ違いでしたら申し訳ございません;