• ベストアンサー

交流電流計、交流電圧計の示す値

交流電流計や交流電圧計の示す値は実効値で表されているのでしょうか?またそれを判断するには機器のどこ見ればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

ymmasayanです。補足にお答えします。 > 抵抗負荷なので力率は1と考えるべきなのでしょうか? それでいいです。従って 有効電力=皮相電力 となりますので有効電力(消費電力)は97Wです。 > ダイオード部で損失する電力などが分からないと思うのです。 ダイオードはブリッジになっているようなので若干計算は面倒です。 ダイオード1個1個を見ると半波整流です。 ダイオードの消費電力を無視する事は出来ないのでしょうか。

ongakusan
質問者

お礼

ありがとうございます!消費電力を求めろといわれたのでがんばってみます。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

再度、No.1のymmasayanです。 > 交流電圧計で直流電圧を測ると約0.7倍になってしまいます。 こうはなりません。 正弦波の場合、実効値は最大値の0.707倍です。 一方平均値は最大値の2/π=0.637倍です。 平均値測定型の計器は0.707/0.637=1.11倍で目盛が補正されています。 従って直流の場合(平均値=最大値なので)計器が真の値の1.11倍を示す事になります。 参考URLは実効値と平均値の解説です。

参考URL:
http://www.m-system.co.jp/MameChishiki/02_04/0302.html
ongakusan
質問者

お礼

参考URLも載せていただきありがとうございました。とてもよくわかりました。

ongakusan
質問者

補足

 すいません。追加で質問させてください。  交流電源に100Vをもちいてダイオード(四素子)の単相全波整流回路を組んで出力に抵抗負荷を付けたところ、入力側で交流電流が9.7Aとして表れました。 100V*9.7A=97VA でこの97VAというのがこの回路全体に与えるの電力だと思うのですが、交流電力の場合、有効電力・皮相電力・無効電力というのがありますね?この場合、上記の式は皮相電力を求めていると思うのです。  ただ力率というものが分からないと、ダイオード部で損失する電力などが分からないと思うのです。この場合、力率というのはどうやって求めればよいのでしょうか?もしくは抵抗負荷なので力率は1と考えるべきなのでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1のymmasayanです。 ちょっと紛らわしいところがあったので補足します。 > 実効値表示のものと平均値表示のものがあります。 正確に言うと 実効値を測定して実効値で目盛をうったものと 平均値を測定して実効値で目盛をうったものとがあります。 下側のものは正弦波と仮定して目盛がうって有りますので正弦波以外では誤差が出ます。

  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.2

はい、実効値です、しかし正弦波であることが前提でピーク値から換算した値です。正弦波実効値は、ピーク値にルート1/2すなわち約0.7倍した値なので交流電圧計で直流電圧を測ると約0.7倍になってしまいます。 これはダイオードで整流してピーク(最高)値を計る方法が交流電圧の測定には一番簡単だからです。 ただし微弱な電流を整流して測定するのはダイオードの特性で困難なので通常のテスターなどにはないですね。 微弱な交流電流ではダイオードを使わない固定コイルと可動コイルを組み合わせた電力計みたいな放物線目盛りの電流計を使用するでしょう。また熱電対の熱を電圧に置き換えた電流計も放物線に近い目盛りになります。こちらは熱で置換するので実効値になりますが電圧・電流目盛りはやはり非直線的です。主に電波の電力測定に使われるようです。 どういう仕組みのメーターかは、目盛りのしたにある記号で判断できるようです。私はもう忘れてしまいましたが、、、、 なを最近のデジタル測定器ではアナログ測定器と異なりデジタル処理で数値を出すので非直線目盛りをきにする必要ありません。ただ構造上はピーク値を実効値に置換した数値だと思います。

ongakusan
質問者

お礼

違うテーマのところまで教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

実効値表示のものと平均値表示のものがあります。 実効値表示・・・可動鉄片型 平均値表示・・・整流型 区別は計器の盤面の図記号によります。 整流型はダイオードの記号。可動鉄片型はギザギザに太い縦棒の記号です。 テスターは通常整流型です。

関連するQ&A

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • 交流電流について

    50Ωの抵抗に交流電圧e(t)=100√2sinωt(V)を加えた場合、回路に流れる交流電流i(t)は何ですか? また、i(t)の最大値、ピークピーク値、実効値、平均値は何ですか?

  • 高校物理 交流

    高校物理の交流分野についてです。 この問題は、電圧を求めよ。と言われているのに実効値が使われています。 瞬間値でなくていいのでしょうか?暗黙の了解で、電圧を求めよといわれたら実効値を求めなければいけないということがあるのでしょうか? たしかに瞬間値は、時間がわからないので求められないですが・・・ 電流計と電圧計が実効値を示すのは知ってます。 解説よろしくお願いいたします。

  • 交流電圧の測定について

    三相交流電圧を測定する際、パワーメータで平均値を記録するものだと言われたのですが、なぜ平均値でみるのかわかりません。今まで電圧も電流も実効値(RMS)でみるものだと思っていました。三相交流(120°位相がずれた電圧)だから?、交流⇒高周波成分があるため?漠然とした質問で申し訳ないですが、一般的な測定として電圧を平均値でみる理由がご存知であればご教示お願い致します。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 交流電流の電圧波形の問題について2つ質問です

    短形波電圧波形 V(t)= Vm (0<=t<=T/2) V(t)= -Vm (T/2<=t<=T) 実効値:Vm 問一. V(t)と振幅100Vの正弦波交流電圧のなす仕事が同じであるとき、Vmの値はいくらか? 問二. V(t)と100Vの直流電圧のなす仕事が同じであるとき、Vmの値はいくらか? 解き方と答えを教えていただくと助かります。 仕事がおなじであるとはどういうことなのでしょうか? 100Vの正弦波交流電圧、100Vの直流電圧についてもよく分かりません。

  • 三相交流回路の電流、電圧の関係について

    いま電気工事士の試験勉強をしているのですが、 三相交流回路の電流、電圧の関係について理解できません。 参考書を見ると Y結線では相電流と線電流は等しく(相電流=線電流)、 △結線では相電圧と線間電圧が等しくなる(相電圧=線間電圧) とだけ書いてあります。 なぜこのような関係になるのでしょうか。 この理由を知りたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。