• ベストアンサー

物上保証人について

父親が叔父の借金の物上保証人になっていました。 叔父は多額の負債を抱えて自己破産をしてしまいました。物上保障の担保となっている我が家は、まだ 住宅ローンが残っています。 物上保障は第三抵当というものらしいです。 先日、銀行の方がきて、競売にかけると宣言されました。 叔父が自己破産しているので、我が家は手放さないと いけないのでしょうか? 競売で借金が完済できない場合は、差額を支払う 義務があるのでしょうか? また、叔父に対して何らかの保障を要求することは 可能なのでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.2

現実的対応を検討しましょう。 ○物上保証=担保物件の処分範囲で保証することです。 従って、物上保証に関しては物件を競売してなお債務が残っても返済義務はありません。 ○しかし、住宅ローンに関して、債務が残れば返済義務が残ります。 銀行に「任意売却したいので不動産屋を紹介して欲しい」と交渉すれば、話に乗ってくる可能性はあります。競売より高く売れれば、回収額が多くなるからです。 ○債務者である叔父に対して「債務者に代わって返済した額を請求する権利=求償権」は当然に生じます。叔父さんが後日返済能力ができたときには取立てができます。

mi_mi_mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 再度質問をさせていただくことがあると思います が、その際もよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.4

たいていは、第3順位の抵当権だと、あまり弁済が得られないと思われるので、そのことを弁護士などを通じて交渉すれば、保証した額より少ない弁済で、競売を 免れるかも知れません。

mi_mi_mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 状況を整理して、弁護士への相談を検討します。

noname#10986
noname#10986
回答No.3

1.物上保証人は債務者が債務の弁済ができなくなった時には、担保を設定したその「物」を売却し、債務者に代わって弁済するという契約を結んだ者です。 今回の場合は、「父親の不動産」がこの「物」に相当しますから、債務者が弁済できなくなった「今」、その「物」を売却して弁済する義務を履行する時が来たということです。 但し、担保に入れたのはその「物」だけですので、競売にしろ任意売却にしろ、債務が完済されようがされまいが、それ以上の義務は負担しません。 なお、第1順位、第2順位の抵当権として住宅ローンが設定されていると思われますので、売却金はまず第1順位の抵当権者、続いて第2順位の抵当権者、そして第3順位の抵当権者が順番に自分の債務のために持ってゆくこととなります。 最後にいくらか残れば残金は所有者のものとなります。 足りなくても、追加で請求されることはありません。 2.物上保証人としてだけでなく、保証人として「も」契約していた場合には、全財産を持って弁済する義務が生じますので、この点確認が必要でしょう。 3.叔父に対して求償権(立替えて弁済したのだから立替分を返せという権利)はありますが、破産によって請求権がなくなると思います。(求償権だけが残るとすると他の債権者とのバランスがとれませんのでこう考えましたが、自信ありません。専門家の方にご相談下さい。) 【※注:本年1月1日より新破産法が施行されています】 弁済すべき債務がいくらあるのか、住宅ローンがどれだけ残っているのか、「物」がいくらの価値があるのか、「父」がどこからか借入を行って弁済することが可能なのかどうかによって対策は変わるでしょう。 この場合相談すべき先としては、 法的対応については弁護士 対応検討のための試算計算については税理士 でしょうか。

mi_mi_mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 状況を整理して、弁護士への相談を検討します。 再度質問をさせていただくことがあると思います が、その際もよろしくお願い致します。

  • iwatoko
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

他人の債務のために自己の所有する財産を担保に供して質権・抵当権を設定することを物上保証といい、その財産を担保に供した人を物上保証人といいます。物上保証に関しては債務を負うものではないから、債権者から請求を受けたりすることはありませんが、担保権が実行されるか物上保証人が弁済したときは、保証人と同様、債務者に対して求償権を取得することとなります(民三五一・三七二)。 よって、本件の場合ですと、あなたの父親が弁済を行えば抵当権は実行されませんし、弁済額については叔父に対し求償することが可能です。また、仮に抵当権が実行され競売が行われた場合であっっても叔父に対する求償権は当然に発生します。 もっとも、叔父が自己破産をしているとのことですから、求償を行ったとしても、効果があるとは思えません。(無い袖は触れぬということです。)

mi_mi_mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 状況を整理して、弁護士への相談を検討します。 再度質問をさせていただくことがあると思います が、その際もよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 抵当権の物上代位について

    抵当権の物上代位について 頭が混乱してしまったので助けてください。 (1) 物上代位をする(?)と、他の目的物に抵当権の効力が及ぶというのは分かるんですが 物上代位って抵当権者が「する」ものなんでしょうか? それとも勝手に発生するものなんでしょうか?だとしたらどういう時に発生するんでしょうか? (2) また、物上代位が起きたことで、 それが起こる前の抵当権の目的物には抵当権の効力は及ばなくなるんでしょうか? (3) 不動産競売と担保不動産収益執行というのは、抵当権の実行によって出てくる債権回収方法の選択肢で、 抵当権者はどっちか一つを選べる、という認識であってますか? (4) それでこの担保不動産収益執行と、賃料債権に物上代位を及ぼした場合との違いについてですが 後者は債権者自身が回収するってことであってますか? (5) 一般債権者は強制競売ができるそうですが、抵当権をつけてもらってないのに競売ができるっていうのはなぜですか? この場合に競売に掛けられてる物って何なんでしょうか? 意味不明になってると思いますが宜しくお願いします!

  • 物上保証人の間に求償はありえるのか

    ある人の同一債務のために、数人の不動産所有者がそれぞれ抵当権を設定してあげた、いわゆる共同担保?、物上保証人のことについて。 抵当権を実行された物上保証人は、債権者の立場を引き継ぐので、債務者のみならず他の物上保証人に対しても求償できるのでしょうか。物上保証人は、自己の財産の上に担保物権を設定したにすぎず、その限りであって、債務を負担したわけではないから、連帯保証人とは違って、他の保証人に求償できないと思うのですが。 もしできるとしたら、それはやはり、頭ワリーになるのでしょうか。

  • 物上保証の意味がよく理解できません

    司法書士の 民法のテキストで 「物上保証」という用語が出てきたので Wikipedia で調べたところ 「通常、抵当権は債務者の所有物に対して設定される。つまり、債務者=抵当権設定者となる。しかし債務者以外の者が抵当権設定者となって債務を担保する場合もある。この場合の抵当権設定者は債務を負わない(つまり自ら給付を実現する義務を負わない)が自己の不動産の上に他人の債務のための責任だけを負担していることになる。これは債務者以外の者の財産が責任財産となるという点で保証の関係に類似するため、こうした抵当権設定を物上保証(ぶつじょうほしょう)といい、このときの抵当権設定者を物上保証人という。 なお、保証人(連帯保証人)が担保提供する場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人(連帯保証人)としての責任もあることは当然である。」 と説明文がありましたが、どう理解していいのか、さっぱりわかりません。 もう少し噛み砕いて、または具体例と挙げて説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 整理回収機構との交渉について

    私の父が叔父の借金について物上保証人になっていまた。 その叔父が自己破産し、物上保障の担保となっている我が家は、銀行から整理回収機構へ債権譲渡されました。 家にはまだ住宅ローンが残っています。 一週間後、この整理回収機構と話合いをすることになって います。 そこで以下のアドバイスをお願いできないでしょうか。 1.債権放棄してもらうにはどうしたらよいか? 2.減額してもらうにはどうしたらよいか? 3.交渉の際に気をつける点、交渉のポイントについて   現在、両親はパートで生活しています。 正直なところ債権を返済することは難しいと 考えています。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証

    平成3年に7億程の負債を抱えて倒産した企業の連帯保証人に成っています、連帯の額は1億で、連帯保証人の数は4人です。 1億の内、残債部分は2800万ですが、返済の内容は、債権者が元金200万の返済だけで、残りの元金、7000万は、全て競売による返済になっています、平成8年に4200万、平成10年に2800万ですが、平成9年に倒産企業の子孫名義の土地を物上保障の形で金融機関(第2地銀)へ極度額5000万で担保提供しています、この時に、金融機関の責任者から、約定利息には少し足りないが、保証人には迷惑が掛からなくなりました、と言われ、保障はなくなったのかなと思い、(書類等は無し)ほっとしていましたが、平成16年になって、金融機関から、元金の2800万に対して返済を求める連絡があり、びっくりして、内容を確認すると、担保物権の価値が約100万程まで下落し、 競売しても、元金の回収が出来ない為、返済を保証人(債権者は死去)に求める内容でした、時効じゃと思いましたが、保証人の一人が平成13年から金融機関からの返済要求に対し1万円/月の返済を実行していました、2800万の元金に対し1万/月で完済出来るはずも無く、又、平成10年の競売の時に、物上保障部分を競売も任意売買もせずに、元金を残し、価値を下落させた、金融機関にも責任があると、思うのですが、平成17年3月末までに、元金2800万の完済が無ければ、法的手段に転じ、延滞利息も含め、3億程度の返済になると脅されています。どうすればいいか、何か、アドバイスをお願いします。

  • 借金の保証人の解除ってできますか?長文です

    いつもお世話になります。 夫の商売のためわたしの所有する土地を担保に 借金の保証人になりました。 事業に行き詰まり、土地は競売にかかりました。 専門的な話はわかりませんが 知人が土地を買い上げてくれるというので、 土地の名義は違うけれど引き続き住むことが可能になりそうです。 ところが金融機関では残った債務はどういたしますか?と言われ、競売にかかっても借金は残るの? 保証人のわたしとしては、土地を取られその上に残った債務もまだ負うの?って感じです。 金融機関には、借主(夫)、保証人共々自己破産を薦められています。 それでも夫は、自己破産はしないと言っていますが・・ ところで質問ですが、自己破産しなければ保証人としての解除は、不可能なのでしょうか? 担保もなくなったのですから、保証人としてのお役目は済んだとはいえないのでしょうか? それから他の金融機関にも担保なしの保証人になっています。 これも解除できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保証人と抵当権

    質問いたします。 弟が兄弟の会社の連帯保証人大阪府保証協会(残180万)と家の担保(720万)に入っており、銀行が大弁済をしてもらい直接保証協会と話をしております。 担保は銀行時は根抵当(他に兄弟の借金は2000万残っています)で720万でしたが保証協会に担保が移ったときに抵当権720万に変わっています。 兄弟が返済の意向があっても家を売って返済を迫られるのか 又もし兄弟が自己破産した場合、弟は720万を払っても(この場合2000万の借金に充当)兄弟の借金が残っている限り抵当権を抜いてもらえないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 自己破産申請中に自己破産当事者が死亡した場合?

    数ヶ月前に実家が家族ぐるみでやっていた、自営業が倒産し、昨日代表取締役である、おじが死にました。おじは自己破産申請中に死亡しました。借金の連帯保証人は、父、叔父の息子、叔父の妻が主ですが、実家が共同根担保になってます。その借金のみなら、私の父の借金は、家族でなんとか出来、我が家は自己破産しなくて良いのですが。。。もし叔父の死によって、借金が膨れ上がったら、父も自己破産しなければならなくなります。叔父が途中で死ぬ事によって我が家には、どー言う風に影響をうけるのでしょうか?逆に、叔父の生命保険がおりて借金の穴うめになるのでしょうか?教えて下さい宜しくおねがいします

  • 物上保証人が破産した場合の別除権予定不足額について

    連帯保証人兼物上保証人が破産した場合の債権者としての、破産債権届の提出についての 質問です。 当事者は以下のとおりです。 債権者 A   債務者 (株)B 債務1000万円 連帯保証人兼物上保証人 C (今回破産手続開始決定) この債務を担保するために、C所有の不動産に根抵当権 極度額3000万円設定。市場評価は400万円。 Cに対する債権は別除権付債権というものにあてはまるのでしょうか。 この際に、破産者Cの破産債権届には、別除権の予定不足額として、600万円と記載すべきなのでしょうか。 それとも、このCに対する債権は別除権付債権ではないので、破産債権届には、 別除権のことは記載しなくてもよいのでしょうか。

  • 自己破産と競売について教えてください

    父が多額の借金を銀行からしていることが分かり(←母も連帯保証人)、銀行から兄がその借金を引き継ぐか連絡がありました。(任意売却するかどうかとのこと) 父の借金は10年前から支払いをしておらず、延滞金が発生しているそうです(でも督促等はなかったそうで、5年毎に書類に判子を押していたそうです)。 父の借金は 銀行に2000万+延滞金?1000万(兄が継ぐのであれば500万ほど無しにするとのこと。そんなことが可能なのでしょうか?) 知人に800万 消費者金融に400万 です。 実家の土地を担保にしているらしく上記の3つの順番で抵当に入っているそうです。 兄は引き継がない選択をしたので父母を自己破産させる方向で行こうと思いますが、できれば自己破産は避けたいです。 銀行は兄の返事を待っている状態で、継がないのであれば直ぐに競売にかけると言っています。 銀行が紹介してくれた不動産屋は300坪の土地+築30年の木造家屋に1000万の値段しかつかないと言っていたのですが、 銀行に秘密で見積もりをお願いした不動産屋は3000万(不動産買取)と言っていました。 競売ではどちらの値段が付くものなのでしょうか? 競売がかかる前に破産申し立てをするのと競売がかかった後に破産申し立てをするのとではどちらが現在の家に長く住めるでしょうか? 競売が終わった後に自己破産するかどうかを選択した方がいいのでしょうか? 競売にかかったとして、どのくらいの間現在の家に住むことができるでしょうか? 乱文、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。