• ベストアンサー

サイコロ

denebolaの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

「二個のさいころが・・」という表記には言外に「(区別できない)二個のさいころ」という意味を含んでいると思います。したがって、区別しないというのが一般的だと思います。 大きさや色に違いがあり区別できる場合には、その由が明記されているのではないでしょうか。

toza
質問者

お礼

ただ「2つのサイコロ...」となっているだけだと2つのサイコロはまったく同じもので区別ができないかもしれないと考えてしまうのですが、そのような心配はしなくていいということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サイコロを使った確率の問題で

    とあるサイトのSPI2の問題です。 「サイコロを2つ振ってその目の積が奇数になる確率はいくらか。」 この問題の答えは、奇数となる目の組み合わせが (1,1)(1,3)(1,5)(3,1)(3,3)(3,5)(5,1)(5,3)(5,5)となるため1/4です。 小学生でもできそうな問題なのですが、この問題を間違えてしまいました。 「サイコロ2つ」ということから、 サイコロにたとえば大小のような区別があるのであれば、 (大,小)=(1,1)(1,3)(1,5)(3,1)(3,3)(3,5)(5,1)(5,3)(5,5) 区別がないのであれば、 (1,1)(1,3)(1,5)(3,3)(3,5)(5,5) となるとまず思いました。 この問題では単に「サイコロ2つ」としか書かれていないため、私はサイコロは同型のもので特に区別をしないものと考え、答えを1/6としました。 せめて「大小2つのサイコロ」などと詳細に書いてくれれば・・と思ったのですが、こうした問題で「サイコロ2つ」といわれたら、区別をするものだと考えるのが普通なのでしょうか?

  • 順列・確率 さいころの問題について

    ・大きいさいころと小さいさいころ二つを~~~ ・二つのさいころを~~~ さいころを区別したとき、しないときの違いがよくわかりません。 確率の問題のときはまったく気にしなくてよく、 順列の問題のときだけきにすればよい、ということでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 2個のサイコロの区別

    2個のサイコロを投げる時、出る目が2と1になる確率は、2つのサイコロを区別して大小2つのサイコロがあると考えて、(大のサイコロの出た目,小のサイコロの出た目)と書くことにすると、(1,2)と(2,1)の2通りがあり、すべての目の出方が6*6=36通りあるので、求める確率は2/36=1/18 ここまでは納得できたのですが、 2個のサイコロを投げる時、出る目が2から6と1から5になる確率はという問題を自分で考えてみたのですが、 表で考えてみても、計算で考えてみても、(5/6)*(5/6)=25/36が正解だと思うのですが、上記の大と小のサイコロの出た目の表記で数え上げる時、(2から6,1から5)と (1から5,2から6)を区別すると、重複して数えたのが16通り、一回数えたのが18通りあり、34/36になってしまいました。どなたか(2から6,1から5)と(1から5,2から6)を区別しなくてよい理由を教えてください。おねがいします。

  • 3つのさいころを2回投げたとき同じ結果が出る確率…

    「3つのさいころを2回投げたとき同じ結果が出る確率を (a)さいころが区別できる場合 (b)さいころが区別できない場合、  について求めよ。」という問題なのですが この解答が(a)1/216 (b)83/3888 だそうです。 どうして(b)の解答がこのようになるのかわかりません。 この問題が載っていた本には解答しか出ていなく、 自分なりに無い脳みそをフル回転させたのですがとうとうストールしてしまいました。 どうか皆様のお力で、  この答えが正しいのか?  正しいならばどういうプロセスで導き出されたか? をご教授頂けませんでしょうか。

  • 区別のない三個のサイコロをふるときの目の出方

    区別のない三個のサイコロをふるとき、目の出方は何通りあるか? なのですが解答には 6H3=8C3=56とありました この解答の意味は分かるのですが 私は(6×6×6)÷(3!)=36通りでは答えにならない理由が知りたいのですが どうして(6×6×6)÷(3!)では解けないのでしょうか サイコロの区別を無くすために3!で割ってるしこれでもいいと思ったんですが

  • サイコロの1

    サイコロの1は、なぜ赤いのでしょうか? 一般的な6面のサイコロって、他は黒い点なのに 1だけ赤いですよね。 何か意味のあることなのでしょうか? 小学生の頃からのなが~い疑問です。

  • サイコロを振り続けると

    一般的な6面のサイコロを振り続けていれば、いつかは『必ず』1の面が出ますか?

  • さいころの雌雄

    さいころに雄と雌があるという話を聞いたのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 また、もし本当にあるのだとしたらどのように区別されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイコロの等確率性

    以前から疑問だったのですが、サイコロの(例えば1なら1の)面を(「1」のように)凹ませて作られているものが結構ありますよね。 日常の使用なら問題ないでしょうが、等確率性が大切になる場合、例えば「1」は「5」に比べて文字の表面積が小さく、「1」がサイコロの下の面に来る確率(つまり、6が出る確率)が他よりわずかに大きくなってしまう、などの影響は生じないのでしょうか? これを物理で厳密に計算しようとすると、流体力学で空気抵抗による回転の差分を計算したり、重心がずれることによってサイコロと机が接触する時刻、位置が変化することを計算しなくてはならず、コンピュータでプログラミングしなくてはならないような気がします。 私は、プログラミングなどこれっぽっちもできませんが、面を凹ませることによって等確率性が失われない、ということをプログラミングによって確かめたような方はいらっしゃるのでしょうか?

  • サイコロを区別する場合と区別しない場合の違い

    組み合わせの問題で、同じもの(現象)を区別する場合と区別しない場合を考えることがあります 以下の例で値に差はありますか? 1 区別のつかない2つのサイコロを投げ、その差が3以下になる確率 2 大小2つのサイコロを投げ、その差が3以下になる確率 3 同じサイコロを2回投げ、その差が3以下になる確率 4 2つのサイコロを投げ、出た目をa,b(ただしa≧b)とする a-bが3以下になる確率